fc2ブログ

月夜に道草

ゲームの少し変わった寄り道攻略を公開していきます。旧 La fantasia finale

2012年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その14 ~残党を狩りし者ども~

ニコニコ動画



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その14.wmv_001439671
最近アイテムより魔法の方が強いんじゃないかと思い始めた。まあ、使い方次第だな。


無事に自粛制限を解除することなくラスボスを撃破出来たわけだが、まだまだ倒していないボス・モブが沢山いるので、ソイツラも倒していきましょう。ラスボスより弱い敵ならば、自粛制限を解除しなくても勝てるだろうが、ラスボス以上の敵と戦うときはオプション習得・ファイアフライ装備を解禁して攻略していくことにする。なお、この記事で討伐している敵たちは、全て自粛制限解除なし勝利できた敵のみ掲載している。



武器やガンビットは動画の方で確認していただきたい。


ホワイトムース(LP24) 1回目で勝利
HP69469

火弱点 

睡眠・混乱・暗闇有効


フラン :炎の杖、魔装備、インディゴ藍
アーシェ:炎の杖、魔装備、亀のチョーカー
パンネロ:同上


・補助魔法
全員:フェイス・ヘイスト・リフレク


*敵を睡眠・混乱ハメする時は、基本的に、この装備編成で戦う。


フランがインディゴスリプルで眠らせて、アーシェ&パンネロがリフレクファイガを撃つだけで終了。



リングドラゴン(LP16) 1回目で勝利
HP128648

火弱点

暗闇・ドンムブ・混乱・スロウ有効


ヴァン :デモンズシールド/マクシミリアン
バルフレ:ブラックシャフト(暗闇)/適当な装備
バッシュ:最強の矛/適当な重装備


ヴァン:おとり
バル :ヘイスト、バーサク
バシュ:同上

全員:金のアミュレット


今回は女子3人組には休んでもらって野郎3人が物理で攻撃していく。リングドラゴンをバルフレアのブラックシャフトで暗闇にして、ヴァンが回避40のデモンズシールドを装備して、密猟で敵対心を稼ぎ盾役となる。ガントレットを装備すれば100%敵の攻撃を防げるが、死んだらレイズすれば良いだけなので、金のアミュレットを装備してLPを稼いでいく。後は適当に攻撃しているだけで終わる。



マリリス(LP22)  3回目で勝利
HP54921

火吸収 水弱点

暗闇・混乱・スロウ・ウイルス・沈黙有効


リングドラゴンとほぼ同じ
ヴァン:デモンズシールド/デュエルマスク/ガントレット
バルフ:ブラックシャフト/適当な装備
バシュ:最強の矛/適当な装備


ヴァン:おとり、バブル
バルフ:ヘイスト、バーサク
バシュ:同上


ヴァン以外金のアミュレット装備



リングドラゴンと同じように戦っていくが、マリリスはHP50%以上のときは回避無視を持っているので、暗闇にしても50%の確率で攻撃が当たってしまう。そして1発が結構大きいので、デュエルマスク(HP+800)を装備して、更にバブル状態になる。HP50%未満になると、なぜか回避無視が消えるので、デモンズシールド+ガントレット+暗闇回避2倍補正で100%回避していく。他二人はヘイスト・バーサクで攻撃していく。



チョッパー(LP14) 1回目で勝利
HP22559

土弱点

色々障害ステータス有効

全員:金のアミュレット装備


マリリスと同じ編成で良い。リボンもいらない。適当に攻撃していれば、すぐに倒せる。ザコ(´・ω・`)



ダークスティール(LP21) 4回目で勝利
HP111331

聖弱点闇吸収

ウイルス・スロウ・暗闇・猛毒有効


・初期ステータス効果
プロテス・シェル・ブレイブ(100%)


バッシュ以外:金のアミュレット装備


正面から戦おうとすると面倒くさそうなので、ダークスティールの移動速度が遅いことを利用してマラソン戦法で倒す。ヴァンをおとり役にして走り回るのだが、ヴァンはデスペルで補助魔法を解除するため、少しダークスティールから離れたところで立ち止まってしまうせいか、ヴァンが狙われずにバッシュやアーシェが狙われてしまっている。デスペルを掛けるのは、おとり役のヴァンがタゲられたのを確認してからにした方が良い。


その他、しばらく(約33秒後のはず)ターゲットに攻撃出来ないままでいると、ターゲットの再選択が行われる。ヴァンのおとり状態は切れているので、他二人が狙われてしまう。その前に倒したいので、バッシュだけに「鋼のゴルゲット」を装備させて瀕死バーサクヘイスト攻撃させる。



エルダードラゴン(LP14) 1回目で勝利
HP71692

風弱点 他標準

混乱・睡眠・逆転・沈黙有効


・初期ステータス効果
シェル(100%)


控え:金のアミュレット装備

ラスボス前に来た時は全然歯が立たなかったのだが、今なら余裕で倒せる。睡眠が有効な時点で勝利確定だ。周りに経験値持ちのゴーレムがいるのでデジョンで消してから、エルダードラゴンを眠らせ反射エアロガで終了。



ザルエラ(LP40) 予想外に強かった 29回目で勝利
HP72248

全属性無効 アンデット→回復魔法でダメージ

暗闇・スロウ有効


・初期ステータス効果
リフレク・プロテス・シェル・ヘイスト:100%


・注意すべき行動(このプレイで使われた技のみ)
アグレッサー :防御モードを解除した次の行動で。通常攻撃CT0の効果を得る。
通常攻撃   :防御モード解除、CT0+回避無視で飛んでくる
キル     :単体を100%戦闘不能にする。シェルで半減可能。
レベル素数デス:レベルが素数の敵を即死させる。敵全体に効果あり。瀕死直後に使用してくる。


・注意すべきオプション
回避無視  :防御モード解除後
通常攻撃CT0:アグレッサー後
魔法CT0  :瀕死


・防御モード
戦闘開始時の状態。防御と魔法防御+80状態であり、普通の攻撃ではダメージをほとんど与えられない。しかし、回復魔法をザルエラに与えると防御モードが解除される。その後、アグレッサーを使用してキルモードに移行する。

その他にザルエラに接近することで出現するデッドリーボーンを4体倒すことでも防御モードを解除できるが、デッドリーボーン(セーフティあり)を倒すと経験値が入ってしまうので、出現させてはいけない。


・キルモード
防御モード中に回復魔法を与えると、このモードに移行する。キルを多用してくる。


・レベルモード
デッドリーボーンを4体倒すことで移行するモード。今回は、このモードに移行させずに倒すので説明は割愛する。


・全モード解除
瀕死になると全てのモードを解除する。


控え:金のアミュレット装備


死の天使ザルエラ戦であるが、この戦闘ではデッドリーボーンが4体ほどザルエラの周りに出現する。コイツラはセーフティ持ちなのでデジョンでは消せない。死の宣告が効くが10カウントも待ってられない。ファイアフライを装備自粛なので、非常に面倒くさいと思われがちだが、ザルエラに近づかなければ出現しないので、遠くから遠距離武器や魔法で攻撃すれば良いのだ。今回は全員リフレクになって反射ケアルガで攻撃していく。


最初は「防御モード」になっているが、回復魔法を当てれば解除され、「キルモード」に移行する。このモードでは、基本的に100%敵を即死させる「キル」を連発するが、シェル状態ならば半減して50%に出来る。のだが、なぜかフランが11連続キルで即死とかいう意味不明な事態が発生した(;・∀・) ムセテンナヨ!!


また通常攻撃も来るので、フランをおとり役とし、軽装備+バブルでHPを高めておく。この際、例えばシャコーハット(HP+350)→魔人の帽子(HP+530)を付け替えて、現在HPを最大HPより少し減らしておかないと「味方一人→ケアルガ」のガンビットが発動しないので注意する。


そのまま反射ケアルガで攻撃して、ザルエラが瀕死になった直後に「レベル素数デス」を構えるのだが、使われるとLv1のヴァン以外は即死してしまうので、使われずにうまく倒したい。しかし普通にガンビット任せに攻撃しているとザルエラのHPを削りきれずに「レベル素数デス」を使われてしまう。まあ、火力がないから使われちゃうんだけどね・・・どうするかというと、瀕死直前になったら3人が一斉にケアルガを反射させれば良い。順番待ちが発生し、なんとか必殺技を使われずに倒すことが出来る。ふぅ・・・ちょっと面倒くさかったぞ。挑戦回数が29回も逝ってしまったが、これは運が悪いせいである(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その14.wmv_000673205
こういうの何プレイっていうんですか。教えてエロい人^p^



ニコニコ動画



ブライ(LP17) 5回目で勝利
HP43283

氷弱点雷吸収

睡眠・沈黙・逆転など有効


・注意すべきオプション
完全マバリア;HP50%未満&魔法攻撃を一度でも受けたことがある。


全員:金のアミュレット装備




ブライは出現位置から、ほとんど動かない。ブライから少し距離を置くと反射可能な魔法しか使ってこないのだが、サンダガを反射されるとHPを回復されてしまう。そこで、ブライを沈黙にしたうえで、遠くから攻撃するという戦法がある。これはアルティマニアにも書いてあることだ。しかし、遠くからチマチマ削っていくのもつまらないので、ブライが逆転になることを利用し、リフレク反射サンダガを当てて一気にHPを減らしてみようという作戦に出た。しかしHP50%以上の時、魔法を一度でも当てると、HP50%未満になった直後、対象のHPとMPの値を逆にする「アンチ」を使用した後、「完全マバリア」によって魔法を無効化してしまう。まあ、そうなったら遠距離からの攻撃に切り替えれば良いわけでね。


そうして戦っていたわけだが、ブライが「アンチ」を使用して、それをリフレクで反射した時、予想もしてなかった事態が発生した。なんとブライのHPが一気に減って瀕死になってしまったのである。「アンチ」ってセーフティ持ちの敵にも効くんすかwwww ブライの最大MPは999なので、1000以上のダメージを与えれば一撃で撃破出来る。


という訳で作戦が決まった。ずばり、リフレクトメイルを装備して、ブライから少し離れたところで「アンチ」を使用してくるまで待機し、ブライのHPが瀕死になった瞬間に最強の矛で攻撃して瞬殺する。実に美しい戦術ではないか。ブライ一撃死でアリーナ&クリフト涙目wwwwwww(DQ4懐かしいな)



ヴィラール(LP22) 1回目で勝利
HP106616

風弱点土吸収

睡眠など有効


睡眠が効くので、眠らせてリフレク反射エアロガでおk。アザーメンバーの旅のヴィエラに、ヴィラール攻撃されて起こされると面倒なので、ドンムブやスリプルで攻撃させないようにする。



リンドヴルム(LP22) 1回目で勝利。
HP228468

風弱点土吸収

睡眠・スロウ・沈黙・暗闇有効


・初期ステータス
プロテス・シェル:100%
ブレイブ・フェイス:50%


睡眠が効くのでデスペルでシェルを消してから以下略



トリックスター(LP25) 4回目で勝利
HP61321

弱点ランダム

睡眠・沈黙・暗闇有効


また睡眠が効くので、眠らせて無属性のバイオを乱反射させ倒す。アザーメンバーのモーニに起こされると困るので、モーニをストップ、ドンムブにしたうえで、トリックスターをおびき寄せる餌になってもらう。まあ、なかなかモーニだけを狙ってくれなくて、挑戦回数4回ほどになってしまったが。



ゴリアテ(LP27) 1回目で勝利
HP224294

闇弱点聖吸収

スロウ有効


・注意すべきオプション
完全マバリア:バマジクを使用されると発動。


・注意すべき行動
バマジク:HP50%以上のときは必ず。HP50%未満の時は、敵が遠い場合に必ず使用する。



コイツは遠くにいるって気に対しては魔法しか使用せず、しかもリフレクで反射可能である。しかしバマジクで「完全マバリア」の効果を得るので、反射した魔法でダメージを与えられない。よって遠くからチクチク攻撃するだけ。HP50%未満になっても、そのまま遠くから攻撃してれば25分くらい掛るけど倒せる。


