fc2ブログ

月夜に道草

ゲームの少し変わった寄り道攻略を公開していきます。旧 La fantasia finale

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 ゾディに勝てませんでした\(^o^)/

amarec(20120906-2143)avi_000323022.jpg
もうだめだ


前々からゾディアークに挑戦してきましたが、もう諦める事にしました。ゾディに勝てない最大のポイントは、瀕死状態になってからの物理攻撃無効化&リフレクで魔法を反射、更に行動8回周期で来るダージャです。ゾディにリフレクを張られると、攻撃手段がリフレク反射の魔法か、リフレク貫通の魔法(召喚獣)くらいしかないので、一気にダメージを与えられず、バリアチェンジも発動しているので無属性のショックやコラプスあたりで攻撃するしかありません。更にダージャの立て直しに精一杯になってしまい、攻撃が出来ないどころか、余裕で全滅します。策としては、物理を無効化する前にホーリーで遅延させながら通常攻撃とミストナックでHPを削り、残ったHPを召喚獣のカオスの魔法で削るといったものでした。カオスは弱点に合わせて魔法を使ってくれるので多少はダメージを与えられるのですが、召喚者かカオスが戦闘不能になったら終わりですので、この方法でもダメージを与えにくいです。色々試しましたが、どう頑張っても瀕死ゾディ(HP67000)を倒せませんでした。最高で残りHP10000(アバウト)くらいまでは削れましたが、これ以上ダメージを与えるには、強烈な運の良さが必要だと思います。ミストナックはダメージがランダムなので、運がよければ30000以上与えられますし、その後のダージャで全員が生存し続けるという運を引けば勝てるかもしれませんが、150回以上挑戦しても勝てませんでした。6月くらいから戦っていますが、もう既に心は折れていて、ゾディまでの道を進んでいくのも苦痛です。これ以上はプレイできないです。申し訳ない・・・


メンバーチェンジや装備変更技を最大限に活用すれば勝てるのかもしれませんが、そんな方法で勝っても嬉しくないですし、美しくない勝ち方です。メニューを開いて装備やガンビットをカチャカチャいじるプレイは個人的に好きではありません。そこまでして勝つくらいなら、いっそのこと諦めた方が良いと判断しました。


今回のプレイ条件で、私が倒せなかった(挑戦していないボス含む)敵は以下の5体です。

ゾディアーク

キングベヒーモス

魔神竜

ヤズマット

オメガ



誰かに倒して欲しいというわけではありませんが、もし低レベル+アイテム禁止で、この5体のうち1体でも勝てたという人がいたら、ぜひ報告して頂きたいです。



これからのゲームプレイですが、最近ツイッターのフォロワーさんからニーアレプリカントが面白いよとオヌヌメされたので、息抜きを兼ねてプレイしてみたいと考えています。縛りプレイをやるかどうかは分かりませんが、プレイしてから考えます。また零式のやり込みも不定期にやっていこうと思っています。ネット上では低レベルやノーダメージ攻略が、あまりされていないようですが、個人的には零式のバトルはやり込みがいがあると思っています。


他にPSP版のFF3がちょっと気になったり、アークザラッド2のやり込みを考えたり、FF12インターでアイテム禁止プレイ(行いません)してゾディアークにリベンジしようかと思っていたりしますが、まだ未定です。決まり次第、ブログで報告しますので、今後ともよろしくお願いします(゚∀゚)ノ


それではノシ
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 22:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ~混沌の風~

ニコニコ動画




さて・・・今回は、今までで一番苦労した強敵カオス戦の記事となる。カオスの攻略を始めたのは2012年4月の終わり頃(GWの始まりあたり)なのだが、その当時は全く勝てず、勝利出来たのは1カ月以上後の6月4日になってしまった・・・まあ、その1ヶ月の間は他の敵に浮気してたこともあったが、何度やっても勝てる気がしない相手はカオスが初めてであった。そんな強敵を一体どうやって倒したのか。まあ、どんなに戦術を組んでも最終的は運ゲーになってしまったのだが・・・このアイテム禁止プレイは運ゲーが多すぎる(#^ω^)でも運ゲーは嫌いじゃない。個人的には戦術さえしっかり組んでしまえば100%勝てるよりは、どんなに戦術を組んでも10%くらいでしか勝利出来ない戦闘の方が燃える:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆



カオス(LP60)
HP208966
土弱点風吸収・他無効
スロウ・スリップ有効
控え:金のアミュレット


・注意すべきオプション
HP消費攻撃:HP≧50%時、
回避無視 :HP<50%時
通常攻撃ダメージUP:HP<50%時


・注意すべき行動
通常攻撃:ドンアクの追加効果(4%)
トルネド:単体に最大HPの75%のダメージを与える。
エアロジャ:全体に3500程度のダメージ。混乱の追加効果(35%)


・その他
異常空間「たたかう封印」
こちらからカオスに近づくまで、カオスは初期位置から動かない。
カオスジュダx4がカオスの周りに出現する。ある程度カオスに近づくと出現する様子。


火のカオスジュダ
水のカオスジュダ
風のカオスジュダ
土のカオスジュダ

HP4079
個体によって属性耐性が異なるが攻略する上では問題ではない
暗闇・ドンムブ・スリップ等有効


・注意すべきオプション
リフレク貫通
活力無視
MP消費半減
瀕死魔力UP
セーフティ・経験値持ち


・注意すべき行動
サイレス:魔法チャージ中の敵に必ず使用する。活力無視を持っているので、
      シェルで半減しない限り必中となる。


今までカオスは強いとばかりTwitter等で呟いてきたが、一体何が強いのか。まずHP≧50%時はHP消費攻撃の効果を得ているので、通常攻撃で3000近く受けてしまう。HPライセンスを習得しない場合、味方の最大HPは3400程度なので、1発で瀕死になってしまう。さらに周りのカオスジュダの魔法攻撃を受ければ、すぐにでも戦闘不能になれる。リバースを使えば生き残れるが、魔法を使うとカオスジュダが必中のサイレスを使ってくる。薔薇のコサージュを装備すれば沈黙無効に出来るが、亀のチョーカーを装備しないと、MPが不足するに決まっているので、魔法を多用していく戦い方は厳しい。つまりなんだ・・・技だけで倒せと?そんな無理言うなし(´・ω・`)

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ブログ.wmv_001746644
最高でも射程10しか届かないなんて・・・


これ勝てんのか・・・(;・∀・) まず周りのカオスジュダが邪魔だ。ファイアフライ装備を解禁すれば良いのだが、たかがコイツラのためだけに解禁はしたくない。ふと思いついたのが、カオスジュダが出現しないギリギリのラインから魔法をリフレク反射させダメージを与えることだ。これが可能なら、カオスジュダを出現させずカオスにダメージを与えられる。更にカオスは、近づきすぎなければ初期位置から動かないという性質もある。つまり遠くからリフレク反射で攻撃すれば、カオスをノーダメージで倒せるのだ。なんと素晴らしい作戦・・・


と思っていたら、全然ダメだった。というのも、リフレク反射が届く距離まで近づくとカオスジュダが出現してしまうのだ。ついでにカオスにターゲットにされるので初期位置から動いてしまう。う~ん、ダメか・・・しかし、それ以外に良い戦術が思いつかないので諦めずに、味方にレビテガ・バニシュ等を掛けたりして何度も挑戦していると、稀にリフレク反射が届く距離まで進んでもカオスジュダが出現しないことがあった。30回近く試して1回しか見れなかったんだけど・・・だが、その場にとどまっていたら、すぐにカオスジュダが出現してしまった。なんだこの謎現象は・・・(#^ω^) カオスジュダの出現が遅れる?パターンの場合、バイオをリフレク反射させカオスをスリップにしたら、すぐに後ろに下がることでカオスジュダを出現させないまま、カオスをスリップダメージだけで与えてHP1まで減らすことも可能だろうが、カオスのHPは208966なので、何時間も掛ってしまう。そもそもこのパターンがごく稀過ぎて辛い。現実的な戦法ではないだろう



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ブログ.wmv_000160894
HP消費攻撃でダメージを返す性質を利用する結構斬新な戦法だと思ったのに・・・


こうなったら、キュクレイン戦でも使用したアイテム封印プレイにおける切り札的存在の技「蘇生」を使おうじゃないか。MPを消費せずに戦っていくことが出来る。敵にダメージを与えていく方法は、バイオのスリップダメージとカオスのHP消費攻撃である。このオプションは攻撃ダメージを大きく上げる代わりに、自分にも同じだけダメージが返ってくるというもの。ミラージュベスト装備で3000弱受けてしまうが、カオスにも同じだけダメージを与えられるのだ。軽装備+バブルチェーンでHP3400程度まで上げられるので、カオスの攻撃に1発耐えられる。そして瀕死になるので蘇生を使用して他のキャラに命のバトンを受け渡せばよい。こうすれば、蘇生するだけで敵にダメージを与えていけるのだ。周りのカオスジュダはラ系魔法を使用してくるが、それらの攻撃とカオスの攻撃が合わさるとHP3400あっても戦闘不能になってしまう。なので魔法ダメージは出来るだけ減らしたいのでシェルシールドを装備する。イージスの盾で魔法回避を上げるのもありだが、同時に物理回避率を上げてしまうとカオスの攻撃もガードしてしまうので、シェルシールドを選択した。