・・・う~ん。一応考えた時間短縮案として、HP50%未満になったら、盾役がゴリアテに近づく。こうするとバマジクを使用されないので、魔法ダメージが通る。しかし、近づくと攻撃力81もある敵の攻撃を受けてしまう可能性もあるので、盾役はストップ+リバースにする。だが、HP50%未満の場合、一番敵対心の高い敵を狙ってくるのでストップ状態の盾役が狙われることはないと思われ、またHP50%未満になると、縄張り内なら移動してくるので、後ろにいるキャラの方まで攻撃してくるかもしれない。


そこで、ゴリアテに近づく盾役を、デモンズシールド+軽装備+バブルとする。密猟で敵対心を稼ぎながら、敵の攻撃を受けていく。後ろにいるキャラは黒のロープ(闇強化)+リフレクにして、ダーガを味方に反射させる。こうすると、後ろ二人はダーガを反射して、闇弱点のゴリアテにダメージを与えるが、盾役はリフレクなし+闇吸収なので、ダーガによって、ゴリアテの攻撃で受けたHPが回復する。


こんな戦術を考えてみたものの、実際にやるのが面倒というのもあるし、ダーガや魔装備のライセンス習得のために、余計なLPを消費してしまうといった理由から、この作戦を実行していない。実際にできるかどうか確認したわけではない机上の理論なので、あまり期待しないように。



カトブレパス(LP27) 3回目で勝利
HP187991

聖弱点闇吸収(アルティマニアは逆になってるが、コチラが正しい)

睡眠・スロウ・暗闇有効


・初期ステータス
シェル:100%
リフレク・プロテス・ブレイブ:50%


睡眠が効くので、眠らせてバイオ反射で以下略。

アザーメンバーのスピネルは除去しておく。コイツもリフレクにして反射魔法の数を多くしようとしたが、攻撃させないための状態異常の維持が難しいので却下した。



アドラメレク(LP42) 4回目で勝利
HP39630

氷吸収雷弱点・他無効

スロウ・暗闇有効


・初期ステータス
ヘイスト:100%
プロテス・シェル:50%


・注意すべきオプション
絶対防御:サンガー後に


・その他
周りにコープスが3匹ほど出現する。セーフティ持ち、死の宣告無効なのでファイアフライ装備なしでは経験値回避が出来ない。初めはコープスを出現させない方法や、アドラメレクから大きく離れたところでストップを掛けて放置しようとしていたが、結局以下の方法で倒した。



攻撃方法は当然リフレク反射ブリザガである。というのもHP50%未満になってから使用してくるサンガー後に「絶対防御」を使用してくるからだ。物理・魔法両方を無効にするなんて、単なる時間稼ぎにしかならないのに・・・使われると面倒なので、「絶対防御」される前に倒したい。周りのコープスが邪魔だが、リフレクで反射した魔法は一番近くの敵に当たるようになっている。つまり、アドラメレクに密着した状態でブリザガを反射させれば、アドラメレクを集中攻撃することが出来る。その間にコープスやアドラメレクの攻撃が飛んでくるので、ラバーコンシャス(雷無効)、装備できない場合はミラージュベストを装備させバブル状態になって、敵の攻撃に耐えれば良い。頭装備は魔力の上がる装備にしないと、ブリザガのダメージが低くて絶対防御前に倒せない可能性がある。そして氷の杖と亀のチョーカーを装備させてばおkだ。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その14.wmv_001873371
FFTだとダイスダーグだったかな。


ああ、最近ブログ更新疲れるで・・・今回は動画見れば、それだけで十分な戦いばっかりなので、記事で説明する必要があまりない気がする・・・ 動画には動画ならではの説明、ブログには文章ならではの説明をしていかなければ、2つ更新する意味がないような気がする訳でね。


さあ、気を取り直して、まだまだ自粛制限解除なしで進んでいく。ここから先の敵たちは強いのばっかりだから更新遅れる可能性高い。むしろ、更新遅らせたいくらい・・・自分のリアルの都合もあり、なるべく制限プレイを早く終わらせたいというのもあり、今までは結構ハイペースで進めてきたのだが、そのペースをずっと維持していくのもキツい。はぁ、歳とりましたな(笑) しかし必ず完結させるので、気長にお待ちください。


ではノシ


関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 17:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ~新たなる歴史の始まり~

ニコニコ動画



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_000501534
Shall we dance?とか使い古され過ぎてますしおすし


・・・ついにここまで来てしまったか。最初はファイアフライ装備やオプション習得制限を解除するばっかり言っていたが、神アクセサリ「亀のチョーカー」の存在を気付いたことにより、なんとか大灯台の強敵たちを撃破することが出来た。まさか上手く倒せるなんて思っていなかったよ・・・



◆空中要塞バハムート
そして到達した決戦の地。ここでは4つの戦いが待ち受けている。だが完全な連戦という訳ではない。1戦目と2戦目の間では少し休憩することが出来る。そこから先の3つの戦いは連戦なので、途中でメンバーチェンジ・装備変更は出来ない。まあ自粛制限解除すれば出来るんだけど、今回は自粛制限もすべて解除することなく撃破することが出来た。通常プレイはおろか、低レベルプレイでも使われることがないと思われる、とある装備のおかげなんだけどね・・・


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_000751650
うむ。


・ラスボス戦に向けての装備以外の準備
セロビ台地などで130万ギル以上


・・・120万ギルじゃ足らないよ。120万ギル用意して戦った時は最後の最後でギルが切れて負けた。そういう訳で、130万ギル以上用意しよう(´・ω・`)



・パーティー編成
まず、1戦目のガブラスに備えた編成を紹介する。


バッシュ:HP142 活力20
最強の矛 魔力のシシャーク マクシミリアン 鋼のゴルゲット
黒1、緑1,2、白3、ガンビットプラス1つ、チャージ、暗黒
魔防破壊、蘇生習得


アーシェ:HP102 魔力48
炎の杖 黄金のスカラー 光のスティフォス 亀のチョーカー
時空4,5,7、裏3、ガンビットプラス3つ、盗む、応急処置、密猟
ダガー装備3、盾装備5習得


パンネロ:HP97 魔力45
炎の杖 黄金のスカラー 光のスティフォス 亀のチョーカー
白6,7、時空4、ガンビットプラス3つ、盗む、応急処置、密猟
ダガー装備3、軽装備10、盾装備5習得

 
*アーシェ・パンネロは3つほど技を習得しているが、オプションを習得せずにガンビットプラスを習得する経路の途中にある技である。



・補助魔法
バッシュ:ストップ、逆転
アーシェ:フェイス、ヘイスト、リフレク
パンネロ:フェイス、ヘイスト、リフレク



・ガンビット

バッシュ(盾)
OFF

アーシェ・パンネロ(攻撃・補助)
リフレクの自分:ファイガ
ヘイストの自分:リフレク
フェイスの自分:ヘイスト
自分自身    :フェイス



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_000888220
この兄弟最高だな。


ガブラス(2回目、LPはHP50%時と撃破時の2回貰える。LP25x2)
HP70719

全属性耐性標準

スロウ、沈黙、くらやみ有効


・注意すべきオプション
魔法CT0     :会話シーン後 
被ダメージカット :同上
通常攻撃CT0  :アグレッサー後


・注意すべき行動
フルケア    :会話シーン後、一度だけ
アグレッサー :フルケア後のHP50%未満時に。通常攻撃CT0の効果を得る。
通常攻撃   :最大連撃数12(14%)という驚異の攻撃


・ターゲット
バッシュを優先して狙う。敵対心が一定以上の敵がいる時とアグレッサー後は、一番敵対心の高い敵を狙う。


・その他
HP50%になると、強制的に会話が始まる。一気に攻撃して倒そうとしても無理。




大灯台の時から、ものすごく強化されたガブラスだ。HP50%まで削るまでは普通に戦えるが、会話を挟んだ後、「魔法CT0」「回避無視」「被ダメージカット」のオプション効果を得て、一気に強くなる。更に再びHP50%まで削ると、「アグレッサー」によって「通常攻撃CT0」の効果を得る。そして瀕死になると、最大連撃数12の驚異的な攻撃であっという間に倒されてしまう。はっきり言って、普通に戦ったら無理。勝てない。


では、どうするのかというと、普通に戦わなければ良いのである。大灯台のときも使った、「FF12 初期HP縛り」様考案(だと思うが)、感知範囲を利用した戦術である。どうやって、こういう戦術思いつくんだろうね(´・ω・`) 神としか言いようがない。


説明するより動画を見て頂いた方がわかりやすいと思うが、戦闘開始したら、速攻でエスケープモードで左側に逃げる。こうするとストップ+リバースのバッシュだけが狙われるようになる。その隙にアーシェ・パンネロはガブラスの後ろに回り込み、そこからリフレクファイガを撃つ。HP50%になる前にパンネロがバッシュのストップを上書きしておいた方が良い。


HP50%になると強制的に会話が始まる。終わると同時に「魔法CT0」などのオプション効果を得てから、フルケア」を自分に向けて使用してくる。普通なら「リフレガの魔片」で反射させればよいのだが、アイテム使用禁止プレイに、そんな文明の利器はないので、なんとフルケアを反射させることが出来ず全回復されてしまう。魔法のリフレクを自分に反射させてガブラスに掛けるという方法をやっても間に合わなかった。そりゃガブたんは魔法CT0あるんだもん。魔法CT0がないリフレクを撃っても間に合う訳ないやんけ(´・ω・`)


そして全回復されてしまうのだが、先ほどと同じようにガブラスの後ろから反射リフレクファイガしていくだけである。このとき、ガブラスの真後ろではなく、壁際から離れた斜め後ろ側が良いと感じた。というのも、大灯台と同じく、ガブラスは結構バッシュの周りを動くので、その動き方によってはアーシェ・パンネロが感知されてしまう。少し斜め後ろの方が感知されにくいような感じであった。また、各種補助魔法が解けてしまうが、もう一度フェイス・ヘイスト・リフレクを掛ければよい。フェイスを掛け直したあたりでバッシュにストップを上書きしておくように。で、再び反射りフレクファイガをしていけばおk。集中力を保てば、100%ではないが勝つことが出来る。10万ギル程度使用した。




戦闘終了後、次の3連戦に向けて準備を行う。


・パーティー編成
バッシュ:HP142 攻撃151 物理回避8% 活力20
最強の矛 魔力のシシャーク マクシミリアン 鋼のゴルゲット


アーシェ:HP1482 物理回避49.84% 魔法回避25% 魔力22 活力24
マインゴーシュ(物理回避34) ベネチアシールド(物理回避24、魔法回避25、雷弱点)
ローレルクラウン ラバーコンシャス(雷無効) 亀のチョーカー
盾装備6習得


パンネロ:HP1477 物理回避49.84% 魔法回避25% 魔力19 活力24
マインゴーシュ ベネチアシールド ローレルクラウン
ラバーコンシャス 亀のチョーカー
盾装備6習得


*物理回避の計算
マインゴーシュ(回避34)でガート出来ない確率  
1-0.34=0.66

ベネチアシールド(回避24)でガード出来ない確率 
1-0.24=0.76

武器と盾でガードできない=攻撃を受ける確率  
0.66x0.76=0.5016

攻撃を受けない=物理回避確率         
1-0.5016=0.4984 = 49.84%


・補助魔法
バッシュ:スリップ、バーサク、ヘイスト
アーシェ:フェイス、バブル、ヘイスト
パンネロ:同上


・ガンビット

バッシュ(攻撃)
味方一人     :レイズ
味方一人     :蘇生

最もHPの低い敵:たたかう


アーシェ(回復・補助)
自分自身 :リバース
自分自身 :フェイス
自分自身 :バブル
リーダー  :デコイ
味方一人 :ヘイスガ



パンネロ(回復・補助)
自分自身 :リバース
バッシュ   :リバース
自分自身 :フェイス
バッシュ  :バヒール
自分自身 :バブル




・・・さて、変な装備してるなぁと思われる方もいると思うが、自分でもびっくりの装備だ。もちろん、いきなりこの装備編成になったわけではない。それは、次の3連戦の中で紹介・・・というか、ほぼ不滅なるもの戦を意識した編成なんだけどね。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_000976241
ガン見はやめて



ヴェイン(LP0)
HP76755

全属性耐性標準

沈黙・暗闇・スリップ有効


・注意すべき攻撃・オプション
特になし


・その他
HP50%まで削ると強制的に会話が始まる。会話後、ヘイスト状態になる。
決して走らない


アザーメンバー
ラーサー HP4268 活力57 回避21(+盾強化もある)
ドンアク・ドンムブ・睡眠・暗闇・沈黙・混乱有効
HP<20%の自分:エクスポーション
HP<50%の味方:エクスポーション(最大3回まで)




途中までバッシュ以外は手動操作で戦う。アーシェ・パンネロはガンビットOFF

ここのヴェインは全然強くない。なぜかというと、絶対に走らないからだ。おとり役がヴェインから走って逃げれば、それだけで通常攻撃されなくて済む。約33秒後にターゲットを再選択されるが、デコイでおとり状態になったり、アレイズで敵対心を大きく上げておけば、再びおとり役が狙われるので問題ない。その隙に瀕死バーサクヘイスト状態のバッシュが攻撃しまくれば、あっという間にHP50%まで削ることが出来る。


HP50%まで進むと、またしても会話が始まる。面倒くさいよなぁ会話って。ステータスも全部解除されてしまうし。会話がなければ、もうちょっと簡単に倒せる。会話後はヘイスト状態になり、「マッハウェイヴ」を使用してくる。しかし周囲2の攻撃なので、おとり役が味方から離れれば、一人だけダメージを受けるだけで済む。一応逆転状態で受けよう。その後は同じようにバッシュが攻撃していく。HP20%まで削ると「嶄然震撼」、俗に言う「画面割り攻撃」を発動する。こちらは周囲8なので、おそらく他の味方も巻き込まれてしまうので、その前にリバース状態になっておけば良い。リバースにならなくても、その後の敵の攻撃スピードが遅いため、普通に立て直せる。手動操作ありなら全然強くない。


そして、この戦闘ではアザーメンバーとして「ラーサー・ショタドール」が参戦する。ハイポ王子として崇められているが、なんとここではエクスポーションを使用してくる。・・・あれ?アイテム使用禁止・・・頑張ってエクスポーションを阻止しようとしたことがあるが、障害ステータス耐性が高く、回避もそれなりに高いので、なかなか倒せなかったし、例えエクスポーションを使用されても、戦況に大きな変化を及ぼさないと判断したため、アザーメンバーのアイテムは使用禁止にしなかった。ヴェイン戦なら使われても全然有利にも不利にもならない。ラーサーが不滅戦に出るなら、また状況は違っていただろう・・・


まあ、そんなわけで普通に撃破出来る。戦闘終了間際になったら、次の戦に向けてガンビットONにして各種補助を掛けるようにする。次は結構強いので用心用心。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_001198363
((((;゚Д゚))))


ニコニコ動画



ヴェイン=ノウス(LP0)
HP104210

スロウ・オイル有効

闇半減


・注意すべきオプション
完全マバリア   :戒律後のバマジクで効果を得る、魔法攻撃が無効化される。
通常攻撃CT0   :限界突破で効果を得る。
魔法CT0      :限界突破で効果を得る。
カウンター     :最初から スピード÷2の確率でカウンターを行う。 
カウンター確率UP:最初から カウンター確率4倍
            :スピード23なので、23÷2x4=46%


・注意すべき行動
ガ系魔法     :バマジク~限界突破までの間は必ず使用する。
断罪        :HP80%未満から。セフィラ全滅後は行動12回周期で使用する。
戒律        :HP65%未満から。セフィラ全滅後は行動12回周期で使用する。
バオル      :断罪後。プロテス+シェル
バマジク     :戒律後。完全マバリアの効果を得る。
セフィラの大樹 :HP20%未満で1回限り使用する。
限界突破     :セフィラの大樹後。通常CT0+魔法CT0の効果を得る。


アザーメンバー
ガブラス HP10219 活力59 回避24 魔法回避10
ドンアク・ドンムブ・睡眠・暗闇・沈黙・混乱有効
HP<60%の自分:エクスポーション


さて、3戦目となるコイツは結構強い。セフィラ含め回避無視は得ないものの、セフィラ5体とノウスの波状攻撃で常にリバース状態を維持していないと、すぐにやられてしまうほどだ。そこで、アーシェ・パンネロの2人に盾役となってもらい、バッシュは瀕死攻撃力UPの通常攻撃でセフィラを4体倒す。セフィラを1体残しておくと、断罪・戒律を定期的に使用されなくなるので、それだけ生存率が延びる。


一応全員リバース状態になるのだが、ガンビットには「味方一人→リバース」がない。これがあると、アザーメンバーのガブラスにリバースを掛けてしまうのだが、ガブラスは活力59と結構高めなので、アーシェ(魔力22)フェイス付きリバースでも、{70-(22-59)}x1.5=49%しか命中しない。低すぎる値だし、ガブラスを逆転状態にする必要性も全くないので、「味方一人→リバース」のガンビットは入れなかったのだ。また、ガブラスは「HP<60%の自分:エクスポーション」のガンビットを持つが、これを止めるのは無理に近いし、使われても戦況に大きな変化を与える様子すらなかったので、特に制限しなかった。


セフィラを4体倒したら、バッシュはガンビットOFFにしてノウスを攻撃していく。ガンビットOFFで「たたかう」を入力すると、ずっと同じ敵を攻撃してくれる。アーシェ・パンネロは引き続き補助をしていく。そうしてHP80%まで削ると、「断罪」を使用してくるが、単体攻撃であり、バブル状態ならリバースなしでも余裕で耐えられるため、何の問題もない弱い攻撃だ。更に攻撃してHP65%まで削ると、全体攻撃の「戒律」を使用してくる。ちょっと強めなのでリバース+バブル状態で受けるようにしたい。


そして、「バマジク」を自分に使用して「完全マバリア」状態になる。魔法攻撃が一切効かなくなるので、ノウスに補助魔法が掛っていた場合は、デスペルで解除しておくのを忘れずに。ここからは、敵の行動パターンが変わる。今までは通常攻撃メインだったのが、ガ系魔法のみ使用してくるようになる。しかしリフレク貫通のオプションは得ない。つまりリフレクで反射していれば良いだけなのだ。ずっとリバースしているとギルの消費が激しいんだよなぁ。リバース1発3200ギルもするのに持続時間は10秒程度しかない。一方、リフレク1発750ギルで持続時間は約70秒もある。コストパフォーマンスが違いすぎるので、ギル節約目的のためにアーシェ・パンネロのガンビットをOFFにしてバッシュ以外にリフレクを掛けよう。バッシュはリバース状態になって攻撃していく。というのも、ノウスは46%の確率でカウンターをしてくる。重装備で固めた初期HPのバッシュは1発即死なのでリバース状態じゃないと耐えられない。ついでにバヒールでスリップ状態にして、出来るだけ瀕死攻撃力UPの効果を得るようにしたい。


完全マバリアの効果は約2分間持続するが、リフレクは70秒程度しか続かない。もう一度リフレクを掛け直しても良いが、残ったセフィラ1体の攻撃によるダメージが蓄積してきて、戦闘不能になる可能性もあるので注意する。ノウスにリフレクを掛けて、ケアルダを反射させ自分を回復するという方法を実行しようとしたところ、なんとリフレクをレジストされてしまった。狂戦士以外の有効ステータスをレジストするなんて初めて知ったぞw きっと、反射ケアル回復をさせないためにレジストするようにしたのか・・・いや分からないけど(´・ω・`)


完全マバリアが解除されたら、ガンビットONにしてリバース状態にしていく。フェイスがないとリバースの命中率が100%にならないのが、本当に辛いところ。致命的な問題でもあるが、フェイス→リバースの順で行動している間に倒されるほどの火力が、セフィラ1体とノウスにはないようなので助かった。しかし油断が命取りなのでしっかり集中していきたい。


HP20%まで削ると、「セフィラの大樹」を1回だけ使用してくる。大ダメージを受けるので、リバース+バブルで受けよう。でもガード可能なんだけどね。その次に「限界突破」で「通常攻撃CT0」「魔法CT0」の効果を得るが、今まで通りリバース盾で耐えれば、なんとか勝利できる。


戦闘時間は17分近くもあった。初めは動画2本にしようかと思ったが、ノウス動画を2本作るなんて何か負けた気がしたので、編集して1本にしたとさ。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_001569167
不滅は皮肉


ニコニコ動画



不滅なるもの(LP0)
HP228299

全ての障害ステータス・狂戦士無効

聖半減


・注意すべきオプション
完全マバリア:HP60%未満 魔法攻撃を全て無効化
魔法障壁   :HP40%未満 物理攻撃を全て無効化
絶対防御   :HP20%未満 全ての攻撃を無効化 



・攻撃パターン(詳しくはアルティマニア参照)
通常攻撃   :射程が長い。
貫通ガ系魔法:射程25.5/円10、リフレクを貫通する。
貫通デスペガ:有効ステータスが掛っている敵を狙う。
貫通ホーリー:聖を吸収しない敵に。エフェクト時間が長いため逆転切れ中に食らうこともある。


*強風の影響?でファイガはブリザガの1.2倍ダメージを受ける。
ファイガはフェイスなしで1300程度、フェイスありで1700程度のダメージとなる。

HP≦100% :通常攻撃を多用する。
        貫通ガ系魔法を低確率で使用する。


HP<60%   :貫通魔法系を多用する。
連続魔   :魔法CT0の効果を得る。
フェイス   :連続魔の後に使用する。解除しないとガ系魔法で1500程度受けてしまう。
バマジク  :フェイス後に使用する。完全マバリアの効果を得る。約2分後に解除される。
アセンション:バマジク後に使用する。円100の攻撃。定期的に発動する。
ディバイン :単体攻撃。通常攻撃の1.5倍のダメージ
ソード


HP<40%   :通常攻撃を多用する。
アグレッサー:通常攻撃CT0の効果を得る。
ブレイブ    :アグレッサー後に使用する。解除しないと通常攻撃1500以上受けてしまう。
カタスト    :ブレイブ後に使用する。魔法障壁の効果を得る。約2分後に解除される。
ギガフレア  :カタスト、絶対防御後に使用する。円100の攻撃。定期的に発動する。
ソード


HP<20%   :通常攻撃と貫通魔法系を多用する。
絶対防御  :約2分後orテラフレアを使用すると解除される。
テラフレア  :HP<20%で定期的に使用する。円20の攻撃(範囲外にいれば当たらない?)