しかし、この方法が通用するのはHP50%までである。カオスがHP50%になると、HP消費攻撃の効果が消え、代わりに通常攻撃ダメージUPと回避無視の効果を得て1発1800程度のダメージとなる。つまり、ここからはHP消費攻撃の反射ダメージはなくなり、スリップによるダメージしか与えられない。そうなると土のカオスジュダのケアルダが問題となってくる。ケアルダの回復量は700程度だが、スリップダメージを大きく上回るので、全然カオスのHPを減らすことが出来ない。更にカオスジュダはMP消費半減を持っているので、何十回もケアルダを使用されてしまう。まあ、最大MPが999なので、いつかはMPが切れケアルダを使用されなくなるので、その時が来るまで、ひたすら蘇生して待つしかない・・・HP消費攻撃ないんだから1発攻撃してから蘇生しても間に合うのではないかと思われるが、こちらが2回行動するまでに敵も2回行動するので、蘇生を使う前に倒されてしまう。結局ひたすら蘇生を繰り返すだけとなってしまう。要するにHP<50%からはカオスジュダのMPが切れるのを待ち、更にカオスのHPが減るのを待つ持久戦となってしまうが気合で乗り切る。待ち時間が長い実験みたいで嫌いだが、これより良い方法を思いつかなかったので仕方ない(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ブログ.wmv_000910376
表示が見にくいけどMPに300ダメージ。


そして、ひたすら蘇生だけを2時間以上繰り返していたのだが、カオスジュダのMPが切れる気配が全くないのだおかしい・・・コイツラMP有限だろ?消費MP0を持っているわけでもないだろうし・・・気になったので、エレメント系のMPについて検証を行うことにした。その方法はニホパラオア装備でハイエーテルを投げるというもの。検証はツィッタ大草原の土のエレメントで行う。さすがにカオスがいる中でカオスジュダ相手に検証するのはキツいので。土のエレメントのMPは999なので、オプション「エーテルの知識」を3つ習得したハイエーテルで300のMPダメージを与えられる。4つ使えばMPを0にすることが出来る。実際にやってみると、やはり土のエレメントは魔法を使わなくなったのだが、しばらくすると再び魔法を使い始めたのだ何故・・・何度やってもニホパラハイエーテルでMPを0にした時は魔法を使ってこなかったが、しばらく時間が経つと魔法を使い始めた。これは推測だが、エレメント系のモンスターには自動でMPが回復する隠し能力が備わっているのではないかと。MPが自動で回復するのならば、2時間以上経過しても同じエレメント系のカオスジュダのMPが切れることがなかった説明にもなる。アルティマニアにも記載はなく、また他のモンスターでは未検証だが、MPリジェネの可能性はあると思う。


【追記】
エレメント系のモンスターは自然にMPが回復すると書いてしまったが、コメントの方で「モンスターも移動でMPが回復する」と御指摘を頂いた。そこで、追加検証を行ってみたのだが、土のエレメントにニホパラオア装備状態でハイエーテルを4つ投げてからドンムブを掛け放置したところ、ドンムブが持続している間は魔法を使用されることがなかった。そしてドンムブが切れると、こちらの周りを動き回るのだが、しばらくすると魔法(ブリザラ)を使用してきた。このことより、モンスターも移動でMPが回復すると推測できる召喚獣戦ではミストも濃くなり移動によるMP回復が通常の3倍にもなるので、カオスジュダがMP切れを起こさなかったという現象も十分に説明できる。そうか・・・モンスターも移動でMP回復するんですか・・・完全な見落としだった。コメントありがとうございましたm(__)m


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ブログ.wmv_001057556
しばらく棒立ちしていると、再び魔法(画像はサンダラ)を使用してきた。


ひたすらMP切れを待つ作戦も失敗に終わった・・・やはり魔法を使うしかないのだ。その場合、如何にサイレスを凌ぐかが大きな問題として立ちはだかってくる。サイレスを無効化する装備はアクセサリの薔薇のコサージュとリボンだがリボンは逆転・囮まで無効化してしまうので却下となる。う~ん沈黙を無効化する装備がアクセサリ以外にあれば、亀のチョーカーを併用することが出来たのに・・・ちなみに暗闇は軽装備のゴーグルマスクで無効化出来る。とりあえず薔薇のコサージュを装備して戦闘していると、とあることに気がついた。デコイ状態の味方がいるならば、デコイ以外の味方が魔法を使用しても、その味方にはサイレスが向かわず、デコイ状態の味方にサイレスが強制的に向かうようになる。これを利用すれば魔法を使用しながらカオスと戦える!!というわけで、後述する戦術を組んで何回も何回も戦ってみたのだが・・・どう頑張ってもカオスのHP50%までしか削ることが出来なかった(HP50%まで削るまでも、かなり全滅しやすいのだが、それも後述する。)HP50%になるとHP消費攻撃もなくなり、回避無視は有るものの通常攻撃は1発1800程度までに落ちるというのに勝てないとは何事か。それはエアロジャである。全体に風属性の強力な魔法攻撃(3500ダメージ)に加え、混乱(35%)という鬼畜な技だ。このエアロジャで一気に崩されてしまうのだ。現状では最大HPは最高でも3400程度しか上がらないので逆転状態じゃないと耐えられない。シェルになれば2500程度に抑えられるが、そうするとリバース・デコイが掛りにくくなってしまうのでNG。他2人もリバース状態なれば一応耐えられるが、パンネロが戦闘不能になった瞬間にサイレスが飛んできて、2人とも沈黙となり、そのままゲームセットだ


ここまで様々な戦術で合計100回以上戦ってきたが、もうだめかもしれない・・・何度戦ってもダメだし、これ以上の戦術は思いつかないので、オプションの中でも最後に解禁することにしていた(プレイ条件はこちら)HPライセンスの習得をすることにした。もう無理っす(´・ω・`) そして、HPを上げたため戦術を少し変更することになったが、ようやくカオスに勝てる戦法を作り出せたのだ。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ブログ.wmv_001952050
HPライセンス習得しないで勝つのは、おそらく無理だろう。


パーティー
バルフレア:HP1049
エクスカリバー/魔力のシシャーク/マクシミリアン/亀のチョーカー
HP+500,HP+200,HP+150,HP+100、ガンビットプラスx1習得


バッシュ:HP1092
最強の矛/魔力のシシャーク/マクシミリアン/亀のチョーカー
HP満タン魔力UP、瀕死魔力UP、消費MPカットx1、魔力強化x2、ガンビットプラスx3、
白魔法4,5,6,7、緑魔法6、裏魔法5,6、アクセ17
HP+500,HP+200,HP+150,HP+100習得


パンネロ:HP2597
ホーリーロッド/デュエルマスク/ラバーコンシャス/亀のチョーカー
軽装備12、HP+500,HP+200,HP+150,HP+100,HP+50、ガンビットプラスx1習得


ガンビット
バルフレア:攻撃+補助役
ヘイストの敵→デスペル
パンネロ→リバース
味方一人→アレイズ
混乱の味方→エスナ
ドンアクの味方→エスナ
パンネロ→バブル
味方一人→フェイス
瀕死の自分→ケアルダ

最もHPMaxの高い敵→暗黒


バッシュ:攻撃+補助役
パンネロ→リバース
味方一人→アレイズ
混乱の味方→エスナ
ドンアクの味方→エスナ
パンネロ→バブル
味方一人フェイス
瀕死の自分→ケアルダ

最もHPmaxの高い敵→暗黒


パンネロ:補助+囮役
ヘイストの敵→バイオ
自分自身→デコイ
混乱の味方→エスナ
ドンアクの味方→エスナ
味方一人→アレイズ
味方一人→レイズ
自分自身→バブル
自分自身→フェイス
自分自身→プロテス



補助魔法
バルフレア:バブル・ヘイスト・フェイス・シェル
バッシュ :同上
パンネロ :デコイ・バブル・ヘイスト・フェイス・プロテス


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22.wmv_000551450
パンネロ1人の時に混乱とか絶望すぎて(´Д`)


基本的にはMPが一番高いパンネロが軽装備+バブルでHP5000以上となり、薔薇のコサージュを装備してカオスジュダのサイレスとその他の攻撃を引き受ける囮役となる。盾を装備しないのは、逆転状態で敵の攻撃を確実に受けてHP回復をしたいためである。中途半端に盾で防ぐと逆転状態でのHP回復が出来ず、逆転が切れた時に敵の攻撃を受けて戦闘不能になってしまうことが多い。その代わりにホーリーロッドを装備させMPを30増やしMP72とする。MPが70以上あれば消費MPの多いリバース・アレイズ(消費MP35)を2回連続で使えるというメリットがある。


パンネロは自分自身に対してデコイを手動で上書きし、囮状態の切れ目を作らない。囮が切れた瞬間、他2人にサイレスが飛ぶことが良くあるので注意する。カーソルを記憶にしておけば操作が多少楽になる。デコイの持続時間は20秒強であり、リバース(持続時間10秒程度)2回分くらいの長さなのを覚えておくとデコイの重ね掛けのしすぎを防げる。その他MPに余裕があればバブルやフェイスを重ね掛けしても良い。といっても、アレイズ・リバースを使える分のMPは残しておいた方がピンチの時に立て直しやすいなるので、デコイ以外はあまり重ね掛けを気にしなくても大丈夫だろう。もし、他二人が沈黙や混乱になった場合は、ボキャルorエスナで回復させる。MPは72しかないので、走り回ってMPを回復させるのと、他2人からは離れて敵の魔法はパンネロ一人で受けるようにしたい


バルフレアとバッシュは、パンネロにリバース・バブル、味方全員にフェイスを掛けながら、暗黒でカオスを攻撃していく。暗黒を使用すると自分の最大HPの20%分ダメージを受けてしまうので、瀕死の自分→ケアルダのガンビットを入れておく。パンネロが一番多くカオスの通常攻撃を受けるのでドンアクになる可能性が高い。その時はエスナで解除すれば良いのだが、一緒にリバースまで解除してしまうのが苦しいところ。逆転は異常ステータス扱いだからねぇ・・・まあリバースさえあればほとんどの攻撃を吸収してしまうので、持続時間が短い、異常ステータスといった特性にしてバランスを取った方が良いだろう。FF12スタッフは良く考えてますなぁ。