・ターゲット
HP≧60%:一番近くの敵
HP<60% :ランダム


・その他
召喚獣を5体以上倒していると能力UP
HP80%未満と40%未満時、それぞれ攻撃力5ずつUP
HP60%未満と20%未満時、それぞれ防御力5ずつUP



上に書いたのは、ほぼアルティマニアに書いてあることなので、そちらを見た方が良いかもしれないが一応まとめておいた。これを見るとHPの割合によって、かなり行動パターンが変化する敵である。物理と魔法を切り替えながら攻撃してくるので、盾役のアーシェ・パンネロは、どちらにも対応できる装備にする必要がある。ここが一番悩んだところなのだが、いくつか候補に挙がった装備を紹介しよう。装備編成を考える時は当然一番強い不滅なる戦を意識した。



回避率の計算式(簡単に。暗闇・パリィなし、攻撃の基本命中率100%とする)


攻撃を受ける確率
=(武器でガード出来ない確率)x(盾でガード出来ない確率)
=(100-武器の回避値)x(100-盾の回避値)/100


攻撃を受けない確率=回避率とすると


回避率
=100-攻撃を受ける確率
=100-(100-武器の回避値)x(100-盾の回避値)/100


魔法回避率は盾の魔法回避の値そのままで良い。


●武器(確定)
マインゴーシュ :回避34/魔法回避0


回避率は34と、武器の中でぶっちぎりの高さを持つ。盾役が他の武器装備してもねぇ(´・ω・`)


●盾
デモンズシールド:回避40/魔法回避0

回避率
=100-(100-34)x(100-40)/100
=100-66x60/100
=100-39.6
=60.4%


イージスの盾:回避13/魔法回避50

回避率
=100-(100-34)x(100-13)/100
=100-66x87/100
=100-57.42
=42.58%


ベネチアプレート:回避24/魔法回避25 雷弱点

回避率
=100-(100-34)x(100-24)/100
=100-66x76/100
=100-50.16
=49.84%


クリスタルの盾:回避25/魔法回避10 

回避率
=100-(100-34)x(100-25)/100
=100-66x75/100
=100-49.5
=50.5%


最強の盾:回避50/魔法回避0 雷無効 LP不足で装備できないので除外 

盾には4つの候補があった。初めは、物理回避盾役にはデモンズシールドを装備させていたのだが、HP<20%の通常攻撃と貫通魔法を織り交ぜた攻撃に耐えることが出来なかった。というのも、デモンズシールドだと魔法回避が0なので、逆転切れを起こしているときに魔法が来ると100%当たってしまうからだ。

次にイージスの盾はどうだろうか。物理回避・魔法回避共に高く、3つの盾の中で一番性能が良いが、性能が良すぎるがゆえに、逆転状態の時も回避しまくってHP回復し辛かったのだ。逆転切れの時は回避して欲しいが、逆転の時はHP回復して欲しいのだ。そうじゃないと、次の逆転切れの時に敵の攻撃が当たった時に耐えられないということが起きてしまう。


そんなわがままに答えてくれそうな盾にベネチアプレートがある。物理回避・魔法回避は、ちょうど(デモンズシールド+イージスの盾)÷2のような感じだが、このくらいだと程よく回避し、程よく当たって逆転状態のときにHP回復出来る。しかし、この盾の大きな特徴に雷弱点がある。なんで雷弱点wwwwと思って、今までのプレイじゃぜんぜん装備してこなかったが、このイヴァリース(FFTも含む)の世界じゃ、障害ステータスや弱点が付く装備を有効活用できるようになっているので、この雷弱点も使いようによっては有用な装備になり得るのだ。クリスタルの盾はベネチアプレートより魔法回避が低いだけなので装備する必要もないだろう(多分)



●頭
デュエルマスク:HP+800/力+2

本当はこれを装備したかったが、LPが足らなかった。ファイアフライ装備自粛プレイ面白いよ(死)


ローレルクラウン:HP+680

次にHPが高くなる装備


●体
ミラージュベスト:HP+800/活力+10/スピード+10

通常プレイなら、これを選択するだろうが、活力が10も上がってしまい、リバース・デコイの命中率が下がってしまう。特にリバースが命中しないのは死活問題なので除外する。


ラバーコンシャス:HP+700 雷無効

次にHPが高くなる軽装備であり、活力は上がらない。そして雷無効という特性がある。貫通サンダガが来た時は100%ダメージを受けないの。逆転状態ではないだったら嬉しいが、逆転状態のときは出来るだけHPを回復させたいというのもある。まあ、他の攻撃で普通に回復するから、どちらかと言えば、逆転状態ではないときに貫通サンダガを無効化する方に期待しよう。またベネチアプレート(雷弱点)と組み合わせれば、弱点を打ち消し、無効にしてくれる


●アクセサリ
亀のチョーカー

これしかないっしょ。魔法なしなんて考えられない。



・・・まあ、こんな感じで装備を決めた。盾以外はこれで良いだろうが、盾に関してはラスボス撃破後に思ったことは、それなりに物理・魔法回避出来れば、どれでも良いのではないかということだ。回避が高すぎると逆転状態でのHP回復出来る確率が減る代わりに、逆転状態ではないときにダメージを受ける確率が増える。回避が低ければ、その逆が起こる。という訳で、間をとってベネチアプレートあたりが比較的良いのではないか思っただけなのだ。Bestな装備編成はないだろう。有るのはBetterな装備編成だ。しかし、魔法回避0は流石に死ぬ可能性が高くなるのは間違いない。それは数字だけを見て思ったわけではなく、実戦で装備して戦った感想だ。机上の理論だけでは分からないことが多いから、実際に試してみるという試行錯誤が大事である。やりこみプレイだけじゃなくて、日常生活でもね(´・ω・`)



・戦闘経過
やることはヴェイン=ノウス戦と同じだ。バッシュがリバース+ヘイスト+バーサク+瀕死で攻撃する。特にバーサクを入れると入れないとでは、ダメージと攻撃速度に大きな違いがある。不滅戦は運ゲーであり、出来る限り早く倒したいので、とにかくバッシュには攻撃させる。アーシェ・パンネロの二人は貫通魔法系がバッシュに当たらないように距離を置きながら、ひたすら補助をしていく。今まで言い忘れていたが、アーシェ・パンネロの蘇生はアレイズ、バッシュはバヒールで瀕死にしたいのでレイズで蘇生させる。注意するのは戦闘不能から回復した直後だ。フェイスがないとリバースの命中率が100%にならない。不滅なるもののHPが高いうちは、通常攻撃CT0・魔法CT0がないので、攻撃速度が遅いのでフェイス→リバースの順で行動しても間に合うが、HPが減ってきてCT0の攻撃をしてくるようになると、フェイス→リバースと行動する前に2回攻撃が飛んできて戦闘不能になることが多い。しかもデスペガでフェイスを解除されるとさらに苦しい展開になる。


あくまで例だが、蘇生した方は自分にフェイスorバブルで、蘇生させた側は自分にフェイスが掛っていれば、蘇生した方にリバースを掛ける。フェイスが掛っていなければ、自分への補助を優先させる。蘇生させた側のHPが低ければ自分へのリバースを優先させるなど、色々あるが、正直言って20分を超える運ゲー戦闘ではイレギュラーなことが起こりまくる。もう臨機応変にやってくださいとしか言いようがない。申し訳ないが(´・ω・`)


とにかく、その場面において、どうしたら一番生存率が高くなるかを考えながら戦闘していきたい。何度も言うが運ゲーなので。こういう事情もあり盾装備は結構悩んだのだが、とりあえず物理・魔法両方を回避できる盾なら何でも良いと思われる。


不滅なるものが使用してくるフェイス・ブレイブは解除した方が生存率が高くなるのは言うまでもない。動画ではフェイスの解除に失敗しているけどね。こういう事態が起こっても貫通サンダガばっかりくれば生き延びてくれるのだが、強風の影響で1.2倍ダメージになっているファイガは1700以上も受けてしまうので、逆転バブルなしだと即死である。やはり魔法回避がある程度必要である。


魔法障壁と絶対防御状態の時、バッシュの攻撃をしても無駄なので、その状態の間にバッシュが戦闘不能になっても放置でアーシェ・パンネロの補助を優先した方が良い。バッシュの攻撃が通る時はとにかくバッシュを補強して攻撃させて、とにかく早く倒す。後は臨機応変に戦ってほしい。もうこれは文章で説明のしようがないところだ。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_001979978
(^p^)


こうして撃破出来たのだが、挑戦回数は37回。大灯台よりも少ないが、1回の戦闘に掛る時間が大灯台の倍はある(特に3戦目4戦目)。また、120万用意したけど、あと少しで倒せるときにギル切れで負けて、ギル130万用意したら勝ったり(#^ω^) とにかく大変ではあったが、個人的には良いプレイが出来たなと思う。自粛制限も解除せずに済んだので、自分としては、この制限プレイは大成功だったと言える。


さて今後は、まだ倒していない沢山の強敵たちを討伐していく。一体どこまで勝てるか不明だが、出来る限り攻略していきたい。おそらく自粛制限を解除しないとソディアーク等は倒せないと思うが、自粛制限を解除してでも倒して行きたい。一番大事な条件はアイテム使用禁止なのでね(っ´ω`c)


・・・ちょっとだけ気になったのがラスボス撃破の記事が、その12じゃないってことかな。まあ、特別に狙っていたわけではないが、いざラスボス記事を書こうとした時、その12で終わりにした方がシャレてるよなぁと感じてしまった。次のやりこみの時は、そういうことも考えていこうかな。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_002120818
レヴァナントウィングは未プレイ・・・



~以下の制限でラスボスまで撃破~
初期レベル
アイテム使用禁止(ゲスト含む、アザーメンバーは制限外)
銃・計算尺・癒しのロッド・フェイスロッド装備禁止
固定ダメージ攻撃禁止
自粛制限解除なし


~以下の自粛制限解除なし~
ファイアフライ装備
オプション習得
ミストナック・召喚(ベリアスは例外)
ボス戦中に装備変更・メンバーチェンジ等



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ブログ.wmv_002320584
FF12は素晴らしいゲームだよ。本当に。


ではノシ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 01:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ~命懸けのかくれんぼ~

ニコニコ動画



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_000428661
ゼクトって名前かっこよすぎんだろww しかし中身はもっこりピンクΩ


さあ、大灯台ラストを飾るのは、今までに多くの低レベル系やりこみプレイヤーを苦戦させてきたであろう、最凶の連戦である。どのボスも今まで戦ってきたボスたちよりも強く、アイテム禁止で勝つなんて出来るのか、自分でも不安であった。しかし、残すストーリー上のボスも、こことラスボス4連戦だけなので、出来れば自粛制限解禁なしで勝利したいところだ。実際に戦ってみて感じたことは、自粛制限解除しなくても勝利できる、ただし超精密な操作に加え運ゲーであるだろうということだった。正直言って厳しかった。この制限プレイ最大の難関であるといっても過言ではない。本当にキツい難所であった・・・


制限ルール上、敵味方誰にもターゲットにされていない戦闘開始直後は装備変更・メンバーチェンジしても良いことになっているが、今回はそれも行わなかった。この4連戦は全部同じメンバー、同じ装備、同じガンビットである。簡単に言うと、△ボタンは一切押していない。では、その編成を紹介しよう。


フラン :HP618 魔力36 活力30
     炎の杖 魔人の帽子 光のスティフォス 亀のチョーカー
     裏魔法6、白魔法6、黒魔法5、アクセ17、杖装備2、魔装備11習得

アーシェ:HP632 魔力40 活力34
     炎の杖 魔人の帽子 光のスティフォス 亀のチョーカー
     裏魔法5,6、緑魔法4,6、白魔法6,7、黒魔法5習得

パンネロ:HP627 魔力37 活力34
     炎の杖 魔人の帽子 光のスティフォス 亀のチョーカー
     時空魔法6、裏魔法5、緑魔法6習得


全員:バブル・フェイス・リフレク


・ガンビット(全員共通)
自分自身        :フェイス
最もHPMaxの高い敵:ファイガ



・・・全員同じ装備かよwww まあ、いきなりこうなったわけではない。最初はバッシュ使う攻略していたし、他にもいろんな装備を試してみたけど、最終的に、このような装備になったのだ。これを見れば、何をやるかだいたいわかってしまうかもしれないが、この装備にしたのには、ものすごく深い理由がある。それは順々に説明していく。



いつも戦闘回数を正の字で数えているが、今回は連戦なので、最後のドクターシドを倒した時の試行回数のみを記す。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_000639205
我武羅守×罰守


ガブラス(1回目:LP18) 集中力を保ち、操作ミスがなければ100%近く勝てる。

HP64049(HP20%まで減るとバトル終了)

沈黙・オイル有効


・初期ステータス効果
ヘイスト:100%


・オプション
完全マバリア:HP50%未満 全ての魔法が無効になる。約2分効果持続


・注意すべき技
特になし


大灯台のガブラスは、回避無視などのオプションもなく、そんなに強くない。まあ前座である。バッシュを戦闘に加えていると、専用のイベントが挿入されるが、残念ながらバッシュを戦闘に参加させなかった。バッシュとレダスを二人ともストップ+リバース状態にしてたこともあったが・・・まあ、勝利するためには犠牲も必要さヽ( ´ー)ノ フッ


この戦闘では、「FF12 初期HP縛り」様の動画を参考にさせて頂いた。敵の感知能力を上手く利用した素晴らしい戦術であり、アイテム使用禁止プレイでもそのまま流用できるほどである。感知能力というのは、詳しくはバトルアルティマニアのP416-417を見て頂きたい。ガブラスは帝国軍のカテゴリに属しており、前方160°半径11の視覚感知、ガブラスの周囲半径3の聴覚感知を持つ。つまりガブラスの後方にいれば、ガブラスから感知されない。レダスをストップ+リバース状態(デコイとストップは同時に掛けられない)にして、そのほかのキャラはガブラスの後ろに行く。そこから直接ガブラスを攻撃してしまうと感知されてしまうのだが、リフレクで反射させると感知されることなく攻撃できる。ガブラスは回避無視を持っていないので、血盾+ガントレットで100%攻撃を回避できるが、この方法より感知能力を利用した戦術の方が、遥かに安全で面白い。ガブラス戦は大灯台連戦の初戦なので、出来るだけ簡単に楽に倒せる方が良いのだ。というわけで、この制限プレイでもこの戦術を採用した。


開幕でレダスをストップ+リバース状態にしてから、ガブラスの目の前に置き、他3人はガブラスの後ろ側に回り込む。すると、ガブラスはレダスだけを狙う。なぜなら他3人は感知範囲外にいるのでターゲットにできないからだ。ここから攻撃を開始するが、直接ガブラスを狙うと感知されてしまう。どうすれば良いかというと、リフレク反射で攻撃すれば良いのである。この方法なら感知されずに攻撃することが可能である。このリフレク反射はヤズマットハメ殺しや、ヤズマット待避所アタック、その他通常プレイにも幅広く使用されている技であり、魔法を倍返しにできる、壁を貫通する、しかも敵から感知されない、普通の魔法より遠くからでも届くといった非常に強力な戦術である。これを利用する手はない。


後ろに回り込んだら、オイル→ファイガの順にリフレク反射させる。1発4000以上のダメージを与えられるので、あっという間にガブラスのHPを50%に出来る。HP50%未満になると、会話イベントが強制的に始まる。バッシュが戦闘に参加していると、ガブラス×バッシュの会話を見ることが出来るが、今回はおにゃのこ3人組なので、その会話イベントはない。最初の計画では、バッシュ・アーシェ・パンネロで連戦を勝ち抜くつもりだったのだが、いろいろ考えた結果、おなご3人組になった。バッシュを加えた場合のガブラス戦は、バッシュとレダスをストップ+リバース盾にしていた。この場合、二人分のストップの維持をしなければならなかった。そして、次のシド戦では、バッシュに攻撃に参加してもらうというものであったが、バッシュは魔法まで習得しているLPがないので、物理で攻撃するしかない。ガブラスは盾強化のオプションを持っているので、回避されることが多く、また1発のダメージも1000いかないので、時間が掛ってしまう。そんな戦い方よりフランを入れて魔法連打してた方が、早く確実に倒すことが出来るし、魔法使うのにギルが掛るものの、戦闘時間が短くなるので結果的にはギルの節約になる。バッシュを入れた場合でも、最後まで勝てることは勝てるのだが、30万ギルがあっても足らないし、全部の戦闘時間が30分超えてしまう。このような経過があって、女子3人組で戦うことにしたのだ。


会話イベントが終了したら、すぐにリーダーの右側のキャラにリーダーチェンジしてから、左方向に逃げる。この方法だと、一人だけがガブラスの必殺技「エグゼクション」に巻き込まれる。リーダーの左側のキャラが逃げようとすると、他の二人が巻き込まれてしまう。そしてガブラスに感知されないようにしながら後ろに回り込む。ガブラスは「完全マバリア」のオプション効果を得ていて、全ての魔法を無効化してしまう。その間に攻撃してもギルの無駄なので、完全マバリアが切れるまで、ガブラスの後ろでひたすら待機する。


さて、待機している間なのだが、まずはレダスのストップの維持を行わなければならない。ストップの持続時間の計算は、レダスの活力を26として、60-(26x0.3)=52秒(小数点以下切り捨て)である。1回目のエグゼクションが終わってから少し待つと52秒経過するので、その前にストップを重ね掛けしてストップ状態を維持する。ストップ中は、他のステータス効果が維持されたままなので、普段なら持続時間が短いリバースでも、ストップが効いている間はずっと効果が続くようになる。


しかしである。この制限プレイではLP入手の制限、オプション習得自粛を行っており、キャラを大きく強化できないので、ストップの命中率が思った以上に低いのだ。ストップの基本命中率は40、ストップ役のパンネロの魔力は37、レダスの活力を26とすると、40+(37-26)=51%にしかならない。このままでは低すぎる命中率であり、ストップの重ね掛けに失敗しやすい。ガブラス戦では、そこまでシビアな展開にはならないだろうが、この後のファム×シド戦は、ストップリバースが切れることが命取りになるような厳しい戦いであり、たった51%しかない命中率で戦っていこうなんて正直なところ無謀である。「HP満タン魔力UP」のオプションがあれば、100%に出来るだろうけど・・・「魔法の手袋」に同様の効果があるが、それを装備すると亀のチョーカーを装備できず、ロクに魔法を使えなくなるのでダメ(´・ω・`)


だが、その命中率を上げる方法があり、それは緑魔法の「フェイス」である。フェイスには、魔法ダメージを1.3倍にする、魔法回復(ケアル・レイズなど)量を1.5倍にする、そして生涯ステータスを発生させる魔法(ストップ・リバース・オイルなど)の命中率を1.5倍にするという効果がある。フェイス状態ならば、先ほどのストップの命中率が51x1.5=76%(小数点以下切り捨て)となり、ずっとマシな確率となる。これでも足らないくらいなのだが、今回の装備編成では、これが限度である。頭も体も魔装備で固めれば、80%以上の命中率を出せるが、この連戦ではHPの量も重要な意味を持つので、頭はHP+530、魔力+2の装備効果を持つ「魔人の帽子」を選択した。体は魔力+12、活力+10の装備効果を持つ「光のスティフォス」である。活力が10も上がってしまうと、味方に対するリバースやデコイの命中率が少し下がってしまうのだが、この2つの魔法は最初から命中率が高く、デコイ術者のパンネロにフェイスを掛けて、1.5倍にしてやれば、リバースは全員100%、デコイはフランに対して100%、他二人に対して94%という高い値を出すことが出来る。100%リバースが命中するというのじゃ極めて大事なことであり、この後の戦闘ではリバースがないと生き延びることが出来ない戦い凶悪な攻撃をしてくるボスが登場するので、その攻撃に耐えしのぐためにも、フェイスで命中率を高めたうえでのリバース・デコイが必要となってくる。リバースをミスしました→\(^o^)/となってしまう。つまり、この連戦ではフェイスが一番重要な補助魔法であり、全員に覚えさせておいた方が良い。


完全マバリアが切れるまで約2分間、3回目のエグゼクションの前くらいになるまで、ガブラスに感知されないように、少し距離を開けて後ろに待機するのだが、ガブラスは結構動くので、よそ見している間に感知されてしまうということがあった。フランの尻見てたら攻撃されてた\(^o^)/という経験が5回くらいあったんじゃないかなww尻じゃなくて、ガブラスを見ましょう( ´,_ゝ`)


そうして完全マバリアの効果が切れたら、全員にフェイス・バブル・リフレクを張り、ファイガ反射をすれば終わる。ガブラスのHPを20%まで減らせばよい。忘れてたけど、オイル入れた方が良かったね(´・ω・`) 


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_000160593
\(^o^)/


ニコニコ動画



ドクター・シド(2回目前半LP18) 100%勝てるわけではない。

HP82049(HP50%まで減らせばバトルが終わり、ファムフリートを召喚する。)

聖弱点 闇吸収 他半減

オイル有効

・注意すべき攻撃
通常攻撃:銃=必中、CT15、防御無視、攻撃28→ダメージは900程度
     クリティカルで2倍のダメージ。はっきり言ってチート級((((;゚Д゚))))

魔審銃 :通常攻撃が範囲攻撃になった程度



さて、やって参りましたドクター・シド戦。ドラクロア研究所で戦った時は、ストップ+リバース盾を一番手前において、後ろからボウガンで付くという地味な方法で倒したが、今回はもっと手早く片づけることが出来る。あの頃から強くなったもんね。ガブラス戦から変更は一切なし。というか、この連戦はメンバーチェンジ・装備変更・ガンビット変更などは一切行わない。いやぁ、初めは装備変更とか使わないと無理っしょとか思っていたけど意外と勝てるもんだなぁと。


戦闘が開始したら、シドに掛っている補助魔法をデスペルで解除しながらオイルを入れる。オイル+火半減の3x0.5=1.5倍ファイガで攻撃していくためである。1発2000以上も与えられるので、割と速くHP50%まで削ることが出来る。パンネロはレダスのストップを維持するのを忘れずに。次のシド×ファム戦でレダス盾が非常に重要な役割を果たすので。


もうすでにご存じだとは思うが、シドの攻撃は強すぎる。必中かつ防御無視、CT15というチート級の銃攻撃で1発900も食らってしまう。普通に戦っていたら、まず耐えられない。そんな攻撃に耐えるには、もちろんリバースしかないだろう。持続時間は10秒程度と非常に短いが、敵の攻撃を吸収できる最強の魔法である。そして、このステージには細いながらも柱がある。上手く隠れるとシドに感知されないという状態になることが出来るので、危ないと思ったら、すぐに柱に隠れて、そこでリバースなり補助魔法を掛けてから、再び攻撃していくという方法で戦っていける。ただ、この柱は細いので完全に隠れることが出来ないのだが・・・きっとFF12スタッフは、意図的に細い柱を設置したんだろうな。さすがFF12スタッフだなぁと思わざるを得ない配慮である。


また、シドに倒されて復活したキャラは、まずフェイスを一番最初に掛け、リバース・デコイの命中率を上げる。その次にバブルやリバース掛けていくようにする。


デコイとリバースを掛けたおとり役は柱に隠れながら、シドの攻撃に耐えていく。他の2人はオイルファイガで攻撃していく。レダスのストップ維持は忘れずにね。出来ればデコイ状態を持ち越さずに次の戦闘に行きたい。理由は後で。集中力を保ち、操作ミスがなければ、このシド戦を乗り切る確率も低くはない。ある程度練習は必要だけどね。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_000177877
<○><○>


ニコニコ動画



ファムフリート(LP52) 強すぎワロエナイ(´・ω・`)
HP149060

オイル有効

火弱点 水吸収 他無効


・オプション(HP50%未満から得る効果だけ)
回避無視    :
被ダメージカット:被ダメージを0.7倍にする。最高でも6999までしか与えられなくなる。
消費MP0     :


・注意すべき技
蒼の砲撃 :HP80%未満から行動12回周期で使用する。2000近くのダメージ。対象はランダム。
ウォタジャ:HP50%未満から行動12回周期で使用する。2000近くのダメージ+沈黙35%