この戦闘ではパンネロが戦闘不能になった瞬間、全滅確率が一気に上がり、更にバル・バッシュが沈黙になったら全滅確定と思って良い。逆転状態ではない時にトルネドを食らい、同時に周りのカオスジュダの魔法を受けパンネロが戦闘不能になる可能性が高いと思われるので、可能な限りトルネドはリバース状態で受けるようにしたい。まあ、ここが非常に運が絡むわけなんだが・・・HPライセンス習得して軽装備+バブル状態になれば最大HPが5000を超えるので、たとえトルネドを食らってしまっても、まだ残りHP1300程度あるはずなので、カオスジュダの魔法ダメージで戦闘不能になる可能性は低い。HPライセンスを習得する前は、トルネドをリバースなしで受けてしまった場合、結構な確率で戦闘不能になっていた。囮役を2人にしたり、囮役にブレイクを掛け、石化中なら受けるダメージが減る性質を利用したり、他にもさまざまな戦術を試してみたりしだが、どうしても勝てなかった。HP3000程度では、どう頑張っても勝てないだろう。トルネドやエアロジャを全て逆転状態で受けるのなら、HP3000でも勝てるかもしれないけど、それは運ゲーすぎるorz

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22.wmv_000677743
ぎにゃぁぁぁぁぁぁぁx(ry


とにかくパンネロに気を使いながらカオスのHPを50%まで削るとエアロジャが飛んでくる。パンネロが逆転状態でなくても、HP満タンあれば耐えられるが、他2人は戦闘不能になってしまうので、エアロジャの前に2人もリバース状態になっておこう。この後も16回行動周期でエアロジャが飛んでくるので、カオスの行動を数えながらリバースしていく。2人はリバースでエアロジャに耐えられなくても、パンネロさえ生存していれば、まだ勝機はあるので諦めずに立て直していく。その時は、パンネロの生存を最優先した方が良いので、まずは自分にリバースしてからアレイズorレイズで他2人を蘇生させていく。


エアロジャの追加効果混乱が厄介だが、運が良ければカオスのHP20%までたどり着ける。ここからはアグレッサーで通常攻撃CT0の効果を得てくるのだが、瀕死攻撃力UPの効果は得ないため、それほど強くない。リバース状態でなくても十分耐えられるので通常攻撃CT0は大きな問題ではない。今まで通りエアロジャに気を付けながら戦っていけば、きっと勝てるはずだ。なかなかの長期戦になってしまうが最後まで集中力を切らさない欲しい



そして、エアロジャを耐え凌ぎ、最後はバルフレアの暗黒がカオスに炸裂し、1610ダメージを与えカオス撃破!! ウォォォォォォォォォ(ry ふぅ・・・1カ月にも及ぶ挑戦の末、ついにカオスを撃破することに成功した。数え間違いがなければ、挑戦回数は144回、戦闘時間は20分程度、27万6900ギル使用したもうやりたくない・・・



もうそろそろ、アイテムなしの限界が訪れようとしている気がする・・・残りはゾディアーク、キングベヒんもス、魔神竜、オメガ、ヤズマットの5匹だ。この記事を書いている時点でゾディは瀕死まで追い込み、魔神竜はギルが足らなくて勝てないという状況だ。瀕死ゾディのダージャペースが行動8回周期って頭おかしすぎる・・・キングベヒんもスは、出来ればハメたいのだが、なかなか良い方法が思いつかない・・・ヤズにオメガはまだ出現してないのだが、コイツラもハメじゃないと勝てないだろうなぁ(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ブログ.wmv_001576708
睡眠中って無防備すぎてアレ( ´,_ゝ`)


次回の更新は、かなり先になってしまうと思うが、今年中には完結したいので、どうぞ気長にお待ちくださいm(__)m それではノシ

このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 14:42 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その21 ~聖天使ハイレグ~

ニコニコ動画




さて前回はを倒してきたが、前回の記事の終わりの方でカオスが強すぎると書いた。もう本当に鬼畜以外の何物でもないこの制限プレイ最強の敵(予定)であり、4月の終わりから既に150回近く挑戦しているが、最高でもカオスのHP50%までしか削れてない。何が問題かというとカオス自身ではなく、その周りのカオスジュダだ。彼らはサイレスというマジキチ魔法を使用してくるため、なんとアイテム禁止+魔法禁止+たたかう禁止という意味不明な制限プレイのような状況になってしまう。もちろん薔薇のコサージュで無効化しても良いが、そうすると亀のチョーカーを装備できないので、ほとんど魔法を使うことが出来ない。ちなみにリボンは逆転・囮を無効化してしまい、この2つを掛けられないようじゃ、どうやっても勝てない(と思う)ので、今現在詰んでいるという訳なのだ。それでも、とある戦術ならHP50%までは削れるんだから、もう少し工夫すれば勝てる気もしなくはないので、まだ諦めてはいない。しかし、これ以上戦法を思いつかないので、気晴らしに他の敵を倒そうということになった。その最初のターゲットは聖天使アルテマだ。残ってるボスの中で一番弱そうだからというのが理由だけど、本当にその通りだったからアレ(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その21.wmv_000103470
聖アジョラだったっけ・・・?FFTの設定は結構忘れてるがorz


アルテマ(LP65)
HP258001
闇弱点聖吸収・他無効
暗闇有効


注意すべきオプション
通常攻撃CT0:
ホーリジャの使用を中止した時に得る。聖属性を吸収しない敵にホーリジャを使用した時に、その効果を失う。ホーリジャを使用する直前に、敵の属性相性をチェックし、全ての敵が聖属性を吸収する時は使用を中止し、一人でも聖属性を吸収しないならば使用する。

回避無視:最初から
魔法CT0:最初から
被ダメージ返し:最初から



注意すべき行動
ホーリジャ:使用タイミングが複雑なので、簡単に言うと、定期的に使用する。
フルケア:通常攻撃CT0の効果を得ている & HP10%以上かつ逆転の敵に必ず使用する。
ケアルガ:通常攻撃CT0の効果を得ている & HP10%未満かつ逆転の敵に必ず使用する。
リフレガ:通常攻撃CT0の効果を得ている & 自身がHP50%未満の場合、リフレクの掛ってない
      敵に中確率で使用する。
ブラナ:通常攻撃CT0の効果を得ていない & 自身がHP50%以上(低)、自身がHP50%未満(必)
バオル:HP50%未満で必ず。プロテス+シェルの効果



異常空間
HPダメージ
MPダメージ
たたかう禁止
魔法禁止
技禁止
アイテム禁止
磁場フィールド


の順で発生する。磁場フィールドの次は、またHPダメージからとなる。対処法は後述する。



パーティー
バルフレア:金属度2(矛)
最強の矛/デュエルマスク/ドラゴンメイル/亀のチョーカー
緑魔法1習得


アーシェ:金属度0
メイスオブゼウス/白の仮面/ラバーコンシャス/亀のチョーカー
メイス装備4、裏魔法4、魔装備10、暗黒、魔防破壊、蘇生習得


パンネロ:金属度0
メイスオブゼウス/白の仮面/ミラージュベスト/亀のチョーカー
メイス装備4、魔装備10、暗黒、魔防破壊、蘇生、ガンビットプラスx4習得



ガンビット
バルフレア:
自分自身→リバース
味方一人→アレイズ
味方一人→蘇生
味方一人→バブル
味方一人→フェイス

シェルの敵→デスペル
シェルの敵→たたかう
闇に弱い敵→ブライン
闇に弱い敵→たたかう
闇に弱い敵→暗黒



アーシェ:
バルフレア→リバース
味方一人→アレイズ
味方一人→蘇生
バルフレア→デコイ
リフレクの自分→デスペル
味方一人→バブル
味方一人→フェイス
瀕死の自分→ケアルダ

闇に弱い敵→デスペル
闇に弱い敵→ダーラ
闇に弱い敵→たたかう



パンネロ:
バルフレア→リバース
味方一人→アレイズ
味方一人→蘇生
バルフレア→デコイ
リフレクの自分→デスペル
味方一人→バブル
味方一人→フェイス
瀕死の自分→ケアルダ

闇に弱い敵→ダーラ
闇に弱い敵→たたかう



補助魔法
バル:逆転・囮・プロテス・ブレイブ・フェイス・バブル・ヘイスト
アー:プロテス・フェイス・バブル・ヘイスト
パン:同上


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その21.wmv_000135969
尻(`・ω・´)ゞ 乙であります!アーシェの方は隠れてるけど別に構わない。


さて戦闘を開始する。HP80%以上のアルテマはCT25の通常攻撃(スリップ4%)と破壊(聖属性)を繰り返すだけであり、どちらも単体攻撃なので、正直非常に弱い。いつも通りバルフレアは逆転+囮役となり最強の矛でアルテマを突く♂。アーシェ・パンネロは闇強化のメイスオブゼウスを装備してダーラで攻撃していく。魔力+7の雲の杖よりメイスオブゼウスの方が威力が高かったので。ダーガはエフェクト量8の割り込み不可の魔法なので順番待ちを起こしまくる。するとリバース等の補助魔法の掛け直しが遅れることもあるので、エフェクト量4のダーラで攻撃することにした。補助魔法はいつものバブル・フェイスでHPを高めアルテマの通常攻撃1発で倒されにくくするのと、HP満タンor瀕死でなくてもリバース・デコイが100%近く命中させるようにする。今回の装備編成ではパンネロ(魔力29)からバルフレア(活力24)へのデコイ(基本命中率60)がフェイスありで97%命中となるので、100%近くという表現にした。リバース(基本命中率70%)やアーシェ(魔力32)からバルフレアへのデコイはフェイスありで100%命中するので心配ない。


アーシェ・パンネロは白の仮面で聖吸収するが、バルフレアには聖吸収装備をさせていない。これは3人とも聖吸収装備をしてしまうと、逆転の味方がフルケアやケアルガで攻撃されたり、通常攻撃CT0の効果を得てハイスピードで攻撃されてしまうのを防ぐため、2人だけ聖吸収装備をさせているのだ。さすがに逆転状態になれないでアルテマを倒すのは、かなり厳しいと思われるので。


そしてアルテマがHP80%になるとホーリジャを使用するが、バルフレアは逆転で、他2人は聖吸収で耐える。その後からお待ちかね(?)の異常空間が発生する。一つ一つ対策をして行こう。


HPダメージ
特に対策なし。バブルでHPを高めておけば、すぐには戦闘不能にはならない。バルフレアのHP回復は逆転状態で敵の攻撃を受けることで行う。他二人は瀕死の自分にケアルダを掛けてHP回復する。つまり異常空間なしのときと同様に戦うだけで良い。


MPダメージ
亀のチョーカーを装備しているので何の問題もない。


たたかう禁止
バルフレアは代わりに暗黒で攻める。他2人はダーラでおk。


魔法禁止
補助魔法や攻撃魔法を使用して戦っていくことが出来ないので、全員でたたかうをする。補助魔法が掛けられないとなると、このままでは負けてしまうが、誰かが戦闘不能になったら技蘇生をして敵の攻撃を空振りさせていく。蘇生は強いねぇ。


技禁止
ここからは魔法を使えるので再びバルフレアを逆転+囮状態にして戦っていく。魔法禁止から技禁止に切り替わるときは、誰も補助魔法は掛っていないので、補助魔法を掛けようとしている最中にアルテマの通常攻撃で倒されてしまうことがある。それで全滅したのが試行中1回だけあったので、ここは少し注意した方が良いだろう。


アイテム禁止
元々この制限でここまで進んできたので、今さら何も問題はない。


磁場フィールド
装備品の合計金属度によってCTの溜まる速度が変化する異常空間である。合計金属度が0~1の場合は通常速度のCTだが、2以上だとその数字の倍数分、CTの溜まる速度が遅くなる。バルフレアは合計金属度2なので、CTの溜まる速度は通常の2倍遅くなる。他2人は合計金属度0なので何も変化はしない。ちなみにトウルヌソルは金属度0なのに攻撃力140もあるという最強武器なのだが、素材を集めるのが非常に面倒なのと、ライセンス習得にLPを大量に使うので、今回は装備しなかった。てかアルテマさんにそこまで準備する必要ないでしょ。弱いんだから(´・ω・`)


磁場フィールドが終わったら再びHPダメージから順に発生していくが、全滅の危機があるのは魔法禁止~技禁止の区間くらいで、他はごく普通に戦っていける。つまり異常空間なんてほとんど問題のないアトラクションみたいなものだ。この異常空間がなかったら、アルテマなんて更に弱いだろう。ゼロムスやカオスの方が圧倒的に強いね。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その21.wmv_000113246
ハイレグはどうしたの( ´,_ゝ`)


HP50%になるとバオルを使ってプロテス+シェルになるが、デスペルで解除すれば良い。アーシェがデスペルのCTを溜めている間に、バルフレアがシェル状態のアルテマにブラインをしないようにシェルの敵→たたかうなんていうガンビットを入れたりしながら、今までと同様に戦っていけばよい。そして稀に起こるのだが、アルテマがリフレガを使用してくることがある。リフレガの使用条件はホーリジャの使用を中止し、通常攻撃CT0の効果を得ている&HP50%未満なのだが、いったいどこでホーリジャの使用を中止したというのだろうか・・・もしかしたら聖吸収をしないバルフレアが戦闘不能中の時に、ホーリジャを使用するタイミングが来たとすると、聖吸収するキャラしかいないことによってホーリジャの使用を中止することになるので、通常攻撃CT0の効果を得るという現象が起きるのだろうか。あんまり試行回数を重ねていないので、はっきりとした原因は分からなかったので動画中では説明していない。しかしリフレガを使ってくるのは、間違いなくバルフレアが戦闘不能中の時であり、アーシェ・パンネロしかリフレガが掛ってないので、おそらくこの推測で正しいだろう。


瀕死になると瀕死攻撃力UPで少し強くなるが、そのまま戦うだけで勝利した。挑戦回数はたったの5回。戦闘時間は27分くらいで使用ギルは84万4450ギルであった。たったの5回で倒せるとは・・・まあ1回目の挑戦の時で、いきなり瀕死まで追い込んだけど、60万ギルしか用意してなかったので途中でギル不足になって負けたくらいなので、最初から100万ギルくらい用意しておけば、おそらく1回目の挑戦で勝てただろう。そのくらいアルテマは弱いのだ。



さて、残るはカオス・ゾディアーク・キングベヒーモス・魔神竜・ヤズマット・オメガの6体だが、この中でギルさえあれば勝てそうなのは、キングベヒんもス・魔神竜・ヤズマット・オメガだろう・・・。

一体何千万ギル必要なんだよ(#^ω^) う~んギル稼ぎのときだけでもファイアフライ装備解禁するかも・・・じゃないとギル稼ぎだけで死ねる。しかし、残り6体のためにファイアフライを解禁するのは嫌なので、今のところは解禁なしの方向で逝きたいと思っている。出来るだけギルを消費しない戦術を組み立てるしかないな・・・


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その21.wmv_000496829
偶然キャプチャー出来た1枚。HDキャプチャ出来る環境が欲しいが・・・orz


なんか最近というかずっと前からパンネロ推しだけど、当ブログの仕様ですので、そこらへんはお察しくださいm(__)m


ではノシ

このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 16:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その20 ~Mr.カミサマ~

ニコニコ動画



DMC4 M16,17.wmv_000123123
この記事の内容とは、ほぼ無関係だけど、Mr.カミサマっていう言い回しが結構好きだったりする。久しぶりにDMC4やりたいなぁ・・・間違いなく腕落ちてるけど(´・ω・`)



なんとか無事に源氏装備を4つ入手したが、特に装備する予定もない(´・ω・`) どうも性能がパッとしないよなぁ・・・それぞれ1つずつしか入手できないんだから、もうちょっと尖った性能が欲しかったなぁ。まあ源氏の小手はマサムネ等と組み合わせることもあるけどさ。


それはそれとして、次に勝てそうなボスはリドルアナ大灯台に生息している闇神一行である。闇神と4体ものしもべが登場するが、1体ずつなら、全然苦労もなく倒せるだろう。しかし同時に来るから面倒くさい・・・


この戦闘は連戦であるため、途中の装備変更やメンバーチェンジ等は一切行わないようにする。もっと言うならば△ボタンは戦闘中一回も押さないようにするわけだ。では、今回のメンバー編成を紹介しよう。


パーティー
バルフレア:魔力18
エクスカリバー/デュエルマスク/マクシミリアン/亀のチョーカー
ガンビットプラスx3


フラン:
炎の杖/黄金のスカラー/ラバーコンシャス/亀のチョーカー
ライセンス習得なし


アーシェ:
炎の杖/黄金のスカラー/ラバーコンシャス/亀のチョーカー
有効ステータス時速時間延長、行動時間短縮x2、盾回避x1、ガンビットプラスx5



・ガンビット
バルフレア:
火に弱い敵→スリプガ
土に弱い敵→スリプガ
睡眠の敵→盗む

自分自身→リバース
石化の味方→ストナ
味方一人→アレイズ
味方一人→フェイス
味方一人→バブル

風に弱い敵→暗黒
暗闇の自分→ブラナ
聖に弱い敵→たたかう


フラン:
最もHPmaxが低い敵→デスペガ(デスペルでも可)
火に弱い敵→ファイガ
土に弱い敵→ショック

バルフレア→リバース
バルフレア→デコイ
味方一人→アレイズ
味方一人→リブート
味方一人→バブル
味方一人→フェイス

風に弱い敵→エアロガ
最もHPmaxが低い敵→ファイガ



アーシェ:(バルフレア→リバースは入れる余裕がなかった。)
火に弱い敵→オイル
火に弱い敵→ファイガ
土に弱い敵→ショック

バルフレア→デコイ
石化の味方→ストナ
味方一人→アレイズ
スロウの味方→ヘイスガ
味方一人→フェイス

風に弱い敵→エアロガ
オイルの敵→ファイガ
最もHPmaxが低い敵→オイル



・補助魔法
バル:逆転・囮・プロテス・フェイス・ブレイブ・ヘイスト・バブル
フラ:プロテス・フェイス・ヘイスト・バブル
アー:同上


装備やガンビットの説明はボスの説明と一緒にしていく。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その20.wmv_000177777
神とは何ぞや?