・ターゲット
一番近くの敵を狙う。シドもファムフリートと同じ敵を狙う。


今度はファムフリートが召喚され、シド×ファムによる2重の攻撃が迫ってくる。普通に考えたら、ムリゲーだろjkと思いがちだが、ファムフリートは一番近くの敵を狙い、シドも同じ敵を狙う。それならば、ストップ+リバース状態のレダスを一番近くに置けば良いだけの話であり、敵の全体攻撃以外は何の問題もなくなる。もし、敵対心とかだったら本当に無理ゲーだっただろうなぁ。それも見越して、FF12スタッフは一番近くの敵を狙わせるようにしたのかもしれない。


ここで問題になるのは、敵の全体攻撃なのだが、ファムフリートはHP50%未満から「ウォタジャ」を使用してくる。2000近くダメージを受けてしまい、しかも沈黙の追加効果まであるという強力な技である。攻略し始めた頃はウォタジャに耐える作戦にしていたのだが、上手くリフレク反射を使えばウォタジャ前に倒せるのではないかと思った。その方法は、HP50%付近ぎりぎりまで削ってからオイルファイガをレダスを含めた4人で反射して一気にHPを減らすというものだ。オイルファイガなら炎の杖+魔力40程度あれば9999ダメージを出せる。それを8発くらわせれば、9999x8=79992でファムのHP50%である74530を削れることに気付いたのである。しかし、実際にやってみると倒せなかった。なぜなら「被ダメージカット」のオプションのせいで、HP50%未満になった瞬間、最大でも6999しか与えられないようになってしまったからである。一瞬、この作戦ではファムフリートを倒せないと思ったのだが、3人でファイガを撃ち、4人でリフレク反射すれば合計12発になり、その場合、最初の1発が9999で残りの11発が6999だとすると、9999+6999x11=86988となり、なんとウォタジャを使わせずにファムフリートを倒せるということが発覚したのだった。バッシュをフランに変更した最大の理由は、これなのだ。しかし、実際に行動に移そうとしたのだが、なかなか難しかった。



何が難しかったかというと、①シドの全体攻撃が来る前に素早く攻撃をしなければならないこと②ファムフリートのHPの削り方である。


①まず、シドの全体攻撃だが、「S85式炸裂魔砲」を使用してくる。約1100程度のダメージを受けてしまう。これは、ファムフリートを召喚してから20回目の行動と、ファムフリートが倒された直後で使用してくる。軽装備+バブルでHPを上げておけば、普通に耐えられるが、ファイガのダメージを上げるために魔装備を装着したいため、HPを2000以上にできない。すると何が起こるかというと、「S85式炸裂魔砲」を受ける→ファイガ反射でファムフリートを倒す→直後にまた「S85式炸裂魔砲」を受ける→全滅という事態が発生してしまうのだ。リバースで耐えればよいじゃないかと思われるが、この作戦は全員がリフレク状態になる必要があり、またリバースの持続時間は10秒程度しかないため、リバースをどのタイミング掛けるかという問題が発生してしまう。それを解決する方法が思いつかなかったので、S85式炸裂魔砲を使われる前に倒すしかなかったのだった。ファムフリート直後のシドの攻撃は、魔人の帽子+バブルでHP1200程度にしておけば100%耐えられる。


②ファムフリートのHP50%である74530付近まで削るのだが、普通にオイルファイガで攻撃していると9999ダメージ程度ばっかり与えてしまって、9999x7=69993ダメージとなりHP50%まで5000近く差が開いていることになる。この状態で12倍ファイガを与えても、なんと倒せなかった。全員魔装備にすれば、さっきの計算のような86988という数字が出るのだが、そうすると次のシド戦の開幕の「S85式炸裂魔砲」に耐えられないのである。そこで、オイルを掛ける前に1発ファイガを撃つことにした。約3500ダメージ与えられる。ここに9999x7のファイガを与えると9999x7+3500=73000程度のダメージを与えれ、HP50%ギリギリまで削れるのであった。今回の装備では9999を出せるような魔力を持っているのはアーシェだけなので、もうちょっと低い71000~72000くらいになってしまうのだが、これでも十分ファムフリートを倒せることを実戦で確認した。


長々と説明&説明下手な感じ&色遣いが下手で分かりにくかったかもしれないが、とにかくシドの必殺技を使用される前にファムフリートのHPを50%付近まで削り、そこからリフレク4倍反射を3回撃ち、ウォタジャを使われる前に倒すというのが、この戦闘の流れである。

 

・実際の戦闘経過
動画を見た方がわかりやすくて良いけど・・・まずはレダスを一番手前になるように他の3人が後ろに下がりながらデスペルでファムフリートの補助を解除する。次にフェイス状態でファイガを1発撃ち3500程度のダメージを与える。次にファムフリートをオイルにしてフェイス入りファイガを3発撃つ。これで約31000~33000のダメージを与えたことになる。


するとファムフリートのHPが80%未満になったので「蒼の砲撃」を使用してくる。対象はランダムなので、レダス以外に来たら一撃死してしまう。誰かをデコイ+リバースにして耐えるというのも考えられるが、そのあとファムフリートとシドの波状攻撃が来てしまい、結局倒されるので、蒼の砲撃は素直に受けた方が良い


その後は、レダス以外をフェイス・バブル・リフレク状態にする。既にフェイス・バブルが掛っていても重ね掛けして、持続時間を延長した方が良い。リフレク反射する時にフェイス・バブルが切れてしまってはファムフリートは倒せないし、直後のシドの必殺技に耐えられないので。そして、レダスのストップを重ね掛けしてからリフレクを掛けて準備完了。実戦ではストップの重ね掛けにミスしているが、もう一度かけている余裕なんてなかったので攻撃に入った。アーシェがファイガをリフレク反射させ9999x4=約40000程度のダメージを与える。ここまで合計で71000~72000程度ダメージを与えたことになる。次にフラン・アーシェ・パンネロが、ほぼ同時にファイガを撃つようにして、渋滞を起こしウォタジャを撃たせないようにしながらリフレク反射で12発ファイガを入れる。これで終わり。


ああ( ´Д`)=3 ここを突破するのが一番難しかった。でも、この戦術を完成させた時はマジで嬉しかったね。これが、やりこみの醍醐味だろうとヽ(゚∀゚)ノ


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_000680913
マジでコイツは強かった・・・



ニコニコ動画



ドクター・シド(2回目後半:LP18) あと少し!!

HP41046(HP50%から)

オイル有効 火半減


・オプション(他にもいっぱい付くけど大事なのをチョイス)
通常攻撃ダメージUP:銃攻撃で1000~1100程度受けるようになる。
被ダメージ返し  :被ダメージの5%を攻撃者に返す。


・注意すべき技
S85式炸裂魔砲台:1000~1100程度のダメージ。開幕で使用してくる。
         その後も20回周期で使用してくる。


・ターゲット
ランダム


ここまで来たからには絶対負けられない!!!! という訳なのだが、開幕でいきなり必殺技を使用してきて、全体に1100程度のダメージを与えてくる。いきなり全員瀕死になってしまうのだ。柱の陰に隠れながらデスペガで全員のリフレクを解除し、体勢を立て直さなければならない。フェイスを掛け直す暇なんてないので、すぐにリバースを掛けた方が良いだろう。フェイスなしでも70%以上の確率で命中するが、30%程度は外れるのだが非常に怖いところ。こういったシビアな戦いでは100%以外を信じてはいけないので、とにかく運が絡む。狙われたキャラだけではなく全員がリバースを使った方が良いだろう。ストップ+リバースのレダスがいれば楽な展開になりやすいが、実戦ではレダスのストップが切れていて盾にならなかった。全く確率というのは恐ろしいものだ。


でも一旦立て直せれば、あとは前半のシドと同じように戦えば良い。被ダメージカットのオプションを持っているが、HPが有れば全然怖くない。初期HPで戦うならばドレインでダメージ返しを無くしながら攻撃しなければならないのだが、ドレイン1発500くらいにしかならないので、結構な長期戦になってしまう。しかし、この制限プレイではオイルファイガで攻撃可能で、1発2000以上にもなるので、結構早く終わる。とにかくここまで来たら、集中力を切らさずに操作ミスせずに戦うこと。



結構文章が長くなってしまった・・・バッシュで挑んでいた時のも合わせて、総挑戦回数は49回であった。一回の戦闘が結構長めなので、かなりキツかったし、ギルが足らなくてセロビマラソンのために大灯台のてっぺんから降りては、また頂上まで登るという行為を3回もした。マジ勘弁してくれよ(´・ω・`) でも、この鬼畜な連戦でアイテム使用禁止、しかもメンバーチェンジなどを一切行わずに勝利することが出来たことが何よりも嬉しかったのは確かだ。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_000850316
FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_000859291
初回プレイのときは、ここでフランとお別れかと思ってしまったのは私だけじゃないはず(´・ω・`)



さて、いよいよ次はラスボスだ。ここまで自粛制限を解除せずに進んできたんだから、この調子でラスボスも突破したいぜ!!


う~ん・・・色遣いが難しいな。なんか色を使いすぎているような気もする。きっとアレだ。教科書に線ばっか引きまくって、結局どこが大事か分からなくなる現象みたいなもんか。まあ、少しずつ文章力も上げていきたいと思うので、暖かい目で見守ってやってください。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ブログ.wmv_001056288
僕にも秘書を紹介してください。


それではノシ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 00:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ~過去の幻影~

ニコニコ動画


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ブログ.wmv_000108274
風蘭×亜詩依


門番的存在のハイドロを倒し、いよいよ大灯台内部に潜入した。ここのボスは本当に強く、今の状態で勝つのは非常に厳しいので、先に少し稼ぎをしに行く。


◆ナブレウス湿原
クリスタル・バグ(LP10)
HP5457しかないので、バーサク・ヘイスト・シェルを付けて攻撃すれば一瞬で終わる。ここで、クランポイントが10万を超えた。モブも14体以上討伐しているので、これによって、称号が「ブレイブアーミー」になり、クランショップで「フェイス」を購入することが出来るようになる。ブレイブアーミーなのに何故フェイス? どうせなら「ブレイブ」も購入したかった。次の称号「リスクブレイカーズ」になれば、ブレイブを購入できるが、モブ討伐数16以上に加え、クランポイント20万以上が必要となる。さすがに20万は届かないやろ・・・ということで、ブレイブを使えるようになるのは、当分先になる。おそらくクリア後だろう。


◆セロビ台地
ダイヤの腕輪を付けて、トレジャーから大量のギルを入手する。ついでに、盗賊のカフスをつけて、ガルピュデスやシールドドラゴンからアイテムを盗もう。高確率で1個1000ギル以上で売れるお宝を入手出来るので、良い資金源になる。とりあえず20万ギルを目標に集めよう。2時間程度で集められるので、そこまで大変ではない。


◆バルハイム地下道
ショップで「黄金のスカラー」「光のスティフォス」を2個ずつ購入する。


◆空中都市ビュエルバ
ショップで「亀のチョーカー」を2個購入する。


◆王都ラバナスタ
ショップで「サクラの杖」「炎の杖」を2本ずつ、「エアロ」「ファイラ」「バイオ」を購入する。
クランショップで「フェイス」「バブル」も購入する。



◆帝都アルケイディス
ショップで「エアロガ」を購入する。


◆港町バーフォンハイム
ショップで「ファイガ」と、「天空のロッド」1本を購入する。


◆リドルアナ大瀑布
トレジャーから「雲の杖」を2つ拾う。



これらの購入リストを見れば、何をやるか分かると思う。では逝ってみよう。


リドルアナ大灯台
まずは「黒の珠」を3つ集める。1回の敵を倒すと入手できるのだが、普通に倒したら経験値が入ってしまうので、インディゴ藍を装備してデジョンで消すという方法で集める。必中で敵を除去できるので、ザコ消しに重宝する。以後、インディゴデジョンと呼ぶことにしよう。この後も使う機会多いし。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ブログ.wmv_000200166
普通に戦ったら苦戦必至


パンデモニウム(LP36) 4回目で勝利
HP116678 風弱点 土吸収 他無効

沈黙、混乱、オイル有効

初期ステータス効果:
プロテス100% シェル50%


・注意すべき技
絶対防御:HP50%未満に1回限り(必) 全ての攻撃が無効となる非常に厄介な技


普通に戦うなら、他にも説明した方が良いことがあるだろうけど、今回はそこまで情報はいらない。なぜならコンフュが効くからである。今までに戦ってきたダイダロス、タイラント、(ハイドロ)と同じように混乱ハメしてしまえば勝てる。しかし、ここはミストが普通の濃さなのでMP回復が非常に遅いし、混乱した敵の自分への攻撃が早いので、同じ方法では勝てない。そこで、今回は「亀のチョーカー」を装備し、魔法主体で戦うことにする。風弱点なので、エアロ・エアロガをリフレクで反射して倍ダメージを狙っていく。エアロガを2発同時撃つと他の技・魔法が渋滞を起こすようになってしまい、コンフュをタイミング良く撃てなくなってしまうので、エアロとエアロガをリフレク反射していく。レダスは通常攻撃でパンデモニウムの混乱を解除してしまうので、戦闘には参加せなかったが、あとから思えば、レダスをドンムブ・スリプル・ストップ等+リフレク状態にして、レダスを行動させないようにすれば、リフレク4倍返しになって、もっと早く撃破出来ただろう。まあ、勝てたからよしとする。


メンバー編成
フラン :
天空のロッド、魔術師の帽子、魔術師の服装、インディゴ藍
計算尺装備1、メイス装備2、メイス装備3、ロッド装備3
白魔法7、緑魔法6習得

アーシェ:
サクラの杖、黄金のスカラー、光のスティフォス、亀のチョーカー
軽装備10、魔装備11、杖装備1、杖装備2、アクセ15、アクセ16、アクセ17
アクセ4、黒魔法2、黒魔法3、黒魔法4習得

パンネロ:
サクラの杖、黄金のスカラー、光のスティフォス、亀のチョーカー
魔装備11、杖装備1、杖装備2、アクセ15、アクセ16、アクセ17
黒魔法5、黒魔法4習得


フラン :ヘイスト、リフレク
アーシェ:ヘイスト、リフレク、フェイス
パンネロ:同上



・戦闘経過
フランリーダーで開始。敵の攻撃が当たらないように、少し後ろに下がりながら、コンフュで混乱させ、他2人は味方にリフレクを撃ち、3倍リフレク反射する。パンデモニウムが自分を攻撃しても、すぐにコンフュを撃てば、敵に行動される前に再び混乱にできる。エアロ1発で1100x3=3300程度、エアロガ1発で3200x3=9600程度になるが、コンフュとエアロの発動がほぼ同じ、エアロガがエアロより発動が遅いのを考慮すると、パンデモニウムHP116678を倒すには、コンフュ9発、エアロ10発、エアロガ8発程度必要となる(3300x10+9600x8=33000+76800=109800にパンデモニウムの自分への攻撃1000程度x9を加えて約12万)。そこでフランのMPを86にして、走り回ってMP4以上回復させコンフュを9発撃てるようにする。レダスといれて4人リフレク盾にすれば、コンフュ7~8発、エアロ8発、エアロガ7発くらいで倒せるだろう。う~ん、そうするとフランは天空のロッドまでライセンス習得しなくて良かったかも・・・ライセンスの取り方が本当に難しい。今さらやり直すのは精神的にキツいので、このまま進む



ちなみに、エアロ1発1000ギル、エアロガ1発2400ギルなので、1000x10+2400x8=10000+19200=29200ギルで勝利した。


コジャ(デイダラ)
先に進んでいくと、今度は緑色のコジャを倒し、道を作っていかなければならないが、インディゴデジョンで消していくだけで良い。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ブログ.wmv_000228595
火弱点+オイル有効とか焼いてださい///って言ってるようなもの。


シャーリート(LP36) 3回目で勝利
HP92661 火弱点 水吸収 他無効

オイル有効 他にも効くけど、どうでも良い(´・ω・`)

初期ステータス効果:
プロテス・シェル100%
ヘイスト50%


かなり有名だと思うが、コイツは瞬殺できる。なんせオイル(火属性の攻撃3倍)が効くし、HPが10万もないただの雑魚やろww というわけで以下の編成をした。


メンバー編成
フラン :
バーニングボウ、炎の矢、シャコーハット、ドラゴンメイル、金のアミュレット


アーシェ:
炎の杖、黄金のスカラー、光のスティフォス、亀のチョーカー、


パンネロ:
炎の杖、黄金のスカラー、光のスティフォス、亀のチョーカー


フラン :ヘイスト・リフレク
アーシェ:ヘイスト・リフレク・フェイス
パンネロ:同上
レダス :リフレク


・戦闘経過
フランがオイルにして、アーシェがファイラ反射、パンネロがファイガ反射して終わり。フランは少しでもLPを稼ぐために金のアミュレットを装備した。この場合、オイルが入る確率が低下してしまうが、セーブポイントから遠くないので、ちょっと面倒になるだけ。他二人も金のアミュレットしたかったが、MPの都合上なかなか厳しいだろう。MPを上げるには炎の杖→ホーリーロッドにするのでダメージが減ってしまう。何回もリフレク反射していると、敵対心を大きく上げてしまい、シャーリートに攻撃されてしまうからだ。まあ、それをガードすれば良いんだけど、かなりの運ゲーになってしまうだろうし、今後LP不足になることは無さそうだし、少し妥協した。


消費ギルは、ファイラ(1150ギル)x2+ファイガ(2650ギル)x3=2300+7950=10250ギル


先に進む前に、もう一度セロビ大地へ逝って、ギル稼ぎを行う。今度は30万ギル稼いだ。所要時間2時間程度。今後は、この程度の稼ぎが日常になってしまうからFF12って怖い(´・ω・`)



ニコニコ動画



◆大灯台中層
「魔法」「アイテム」「たたかう」「ナビマップ」のどれかを封印しなければ先に進めなようになっているが、当然「アイテム」を封印していく。普通はナビマップすよね(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ブログ.wmv_000246746
土属性弱点って言われても困る(´・ω・`)



フェンリル(LP36) 7回目で勝利
HP189992 土弱点 風吸収 他無効

睡眠・オイル有効

初期ステータス:
ヘイスト100%
プロテス・ブレイブ50%


・注意すべき技
大絶叫:必ず最初に使ってくる。かなり発動が早いので注意する(後述)



さて、今度は混乱の代わりに睡眠が効くので、睡眠ハメをするのだが、土弱点であり、土属性の魔法がないので、仕方なく無属性のバイオで攻撃していく。弱点を突くわけでもないので、1発あたりのダメージが小さく、またHPが約19万もあるので、少し長めの戦闘になってしまう。そうするとレダスを攻撃させないようにドンムブ・スリプル等の状態異常を維持していかなければならない。しかし、それは大変なことである。全員リフレクで維持しながら、更にレダスだけ状態異常にし、フェンリルにスリプルを掛け続けなければならない・・・いろいろ考えた結果、レダスには途中で死んでもらうことにした。だって難しいんだもん・・・(´・ω・`)


メンバー編成
フラン :
天空のロッド、魔術師の帽子、リフレクトメイル、インディゴ藍
軽装備9、重装備6習得


アーシェ:
雲の杖、黄金のスカラー、リフレクトメイル、亀のチョーカー


パンネロ:
雲の杖、黄金のスカラー、リフレクトメイル、亀のチョーカー
重装備6習得


フラン :ヘイスト、(リフレク)
アーシェ:ヘイスト、フェイス、(リフレク)
パンネロ:同上


結構長期戦になるので、1回のリフレクでは途中で切れてしまう。途中で掛け直しても良いが、リフレクの切れ目にバイオが当たったりして、上手くリフレクを掛け直すのが難しい。そこでリフレクトメイルを装備して、永久リフレク状態にした。まあ、リフレクの持続時間に上手く合わせてバイオ発動のタイミングを調整したりすれば、リフレクトメイルいらないのかもしれないが・・・また、レダスをどうするかも問題であり、なかなか難しいことだと思う。最初からレダス抜きだと、リフレク盾が3人なので、更に戦闘が長くなり、フランのMP管理の問題も出てくるだろう。他に、この制限プレイやる人がいたら、ぜひ頑張ってほしいところ。多分いないだろうけど(´・ω・`) この制限プレイ人気出なさそうだな。まあ、人気とか関係なく自分がやりたいからやるもんだけどね。


・戦闘経過
開幕は「大絶叫」(基本命中率60、暗闇or沈黙50%)を必ず使用してくるが、そのままの位置にいると、スリプルを使う前に大絶叫が当たってしまう。そこで、狙われたリーダーは後ろに下がりながらスリプルを使う。こうすることで、大絶叫前に睡眠状態に出来る。後はバイオを4倍反射させながらスリプルを上書きしていく。フェンリルの活力は87なので、スリプルの持続時間は50-(87x0.25)=50-21.75=28.75秒となるが、バイオを3発反射させる~4発目を反射させる前あたりでスリプルを掛けるあたりがよいだろう。ここは、ミストの濃さが通常なので、あまり速すぎると走り回ってのMP回復が間に合わない。遅すぎると大絶叫を使われてしまう。


レダスはリフレク+スリプル+ドンムブ状態にして、フェンリルに攻撃しないようにした。スリプル、リフレク、ドンムブの順番で切れるのだが、リフレクが切れた時点で、新たに掛け直しはせずに、バイオで戦闘不能にする予定だった。しかし、バイオが当たる前にドンムブまで切れてしまい、フェンリルを攻撃して起こし、大絶叫を使われてしまった。レダス除去に失敗してしまった。この部分は練り直しが必要だろう。(中層では、アイテムじゃなくて、たたかうを封印すれば良いのかも?)


パンネロが沈黙状態になり戦闘不能になってしまった。すぐにレイズで復活させるが、リフレクトメイル装備なので永久リフレク状態であり、ボキャルで回復させようにも出来ない。しかし、きちんと対策はあって、リフレク状態の味方の沈黙を解除するためには、フェンリルにリフレクを掛けて、ボキャルを反射させるれば良いのだ反射した魔法は一番近くのキャラに当たるので、フェンリルの近くにパンネロを配置する。と同時に、スリプルの重ねがけもしたいので、スリプルをパンネロに反射させフェンリルに掛ける。このような方法を使えばレダスの状態異常の維持も出来たかもしれないが、まあいいや(´・ω・`)


そんな感じで戦い、何とか撃破。戦闘時間7分程度。
レイズ(1400ギル/回)x1回+ボキャル(500ギル/回)x1回+バイオ(1500ギル/回)x77回=117400ギル



◆大灯台上層
アイテムを回収
ラバーコンシャスx2
サークレットx1


竜の髭は使う予定がないのでいらない。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ブログ.wmv_000327126
FFTにもいたな


ハシュマリム(LP52) 非常に面白い戦いが出来た。 19回目で勝利
HP209060

風弱点 土吸収 他無効

オイルが効く

初期ステータス:
プロテス100%


・オプション
カウンター(確率:スピード÷2)
カウンター確率UP(確率:4倍)

ハシュマリムのスピードは23なので、
23÷2x4=46%


通常攻撃ダメージUP:HP50%未満
消費MP0      :同上


・注意すべき技
ロックユー:レビテトで回避
クエイジャ:同上


絶対防御 :HP20%未満で必ず使用する。全ての攻撃を無効化する。



ハシュマリム自体はそれほど強いとは言えないのだが、瀕死になってから必ず使用する「絶対防御」がとにかく邪魔である。これを使われると次のクエイジャを使うor2分間経過するまで、全ての攻撃が無効化されてしまう。絶対防御の間待つのは嫌なので、今回は絶対防御を使われる前に倒す


メンバー編成
バッシュ:
最強の矛、魔力のシシャーク、マクシミリアン、鋼のゴルゲット
軽装備12、重装備9習得

アーシェ:
サクラの杖、魔人の帽子、ラバーコンシャス、亀のチョーカー


パンネロ:
サクラの杖、魔人の帽子、ミラージュベスト、亀のチョーカー



バッシュ:ヘイスト・バーサク・リフレク・レビテト・スリップで瀕死HP1
レダス :同上

アーシェ:プロテス・バブル・フェイス・ヘイスト・リフレク・レビテト
パンネロ:同上

有効ステータスを掛ける時、黒帯やミラージュベストなどの活力が上がる装備をしていると、有効ステータス持続時間が少し伸びるので活用しよう。この戦闘には、こういった細かい技を使っていかないと厳しいので。


・戦闘経過
バッシュとレダスが特攻し、パンネロとアーシェがエアロガを味方に反射させながら攻撃する。パンネロとアーシェは、すぐにハシュマリムの近くによって4人が固まらないとエアロガを上手く4回反射できないので注意。ハシュマリムは必ずヘイストを開幕で使用してくるが、エアロガ2発で簡単に渋滞させられるので、一気に攻められる。


と思ったら、オプション「カウンター」と「カウンター確率UP」によって、なんと46%の確率で反撃してくる。一応回避無視はないので、回避はできるが、もしバッシュorレダスが倒れたらリセットした方が良い。


そのまま攻撃していれば、すぐにHP80%未満になって「ロックユー」を使用してくるが、レビテト状態なら回避できる。ロックユー(笑) 更に攻撃していると、HP50%未満になって「クエイジャ」を使ってくるが、これもレビテトで簡単に回避できる。クエイジャ(笑)


クエイジャの後、HP20%未満まで少し猶予があるのだが、この間にハシュマリムの通常攻撃が2回ほど飛んでくる一番敵対心が高いキャラが狙われるのだが、それはエアロガ4倍反射しているアーシェとパンネロである。プロテスを掛けても1発900近くも被ダメしてしまい、2発耐えるにはHP2000以上必要なので、この2人には軽装備+バブルを掛ける必要がある。まあ、2人に1発ずつのこともあるが、出来るだけ運の要素をなくしたいため、2人でHP2000以上にしよう。


この戦闘で勝利するには、バッシュ・レダスの連撃とエアロガによる渋滞が上手く絡み合わないとダメである。結構運ゲーとなる予定だったのだが、19回目で勝利できた。いやぁベリアスみたいに153回もやり直さなかったか(笑)


{追記}デスペルでハシュマリムの補助を解除すると、再び掛け直すらしいので、それを利用すれば、もっと楽に倒せるかもしれない。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ブログ.wmv_000509909
頭の形良すぎんだろjk


( ´Д`)=3 フゥ 大灯台もいよいよ大詰めであるが、次の連戦がマジで鬼畜だったでござるの巻(´・ω・`)



ではノシ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 15:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ~聖女はやめて~

(最初のタイトルは~聖女の義務~だったけど、~聖女はやめて~の方が何か卑猥な感じがしなくもないので、こちらを採用した。まあ、どうでも良いんですけどね)


ニコニコ動画



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ブログ.wmv_000061061
虎穴に入らずんば虎子を得ず


世界一大きい花と言われる(FF12の世界では、どうなのか知らないが)ラフレシアを倒し、いよいよギルヴェガンに潜入だ。しかし、その前に最強の矛を入手しないとクリア不能と思われるので、ボムキングを倒しに行こうではないか。


サリカ樹林
ボムキング(LP22) 9回目で勝利 戦闘時間25分程度

沈黙・ドンムブ・スリップ・スロウ・逆転・ウイルス等有効

HP37596
物理攻撃53
被ダメージ返し

ドラゴンメイル:防御力53 100近く食らってしまう
マクシミリアン:防御力58 ほぼ0ダメ


初めてサリカ樹林に来た時はスルーしたボムキングであるが、とにかく長期戦になるので安定した戦いが出来ないと勝てないためである。長期戦の理由は最低でも2回「治療」でHPを全回復するためである。更にドラゴンメイルでは0ダメに抑えることが出来ないので、盾役を一人用意してマクシミリアンを装備させる。すると、ほぼ0ダメに抑えることが可能となるが、時々ケアルを掛ける必要はある。残りの2人はドラゴンメイルやミラージュベスト装備なのだが、ボムキングに狙われないようにするか、攻撃が当たらないようにすることで、少しでも生存出来るようにする。


状態異常は武器で掛けるのだが、今回は沈黙・ドンムブ・スリップの3つにする。
メイジマッシャーで沈黙にすると「ファイラ」「仲間呼び」を封じることが出来る。「ファイラ」はリフレクで反射することが出来るが、戦闘中のリフレクの維持とファイラ反射によるボムキングのHP回復が問題となってしまう。「仲間呼び」は、ボムを3匹呼んでくるだけだが、コイツラは経験値を持っているし、「自爆」で大ダメージを与えてくるので、邪魔でしかない。


ドンムブにすると、盾役を狙わせるのが簡単になる。ボムキングは一番敵対心が高い敵を狙うのだが、魔法チャージ中のキャラを優先して狙う性質もある。しかしドンムブ状態にしておけば、魔法チャージ中の味方に攻撃が届くことがないので、回復に専念できるという訳だ。これなら、味方が倒されても安全に立て直しが出来る。ボムキングは被ダメージ返しを持っていて、状態異常を掛けるために、ずっと攻撃していると、そのうち味方が戦闘不能になってしまう。レイズで回復させれば良いのだが、ドンムブがあれば安全という訳だ。


そして、とにかく長期戦になるので、スリップによる補助火力が大事だろう。1秒10ダメージだが、20分以上の戦いになるので、最終的に1万以上のダメージとなる。



これらのことを考慮して、メンバー編成すると、
ヴァン  :メイジマッシャー、デモンズシールド、角付きの帽子
(盾)    マクシミリアン、金のアミュレット

バルフレア:ペネトレーター、鉛のクォーラル、アダマン帽(火半減)
(攻撃・回復)ミラージュベスト、金のアミュレット

パンネロ :チョッパー、エスカッション、アダマン帽
(攻撃・回復)ミラージュベスト、金のアミュレット


ヴァンは盾役である。メイジマッシャーで沈黙にした後は、「密猟」で敵対心を稼ぐ。この武器では0ダメにしかならないし。ヴァンが一番狙われるが、時々パンネロ・バルフレアがターゲットにされることもある。その時は、ヴァンがケアルを使用すると、魔法チャージ中のキャラを優先的に狙う性質により、ヴァンが狙われるようになる。また、ヴァンのHPが減ってきたら、自分自身でケアルを使う。ボムキングの攻撃で82ダメージを食らったことが一度だけあるが、まあ、HP半分以下になったらケアルしとけば大丈夫だろう。


バルフレアは攻撃・回復役である。鉛のクォーラルでドンムブにして、適宜レイズで戦闘不能になった仲間を回復させる。


パンネロも攻撃・回復役である。チョッパーでスリップし、適当にレイズで回復させる。



最初はボムが3匹いるが、パンネロのデジョンで消せばよい。まあ、消えないことも多々あるのだが、3匹で自爆されると被害が大きいが、1匹なら最悪レイズを1回使えば良いだけなので、ボムの自爆の被害によるリセットは、あまりないだろう。ボムキングだけになったら、上記の事項に注意しながら戦えば良いだけである。後は動画を見て頂きたい。やたらと長い戦闘が増えてきたので、編集しないと大変なことになるわ(´・ω・`)


死都ナブディス
最強の矛を入手するためやってきたが、ご存じのとおり、ここの敵は強いのばっかり。というわけで、ドンムブバッシュを入口付近に置き、バブル・レビテガ状態のパンネロを走らせ、適当なところまで行ったらリーダーチェンジをして周りの敵を消すという方法で進んでいく。これ最初に発見した人凄いわ。




FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ブログ.wmv_000122622
バッシュ×ベリアス


古代都市ギルヴェガン
ダイダロス(LP33) とにかく強い 31回目で勝利

混乱・沈黙有効

HP65644
攻撃65、HP80%,40%になった時点で攻撃力がそれぞれ5上がる。
防御28、HP60,20%になった時点で防御力がそれぞれ5上がる。
最大連撃数12(21%)

・ターゲット
敵対心が一番高い敵を狙う


・オプション
「回避無視」   :HP60%未満
「通常攻撃CT0」:HP20%未満
「瀕死攻撃力UP」:同上
「瀕死防御力UP」:同上


・注意すべき敵の攻撃
ロッククラッシュ →レビテトで回避可能。
コルトブレイク  →氷属性の範囲物理攻撃。
大暴れ      →無属性の範囲物理攻撃。威力が非常に高い。
ダーラ       →リフレクで反射


今までのボスとは別次元の強さを持つ強敵である。0ダメどころか500も食らう通常攻撃に、1000以上ものダメージを繰り出す範囲攻撃の「大暴れ」といった強力な攻撃のため、瀕死状態まで追い込むのも大変である。しかも瀕死状態になると、1発500以上のダメージに加え、「通常攻撃CT0」と連撃により、あっという間に倒されてしまう。回復が追いつくわけがなく、瀕死になったダイダロスとマトモに戦おうとするのは、かなり無理がある。とりあえず考えた編成が、


バッシュ:最強の矛、魔人の帽子、マクシミリアン、バブルチェーン
      重装備7、重装備9、アクセ12、アクセ15、
      剣装備7、聖剣装備、最強矛装備習得

アーシェ:ホーリーロッド、魔人の帽子、ミラージュベスト、バブルチェーン
       白魔法5、アクセ15習得

パンネロ:ホーリーロッド、魔人の帽子、ミラージュベスト、バブルチェーン
     

全員         :プロテス・ヘイスト・レビテト・リジェネ・リフレク
バッシュ・パンネロ:バーサク


開幕でアーシェはデスペルして、ダイダロスのヘイストを消す。他二人はとにかく攻撃しまくる。HPを減らしていくと、HP80%未満で「ダーラ」、HP60%未満で「ロッククラッシュ」を使用してくるが、リフレク・レビテトによって回避可能であるし、その技を使う間は隙だらけなので、どんどん攻撃できる。HP40%未満で「コルトブレイク」を使用してくるあたりから、そろそろ味方の補助が消え始め、敵の攻撃も当たるようになってくるので、戦死者が出始めるが、レイズで回復させていく。そして、HP20%未満になった時、「大暴れ」によって全員が1000近くダメージを食らってしまう。ここで全滅することも多いが、乗り切っても、「通常攻撃CT0」、「超連撃」によって余裕で倒されてしまう。何度やっても瀕死状態のダイダロスを倒すことが出来なかった。


・・・一応、全員に「蘇生」を覚えさせ、「蘇生とレイズ、時々たたかう」をやることによって、瀕死状態のダイダロスと戦うことは可能だが、そのうち敵の超連撃によって全滅した。う~ん、ついに自粛制限解除かと思いきや、まだ試していない戦術があったので、ちょっと幻妖の森まで稼ぎに行く。


幻妖の森
「38-7 英知の氷原」の敵を、瀕死状態・革のゴルゲット装備のパンネロのデジョンで全て消す。タイムシャフトで死の宣告にして放置するのも良い。すべて敵を消した後、1回エリアチェンジしてもう一度ここに戻ってくる。すすると、マンドラーズが登場するのだが、マンドラプリンスから低確率で「インディゴ藍」が盗める。すぐには盗めないので、フランにアクセ10を習得させ、「盗賊のカフス」を装備させる。また、エリアチェンジする時は、ラフレシアがいたエリア側にエリアチェンジすれば、マンドラーズが消えることなく再出現させることが出来る。所要時間2時間程度。


古代都市ギルヴェガン
○再びダイダロス

編成はこちら
フラン :武器なし 魔術師の帽子、魔術師の