闇神(LP6)
HP278078(HP80%まで削るとしもべ召喚)
聖弱点闇吸収・他半減
オイル有効


・注意すべきオプション
被ダメージ返し
リフレク貫通
回避無視


・注意すべき行動
特になし



最初は闇神1体だけで登場するが、ごく普通にリバース+デコイで耐えながら攻撃していれば、普通に勝てる。被ダメージ返しがあるので、体か頭どちらかに軽装備をしてHPを高め、更にバブルでHPを1500以上にする。ミラージュベストだと活力が10も上がってしまい、リバース・デコイの命中率が下がるので、代わりにラバーコンシャスを装備する。リバース・デコイの切れ目に闇神に攻撃されて戦闘不能になってもすぐに立て直せるので全然心配する必要もない。エクスカリバーとオイルファイガで攻撃して、普通に勝利出来た。まあ最初は雑魚ヽ( ´ー)ノ




闇神(しもべ召喚時)
・注意すべきオプション
白の風:障害ステータスを無効
魔法障壁:物理攻撃無効
完全マバリア:魔法攻撃無効


・注意すべき行動と対処
カーズ :ウイルス状態にする。バブル状態ならウイルスになることはない。逆にウイルス状態だとバブルが掛らないので、リブートで解除しなければならない
スロウガ:スロウになるとリバースなどの補助魔法の掛け直しが遅れるのが痛い。ヘイスガで上塗りする
デスペガ:デコイ・バブル・フェイスが剥がされてしまうが、その度に補助魔法を掛け直す。
フィアガ:MPを減らされてしまうが、全員亀のチョーカー装備なので全くの無害だ。
ドンムブガ:移動が出来なくなり、敵の範囲攻撃に巻き込まれやすくなるが、特に解除はしない。



パンデモニウム(LP28)
HP115849
風弱点土吸収・他無効
オイル・スロウ・沈黙有効


・注意すべきオプション
絶対防御:HP50%未満で1回限り。アレイズを使って解除するだけ。


・注意すべき行動
フラッシュ:範囲に暗闇(100%)
石化にらみ:範囲に石化中(100%)
パワーターン:範囲にダメージとスロウ(25%)



闇神がHP80%になるとしもべを順に召喚していくのだが、まずはパンデモニウムからだ。大灯台下層で戦った時は混乱でハメて楽に勝利したが、今度は混乱が効かないので、コイツと正面から戦っていかなければならない。何が問題となるかというと、ダメージを与える攻撃ではなく、状態異常を与える攻撃だ。暗闇・石化中・スロウと3種類もの状態異常攻撃をしてくるのだ。それぞれの対策を考える必要があるのだが、今回は以下のように対処する。


暗闇
アーシェ・フランはエアロガで攻撃すれば暗闇は関係ない。バルフレアは暗黒で攻撃すれば暗闇状態でも必中で攻撃できる。またエクスカリバーは聖属性だが、暗黒は武器の属性関係なしに無属性攻撃なのでパンデモニウムにもダメージを与えられる。


石化中
石化中になるたびにストナで解除していると、全然攻撃できないので、石化になってからストナで解除する。また石化中だとキャラの頭の上の数字x1/10だけ敵から受けるダメージを減らせるので、戦闘不能になりにくくなる。更に物理攻撃で与えるダメージは減ってしまうが、暗黒や魔法のダメージは通常時と変わらないので、石化中を解除しない方が安定して戦える。最近石化中は有効ステータスじゃないかと思い始めたよ(`・ω・´)


スロウ
闇神のスロウガと同じくスロウになった時だけヘイスガで上塗りする。ヘイストが切れるたびにヘイスガを掛けると、闇神のデスペガで解除されるたびに掛け直さなければならないのだが、この戦闘は結構順番待ちが多く発生するので、常にヘイスト状態になるメリットはあまりないと思われる。しかし補助魔法の掛け直しが遅れるのはマズイのでスロウは解除したい。


障害ステータス対策はこれでおk。後は先ほどと同じくバルフレアを逆転+囮にしながら戦えばきっと勝てるはずだ。しかしここだけで戦闘時間は10分を超えてギルも50万近く使ってしまうので、そういう意味では厳しい戦闘だろう。ちなみにブレイブでは暗黒のダメージは増えないので、ブレイブは使わないことにした。あまり補助魔法ばっか掛けていても攻撃が出来なければ意味もないしヽ( ´ー)ノ


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その20.wmv_000793325
焼きシャーリートとか絶対マズイだろjk


シャーリート(LP28)
HP66505
火弱点水吸収・他無効
オイル・睡眠等有効


・注意すべき行動・オプション
なし


さて、オイルと睡眠が効くとかただの雑魚なので、ささっと焼き魚にしてしまおう。ついでに闇神はしもべが狙っている敵を狙う性質があるのだが、しもべが睡眠で行動できなくなると闇神は誰も狙わなくなるので、なんと一方的に攻撃することが可能となる。こうなると1回3200ギルも掛るリバースを使用する必要もないので、シャーリートを倒すためのガンビットはリバースよりも上に配置した方が良い。そして今回もマイナス命中率必中を使ってシャーリートを眠らせる。バルフレアの魔力は18、シャーリートの活力は79、スリプガの基本命中率は55なので、55+(18-79)=-6がスリプガの命中率となる。このときシャーリートにシェルが掛っていなければ確実にスリプガを決められる。オイル効く+炎弱点のくせにHPは66505とかいう、設定ミスと思えるようなHPの低さを持つのであっという間に倒せる。シャーリートとは何だったのか・・・アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!



フェンリル(LP28)
HP112832
土弱点風吸収・他無効
オイル・睡眠有効


・注意すべき行動・オプション
大絶叫:範囲にダメージ+沈黙or暗闇(50%)


シャーリートと同じく睡眠が効き、活力は74なので、55+(18-74)=-1とギリギリマイナス命中率必中でスリプガを当てることが出来る。無属性のショックで攻撃すれば良いが、シャーリートとは違ってすぐには倒せないので、スリプガの切れ目が少し出来てしまう。フェンリルと闇神の攻撃が1回ほど飛んでくるが、3人が散らばって距離を置いて巻き込まれないようにすれば大丈夫である。適当にアレイズ等で回復させれば良い。闇神にスリプガを掛けてフェンリルに重ねがけ出来れば良いのだが、上手く連戦を戦うためのガンビットを組めなかったので、睡眠が切れるたびにスリプガをすることにした。まあシャーなんとかートよりは堅いけど、睡眠が効く敵はみんな雑魚なのよ(´・ω・`)



ニコニコ動画



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その20.wmv_001193792
アルティマニアにも嘘は書いてありますよ。



フェニックス(LP28)
HP92522
水弱点・他標準・魔法のウォータを当てるまでバリアチェンジは発動しない
オイル・暗闇有効


・注意すべきオプション
被ダメージ返し:
回避無視:HP50%まで。HP50%未満から無くなる。


・注意すべき行動
特になし


ここのフェニックスも大灯台地下層に登場した時と同じく、水属性が弱点で他属性は標準となっていて、魔法のウォータを当てるまでバリアチェンジは発動しないという性質を持っている。よってフラン・アーシェのオイルファイガで攻撃しても吸収されることなく大ダメージを与えられる。バルフレアは逆転+囮になるが、攻撃はフェニックスには届かないので、ひたすら補助をしていく。暗闇を入れるのを忘れていたが、攻撃力は大灯台地下層の時よりも低く1発500~700程度しか受けないので、特にいらないだろう。暗闇にすれば、逆転・囮切れの時に多少戦闘不能になりにくくなるだけだ。実戦でも特に危なくなる場面もなく勝利出来た。



闇神(しもべ全滅後:LP33)
HP222462(HP80%)
聖弱点闇吸収・他半減
オイル有効


・注意すべきオプション
回避無視:
リフレク貫通:
被ダメージ返し:
瀕死攻撃力UP:
瀕死魔力UP:
瀕死防御力UP:
通常攻撃CT0:瀕死から
魔法CT0:瀕死から



・注意すべき行動
瀕死になり各種オプション効果を得た通常攻撃や魔法(ホーリー、ショック、コラプス、クラウダ、フレアー、ダーガ)


残すは闇神1体となるが、HP≧20%時は全然強くない。いつも通りバルを逆転+囮にしてエクスカリバーとオイルファイガで攻撃していれば、ごく普通に戦っていける。問題は瀕死からだ。瀕死になると、上の注意すべきオプション欄にも書いた通り、瀕死攻撃力UP・瀕死魔力UP・瀕死防御力UP・通常攻撃CT0・魔法CT0の効果を得る。こうなるとバルフレアの物理攻撃は1/3まで抑えられてしまい、1発500も行かない。また闇神の攻撃はバブル+HP満タン状態でも一撃で戦闘不能になってしまうほど強いものとなる。そして、非常に強力な攻撃がCT0で飛んでくる。よって立て直しが難しくなってしまうのだが、バルフレアにリバース・デコイがしっかり掛っていればなんとか戦っていくことが出来る。瀕死防御力UPでも魔法のダメージは変わらないので、メイン攻撃はフラン・アーシェのオイルファイガとなる。こちらは1発1000以上与えられる。闇神瀕死時のような厳しい戦闘になるとリバース・デコイが100%命中することの大切さが良くわかる。リバースミスって戦闘不能になってたら、まともに戦っていくことが出来ず、戦闘時間が延びて使用ギルも多くなってしまう。試行中は200万ギル使っても闇神に勝てなかったこともあった・・・アレイズで蘇生直後はHP満タンなので100%命中するが、被ダメージ返しのせいでHP満タンや瀕死を維持できない場合でもフェイスがあれば命中を100%に出来るので、フェイスは重要な補助魔法だと思うんだけどねぇ、フェイスが重要だとは他ではあまり聞かないのでちょっと不思議(´・ω・`)


なんとか粘ってジリ貧になりながらも勝利出来た。挑戦回数は20回。戦闘時間は36分にもなる、使用ギルはなんと156万5650ギルにも及んだ。セロビ台地でダイヤの腕輪を装備してトレジャーから入手しつつ、ガルピュデスやシールドドラゴンから1000ギル以上で売れるアイテムを盗んでギル稼ぎしているのだが、15万~20万ギル/hくらいしか稼げないのが辛いところ。ファイアフライが装備出来れば、敵を倒して一気に稼げるんだけどねぇ・・・


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_002358055
パンネロが神すぎて生きるのが辛い・・・(´・ω・`)


残す敵は、カオス、アルテマ、ゾディアーク、キングベヒーモス、魔神竜、ヤズマット、オメガの7体となった。カオスとは4月の終わりころからずっと戦っているのだが、未だに勝てていない。おそらくこのアイテム禁止プレイ最大の敵ではないかと思い始めてる。まあカオス本体より、その周りのアレがソレなんだけどさ・・・(´・ω・`) もう100回以上戦っているがHP50%までしか削っていない。今の戦術では、これが限界っぽいが、今以上に良い戦術が思いつかないので別の敵を倒しに行くことにしたのであった・・・



それではノシ
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 14:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止その19 ~俺がバッスだ!!~

ニコニコ動画



FF8 Ginyaaa
ん? オマエなのか…… バ……?
もしそうなら、オレの剣をかわせるはず!
行くぜ!!
ぎにゃぁぁぁぁ(ry                     (※ファイナルファンタジー用語辞典wiki参照)


さて、今回は謎の男ギルガメッシュと、お友達のエンキドゥと決戦だ。場所はルース魔石鉱のタッシェ橋だ。FF5のビックブリッヂに比べたら大きな橋でもないけど、FF12で橋といえば、ここくらいしか無いんじゃないか(;・∀・)


と、その前にゼロムスを倒したので、召喚獣を10体討伐したことになりヘネ奥へ進むことが出来るようになった。ここには3枚目の血塗られた盾があるので、もちろん取りに行く。敵が恐ろしく強いダンジョンだが、入口にドンムブバッシュを置いてリーダーチェンジを繰り返しながら奥へと進んでいけば、比較的安全だ。他にもトレジャーはあるが、特に欲しいものはないので、血盾取ったらすぐに帰ろう。ゾディなんとかとは、まだ戦わないよ( ´,_ゝ`)


ギルガメッシュ(1回目:LP70)
HP123103
全属性半減
全ての障害ステータス・狂戦士無効


・注意した方が良い行動・オプション
なし



エンキドゥ(1回目:LP27)
HP33052
全属性標準耐性
オイル・睡眠・猛毒等有効


・注意すべき行動・オプション
回避無視:HP50%未満から



全員:金のアミュレット装備


さてコイツラは全部で2回戦うのだが、1回目は非常に弱い。というのも回避可能は物理攻撃しか行わないので血塗られた盾で全ての攻撃を防げるのだ。まあエンキドゥはHP50%未満から回避無視を得るので、今回はエンキドゥには一切ダメージを与えない方向で戦う。ギルガメッシュだけを狙っていくことにする。男3人が血塗られた盾とブレイクブレイド等の片手剣を持って、戦闘不能になりそうになったら蘇生を使っていけば良いだけ。ギルガメッシュはHP40%未満から源氏シリーズを盗めるようになるが、ちょうどその時からシェルが掛るようになるので、シェルの敵→盗むのガンビットをセットすればおk。たまにエンキドゥがシェル状態になるけど、その時はデスペルで解除して盗むが発動しないようにすれば大丈夫だ。また、ガンビットOFF状態でたたかうと選択すると、ずっと同じ敵を狙い続けてくれる。HP20%未満でも源氏シリーズを盗めるが、先ほどと同じように盗むだけ。血盾の永久スロウや、ギルガメッシュの絶対防御、瀕死防御力UPが非常に邪魔くさいが、負ける要素はないので適当に戦っても勝てる。2回目で勝利し、戦闘時間は30分程度だった。マジ瀕死防御力UPいらないよね(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18~19.wmv_002150615
(´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)



ニコニコ動画



ギルガメッシュ(2回目:LP140)
HP473246
全属性半減
全ての障害ステータス・狂戦士無効


・注意すべき行動
通常攻撃:回避無視で1発2000以上も受ける。またHP60%以上ではストップ(5%)、
       HP40~60%では石化中(5%)
       HP40%未満ではスリップ(5%)
レベル2スリプル:レベル2の倍数のキャラに100%スリプルが命中する。
           シェルで命中率半減出来ないようだ。
レベル3ドンアク:レベル3の倍数のキャラに100%ドンアクが命中する。
レベル4ブレイク:レベル4の倍数のキャラに100%ブレイクが命中する。
ヒットジエンド:5000ダメージくらいorz
王者の剣:9999ダメージ^p^


・注意すべきオプション
回避無視:最初から
絶対防御:HP20%未満で1回限り


・初期ステータス効果
なし。HPが20%ずつ減るごとに様々な効果を得る。



エンキドゥ(2回目:LP43)
HP140162
全属性標準耐性
オイル・睡眠・猛毒等有効


・注意すべき行動
クラッシュファング:戦闘不能25%の追加効果を持つので地味に厄介だ。


・注意すべきオプション
回避無視:HP50%未満から


・初期ステータス効果
100%:プロテス、ヘイスト
50% :シェル



1回目と比べて大幅に強くなっているのだが、まずギルガメッシュは最初から回避無視を持っている。この時点で血塗られた盾で全部回避余裕っすよwww、という訳にも行かなくなった。ストップや石化中の追加効果も嫌らしいので、デスペル。ストナで解除出来るようにしないといけない。また攻撃力も非常に高く、通常攻撃ですら1発で2000以上持っていかれるので、軽装備でHPを上げてもあまり意味がない。という訳で、敵の攻撃はリバース+デコイで耐えて、力や魔力を上げるために、頭も体も魔装備や重装備で固めることにする。つまり初期HPで戦うことになる。また、リバース+デコイ盾は1人よりも2人いる方がずっと安定するので、魔装備キャラをその役目にして、残った一人は最強の矛で攻撃することにした。


エンキドゥは睡眠が効くのでずっと眠らせておけば問題ないのだが、今回は「マイナス命中率必中」というテクニックを活用する。バトルアルティマニアのP079の右下の方に小さく書いてあるのだが、具体的にどういうテクニックなのか、この戦闘を例にして見てみよう。


攻撃役のバルフレアの魔力は、装備品で補正して23であり、エンキドゥの活力は92、そしてスリプガの基本命中率は55となっている。スリプガの命中率は55+(23-92)=-14とマイナスの値を出す。この時、対象(エンキドゥ)にシェルが掛っていると必ずミスになるのだが、シェルが掛っていなければ必ず命中するという仕様なのだ。活力の高い敵に障害ステータスを入れる時は、下手に魔力上げたりインディゴ藍を装備するよりは、マイナス命中を狙った方が良い場合があるので覚えておこう。このテクニックはRTAで使われたりするそうだが、低レベル系のやりこみでマイナス命中率を使用している動画は他には無い(?)ようだ。もっと広まってもいいと思うんだけどねぇ(´・ω・`)


ちなみにマイナス命中率必中を狙いやすいのは、元々の魔力が低いバルフレアやフランなので、この2人の魔力をライセンスボードで上げないようにすると、後々役に立つこともある。他の4人は魔力が高めだから、マイナス命中を狙うのは無理な場合が多い。能力値が低いことが有利に働くこともあるのがイヴァリースである。


他にギルガメッシュの行動で気をつけるべき技にレベル系魔法がある。使用してくるのはレベル2スリプルレベル3ドンアクレベル4ブレイクだ。初期レベルだとLv1~3のメンバーしかいないので、問題となるのは前2つだ。スリプルとドンアクのどちらが重症かというと、そりゃもちろんドンアクだ。睡眠になっても物理攻撃を加えれば解除できるが、ドンアクは殴っても解除できず、エスナで解除しようとすると逆転まで解除してしまう。よって、メンバーはLv1のヴァン、Lv2のバルフレアとフランの3人とする。ちなみに無印のリボンは逆転・囮も無効にしてしまうのでアウト。と言うか、そもそも亀のチョーカーを装備しないとロクに魔法を使えないのでアウト(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18~19.wmv_005539467
脂がのってるトロの剣


・パーティー
ヴァン:Lv1 HP82
炎の杖/サークレット/ロープオブロード/亀のチョーカー
魔装備12、杖装備1、ロッド装備1、杖装備2、ガンビットプラスx6、消費MPカットx1、魔力強化x1
HP満タン魔力UP、白魔法6,7、緑魔法6、黒魔法2,3,4,5,6、裏魔法3,5,6、時空魔法3、アクセ17習得


バル :Lv2 HP99 魔力23
最強の矛/魔力のシシャーク/マクシミリアン/亀のチョーカー
瀕死魔力UP、消費MPカットx1、魔力強化x1、HP満タン魔力UP、ガンビットプラスx3
白魔法6,7、緑魔法6,7、裏魔法5,6、アクセ17、聖剣装備、最強矛装備習得


フラン:Lv2 HP88
炎の杖/黄金のスカラー/光のスティフォス/亀のチョーカー
行動時間短縮x2、ガンビットプラスx5、有効ステータス時間延長、盾回避率UPx1、黒魔法6習得


・補助魔法
ヴァン:逆転・囮・フェイス・ヘイスト
バル :なし
フラン:逆転・囮・フェイス



・ガンビット
ヴァン:
自分自身→リバース
味方一人→アレイズ
睡眠の味方→たたかう
自分自身→デコイ
ストップの味方→デスペル

HP≧70%の敵→デスペル
オイルの敵→ファイガ

バルフレア→ブレイブ
バルフレア→バヒール

シェルの敵→盗む
最もHPmaxが高い敵→ショック


バル:
味方一人→アレイズ
ヴァン→リバース
フラン→リバース
ストップの味方→デスペル

もしブレイブなら→たたかう
もしHP<90%なら→たたかう
HP≧70%の敵→スリプガ
敵一体→盗む



フラン:
自分自身 →リバース
味方一人 →アレイズ
自分自身 →デコイ
ストップの味方→デスペル
石化中の味方→ストナ

オイルの敵 →ファイガ
HP=100%の敵 →オイル

バルフレア→ブレイブ
シェルの敵→盗む
ブレイブの味方→バーサク
最もHPmaxが高い敵→ショック



戦闘の流れとしては、まずはヘイスト状態のヴァンが率先してエンキドゥにデスペルを掛けてシェルなどの補助魔法を剥がす。少し遅れてバルフレアがスリプガ、フランがオイルをエンキドゥに掛ける。ギルガメッシュは最初の行動で必ずレベル2スリプルを使用するので、その前にエンキドゥを眠らせたい。またLv1のヴァンが他の2人から離れて、レベル2スリプルにバルとフランが当たらないようにしたい。そしてヴァンとフランが逆転+囮役となりながら、オイルファイガでエンキドゥを焼却処分する。バルフレアはギルガメッシュにスリプガを掛けることで、エンキドゥにスリプガを重ね掛けする。エンキドゥだけを狙うようなガンビットをセットすると、無駄使い防止機能によりスリプガを重ね掛け出来ないし、ギルガメッシュとエンキドゥが離れ離れになってしまうとスリプガが2匹に当たらないので、なるべく密集するように位置調整しよう。


そうしてエンキドゥを倒したなら、バルフレアはスリプガをやめてギルガメッシュに物理攻撃する。今回はブレイブとバヒール(スリップ)がバルフレアに掛ったら攻撃するようにガンビットをセットした。更にバーサクを入れてダメージ効率を上げていく。ヴァンとフランは引き続き逆転+囮役をしながら隙を見てショックで攻撃していく。逆転の切れ間に倒されることがよくあるが、囮が2人いれば多い日も安心だ( ´,_ゝ`)


ギルガメッシュがHP40%未満になると、源氏シリーズを盗めるようになるが、1回目と同じくシェルの敵→盗むをセットした。ヴァンとフランの二人係で盗んでいくので、シェルが切れる前に源氏装備を盗める確率は低くないだろう。ギルガメッシュにシェルが掛っている間は、バルフレアにバーサクを掛けないようにガンビットをセットしてあるので、ハイペースでギルガメッシュのHPを削るわけでもないし、ブレイブやバヒール、バーサクが掛っていないならば盗むを発動するので、よほど運が悪くない限り、アイテムを回収できるだろう。実戦ではきっちり盗むに成功していた。


そしてHP20%未満になると最後の源氏装備が盗めるが、ここで絶対防御を発動されてしまうのでしばらく盗むことが出ない。シェルが切れる前に盗まなければならないが、2人で盗むしていれば結構な確率で取れるのであまり心配する必要はないだろう。試行中は1回だけ源氏装備を盗めずに倒してしまったことがあったが・・・


そして無事にアイテムを回収しつつ勝利出来たのは17回目であった。戦闘時間は20分程度で、ちょっと長めだったかな。盗む係を1人にすればもう少し早く討伐出来ただろうが、アイテム盗めないでやり直すのも面倒くさいので、これで良かっただろう。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18~19.wmv_005554682
締めはパンネロだろjk(*´ω`*)


ふぅ・・・まだまだ難敵ラッシュが続くが・・・そろそろアイテム封印じゃ勝てないような敵も出てくるか・・・?


それではノシ
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 13:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18 ~血塗られた秘術~

ニコニコ動画


更新が久しぶりとなってしまったが、召喚獣を倒すために戦略を練りまくったり、色々と稼ぎをしたりしてたので、こんなに時間が掛ってしまったのだ。う~ん出来れば5月中に今のプレイを終わらせたいのだが・・・果たして。


●パラミナ大峡谷
天候を吹雪(幻妖の森経由で来ると吹雪になりやすい様子)にしてからレーシーからレーシー(低確率)を1つ盗む。


●大灯台地下層:陰裏の層 内郭
ネクロマンサーから生命のロウソク(低確率)を3つ盗む。危なくなったらすぐにエレベーターでセーブポイントまで戻り、リバースやバブルを掛けてから行くと比較的安全だ。


●ゼルテニアン洞窟
アルケオエイビスから皇帝のウロコを2つ密猟(低確率)する。デスゲイズとエルダードラゴンから低確率で盗めるが、忘れていたので仕方なく密猟で入手する。マップに行くと、アルケオエイビスとゴーキマイラが戦闘しているが、ゴーキマイラが死ぬまで遠くから見守る。そのあとアルケオエイビスを眠らせ弱点のブリザラやブリザガで瀕死になるようにダメージ調整してから密猟するという流れで入手した。


●クリスタルグランデ
ブレイクブレイドを一応3つ入手する。ついでに奥までいって転送装置を起動させる。アルテマとはまだ戦わないよ。


これらを入手するのに6時間程度掛った。まあFF12ではよくあることだなorz お宝を売りさばいてデュランダルを入手する。片手剣最強の攻撃力を持つのだが、次のボス戦で有った方が勝率が上がると思われるので入手した。



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18-2.mp4_000091200
この蟹野郎が異常な強さだった・・・orz



ゼロムス(LP55)
HP166888

全属性半減

全ての障害ステータス・狂戦士無効


・注意すべきオプション
HP消費攻撃:HP≧50%時 
被ダメージカット:HP<50%から、アルティマニアには書いていないが・・・
通常攻撃CT0:HP<20%から
魔法CT0:HP<20%から


・注意すべき行動
通常攻撃:ストップ4%の追加効果
グラビデ:最大HPの25%ダメージ
ストップ:行動不能。血盾を装備しててもストップ状態だと意味がない。
貫通グラビガ:エフェクト8の魔法で割り込み不可能。最大HPの50%ダメージ



さて10体目の召喚獣となるゼロムスだが、この戦闘は魔法禁止フィールドである。もともとアイテム使用禁止の制限があるため、なんと魔法とアイテムが使えないこれなんて無理ゲーwww と思うだろうが、このプレイにおける切り札的存在の技を使えばなんとか戦っていけるが、それは後回しで。


まず、ゼロムスと周りのダークロードの通常攻撃は回避可能なので血塗られた盾を装備し、更に盾回避率UPのライセンスを2つ習得し回避100%とすれば問題ないが、敵の魔法やアイテム攻撃は防げない。特に問題となるのが、ゼロムスの貫通グラビガストップ、それにダークロードの赤い牙青い牙白い牙である(血盾を装備すると永久猛毒・スロウ・スリップとなるため、スロウガ・タクシクは使用されなくなる)。貫通グラビガは割り込み不可能の魔法なので蘇生発動が遅れてしまう。すると猛毒やスリップや、その他敵の攻撃によるダメージの蓄積で戦闘不能になってしまう確率が非常に高くなってしまう。次にストップを食らうと当然蘇生を使えなくなるので、これも対策必須だ。牙系のアイテムは50%の確率で最大HP25%を与える攻撃なのだが、数字だけ見るとそれほど脅威とは思えないかもしれないが、ダークロードは薬の知識というオプションを持っていてアイテムダメージを1.5倍にするので実質最大HPの37.5%ものダメージを受けてしまう。更にダークロードは周りに5体出現するので、牙系アイテムを連打され、前述の貫通グラビガのダメージと重なると戦闘不能になる可能性が極めて高い。この戦闘における死因No.1は貫通グラビガ+牙系アイテム+血盾の猛毒・スリップダメージが重なることである。じゃあ血盾を装備しなければ良いじゃんって思うかもしれないが、そうすると敵の通常攻撃で死ねる(´・ω・`)


さて、はっきりいってムリゲーなのだが、秘奥義蘇生の使い方を工夫すればなんとか戦っていくことが出来る。どうするかと言うと、蘇生を使って敵の攻撃を避ければよいのだ。蘇生というのは、対象者をHP満タンで生き返られる代わりに、実行者を戦闘不能にするというものだが、敵に狙われたときに蘇生を使うと果たしてどうなるか。なんと敵の攻撃を空振りさせることが出来るのだ。つまり貫通グラビガが来たときに蘇生を使えば、空振りさせることが出来る。これによって全滅する確率を大きく下げることが可能になる・・・まあ理論上はだけど(´・ω・`)


貫通グラビガはゼロムスがHP80%未満になった直後に使用し、以降はHP50%以上なら行動8回周期で使用し、HP50%未満なら行動6回周期で使用する。一定ターンごとに使用するのがわかっているので、それに合わせて蘇生していけばよいのだが、当然敵の攻撃はそれだけではない。ストップやグラビデ、牙系アイテムにも注意しなければならない。まずストップだが、アクセサリのパワーリストを装備すれば防げるが、その場合血盾の永久スロウのせいでやたらと行動が遅くなってしまう。すると蘇生を入力しても、敵の攻撃を上手く空振りさせることが出来ない場合が多い。そこでアクセサリにエルメスの靴を装備する。すると永久スロウと永久ヘイストが相殺され通常速度になるのだ。通常のCT速度ならば、左上のインフォにストップを表示されてから蘇生を入力してもストップを回避できる。またこちらの攻撃ペースも速くなるので撃破までの時間を短縮できるので、エルメスの靴が一番良いと思われる。


ちなみに、スリップ無効のクイスモイトの靴や、猛毒無効のトルマリンの指輪を装備しても血盾の猛毒・スリップを無効化出来ない。もし猛毒を無効に出来るなら、血盾装備者をウイルス状態で最大HP1にすることで、グラビデ、貫通グラビガ、牙系アイテムの割合ダメージを0しながら戦うことが可能となる。つまりストップ以外の敵の攻撃をすべて無効化することが出来る。というかエルメスの靴の代わりにパワーリストを装備すれば、全ての敵の攻撃を無効化することが出来るので完封勝利することが出来る。猛毒状態だとHP1でも毒で1ダメージ受けてしまうので、この方法は使えない。


まあ、貫通グラビガとストップ以外で上手く蘇生を発動出来ずに戦闘不能になる可能性は、あまりないと思われるが、グラビデや牙系アイテムでダメージを受けた時も蘇生した方が安全だ。だが、あまりにも細かく蘇生を発動すると攻撃ペースが遅くなり、撃破までかなり時間が掛ってしまうので、ある程度は攻撃の時間も確保していきたい。そこは装備編成やガンビットを工夫する必要がある。また、この時点で血塗られた盾は2つしか入手できない。もう一つはヘネ奥にあるのだが、召喚獣を10体以上倒さないと取りに行くことが出来ない。今現在の召喚獣討伐数は9体なので、血盾を入手できないのだ。カオスやアルテマを先に倒せば良いじゃないかと思うが、それが倒せないんだって・・・(;・∀・) 最初は戦闘メンバー2人で戦っていたが、50回戦っても勝てなかったので、もう一人メンバーを追加する。血盾がないので、あまり戦闘に参加させられなかったのだが・・・色々と戦術と装備編成を考えた結果、以下のようなパーティーとなった。



パーティー
ヴァン:HP1764
ブレイクブレイド/デモンズシールド/デュエルマスク/マクシミリアン/バブルチェーン

無作為魔、力強化x3、盾回避率UPx2、瀕死攻撃力UP、被ダメージチャージ、ガンビットプラスx2、
有効ステータス時間延長、行動時間短縮x2、HP満タン攻撃力UP、フェニックス効果UP、
剣装備7、アクセ14習得


バルフレア:HP799
ブレイクブレイド/血塗られた盾/魔力のシシャーク/ラバーコンシャス/エルメスの靴

盾回避率UPx2、被ダメージチャージ、ガンビットプラスx2、力強化x2、有効ステータス時間延長、
行動時間短縮x2、HP満タン攻撃力UP、フェニックス効果UP、呪盾装備、軽装備10、
重装備4、盾装備3、剣装備4、ブラッドソード装備、剣装備5、剣装備6、剣装備7習得


バッシュ:HP842
デュランダル/血塗られた盾/魔力のシシャーク/ラバーコンシャス/エルメスの靴

盾回避率UP、力強化x2、ガンビットプラス、呪盾装備、アクセ16、アクセ18、アクセ19習得



ガンビット:
ヴァン
味方一人→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう


バルフレア:
バッシュ→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう


バッシュ:
バルフレア→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう



補助ステータス:
ヴァン:プロテス、ブレイブ、ヘイスト、バブル(永久)、シェル、リジェネ
バル :ブレイブ、ヘイスト(永久)、バブル、シェル、リジェネ
バシュ:同上



アクティブ、バトルスピード1、カーソル記憶



この戦闘は手動操作を多用するのでアクティブバトルモードで戦う。戦闘が開始したら、バルフレアをリーダーにしてゼロムスに突っ込む。デュランダルより連撃値が高いブレイクブレイドを装備している方が敵対心を稼ぎやすいので、リーダーにした方が手動操作する上で都合が良い。場合によってはデュランダル装備者が良く狙われることもあるので、そこら辺は様子を見ながら対応していく。最初は3人が生存したまま戦っていくが、そのうち誰かが戦闘不能になる。回復は技蘇生で行うが、蘇生という技の仕様上、フィールドに生存しているメンバーの数を増やすことが出来ない。フェニ尾なんていうチートアイテムは使えないので、一人が戦闘不能になると、再び戦闘メンバーを3人にすることが出来ないのだ。つまり2人で戦っていかなければならない。その二人はバルフレアとバッシュである。二人は血盾を装備しているので、敵の通常攻撃は全て回避できる。グラビデや牙系アイテム、猛毒・スリップでHPが7割程度になったら手動でヴァンを蘇生させる。ヴァンへの蘇生を手動で行う理由は、可能な限り攻撃時間を増やすため。またストップが左上のインフォに表示されたら、素早く蘇生を入力して回避するためである。ヴァンで戦っていこうとしてもすぐに倒されてしまうので、一旦戦闘不能になってから復活したヴァンは蘇生メインで行動し、敵の攻撃を空振りさせる役目となる。


HP80%未満になったゼロムスは貫通グラビガを使用してくるが、ここからHP50%までは8回行動周期で使用してくるので、ゼロムスの行動を数えながら蘇生を使用していく蘇生をする時は出来るだけ、ゼロムスから遠くに離れた方が貫通グラビガを使用される前に蘇生を発動しやすい。というか、これを行わないと、ほぼ間違いなく勝てない。貫通グラビガを避けるのは大変なので、慣れが必要だ。何度も何度も挑戦しないと上手く回避できるようにはならないと思われる。


HP50%未満になると6回行動周期で貫通グラビガを使用してくるが今までと同じようにゼロムスの行動を数えながら蘇生で回避していけばよい。まあ難しいけどね(;・∀・) かなりの長期戦になるので長い間集中力を保たなければ勝利することが出来ない。挑戦回数は実に71回であり、勝利時の戦闘時間は24分程度だった。


ふぅ疲れた・・・が、なんとか勝つことが出来た。今までなら1回ボスを倒せば次のボス攻略に向かうが、とあることに気がついたので、またゼロムスと戦うことにする。




ニコニコ動画



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18-2.mp4_000103533
算術ってこんなエフェクトだったっけ・・・(´・ω・`)



今度はその18-1よりも、ずっと楽に速く安全に勝利することが出来る戦術だ。とある技を使うのだが、この技は低レベルプレイでは自粛や禁止されることが非常に多い算術を用いた戦法である。と言ってもダメージ目的で使用するわけではない。


算術はCT25、射程10、範囲円6の技であり、運次第では対象者に65536ダメージ(その周りには131072ダメージ)を与えるというFF12随一のチート技であり、縛りプレイはおろか、通常プレイでも使われない。瞬殺なんてつまらないし、算術でダメージを与えるなんて戦略とは言えない(´・ω・`) まあ、セーフティで無効化されるので使えるのは弱い雑魚くらいか。ただ今回のゼロムス戦で算術を使用する目的は敵対心コントロールである。詳しくはKY氏の「FF12 順番待ち・敵対心(ヘイト)検証」(直リンはしません)を見て頂きたいが、算術は技の中でも敵対心を大きく上げる範囲攻撃であることが分かる。他の範囲攻撃の技には時間攻撃や歩数攻撃があるが、CTは算術より長いしセーフティで無効化されないのでダメージを与えてしまう。という訳で算術がベターであろう。


そもそも何故、算術でダークロード、ゼロムス両方の敵対心をコントロールしようか思ったかというと、これもまたKY氏の初期HP縛りのゼロムス戦で、アーシェが上手くダークロードをまとめているのを見たことがきっかけである。これを見て、ゼロムスも一緒にコントロール出来ないかなぁといろいろ技を見ていた時に算術を使えば出来るかもしれないとひらめいたのだ。そして動画を見ればわかるように非常に上手くいったのだ。プレイ条件的に算術の仕様を禁止してしまっているが、ここまでゼロムス戦で綺麗に戦えるのだから動画にするしかないと判断した。では、具体的なパーティー編成に入る。



パーティー
ヴァン:HP82
エクスカリバー/白の仮面/マクシミリアン/カメオのベルト
アクセ14習得 行動時間短縮のライセンスは習得しなくても良い。


バル :HP799
武器なし/血塗られた盾/白の仮面/ラバーコンシャス/パワーリスト
算術習得 行動時間短縮のライセンスは多く習得した方が良い
盾回避率UPのライセンスを2つ以上習得する。


バシュ:HP142 力51
最強の矛/魔力のシシャーク/マクシミリアン/賢者の指輪
力強化のライセンスを全て習得する。
可能ならば行動時間短縮のライセンスを習得しない



・ガンビット
ヴァン:
HP<30%の味方→たたかう
HP<70%の味方→たたかう
HP=100%の味方→たたかう



バル:
闇を吸収しない敵→算術


バシュ:
闇を吸収しない敵→たたかう


・有効ステータス
全員:プロテス、シェル、リジェネ、バブル
ヴァン:ヘイスト、ブレイブ
バル :ヘイスト、デコイ
バシュ:ブレイブ



この戦術の注意点だが、算術役のバルフレアは血盾を装備しているので、ヘイストが切れたらスロウ状態になる。すると算術を使用するペースが遅くなるので敵対心を稼ぐペースも遅くなる。すると、攻撃役のバッシュが敵対心を稼ぐペースに追い越されてしまい、ゼロムスを瀕死にするあたりでゼロムスがバッシュを攻撃し始めてしまう。動画ではバッシュに行動時間短縮のライセンスを2つ習得させているが、それでもゼロムスを残り数発で倒せるというあたりでバッシュが狙われることがある。おそらく行動時間短縮のライセンスを0~1個習得なら最初から最後までバッシュに攻撃が来ることはないだろう。もう2つ以上習得してしまった場合は、力を限界まで上げて一発を重くするしかないだろう。まあアイテムを使えるならフェニ尾使うなり、ヘイスガの魔片でバルフレアの算術ペースを上げれば大丈夫だろう。後は動画の通りである。挑戦回数は10回。戦闘時間はたったの6分だ。いやぁ算術を使えば、これほどまでにゼロムスと安定して戦えるとは。FF12の縛りプレイでダメージ目的ではない算術の使用くらいなら許可される日も遠くはないと願ってる(´・ω・`)



本当は先にカオスを倒したかったんだけど、今の段階ではどうやっても勝てなさそうだったのでゼロムスを攻略したのだが、こちらも本当に苦労した。しかし、なかなか珍しい戦術を構築することが出来たので個人的には満足だ。



さて次回は、あの男との決戦だ。ではノシ
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT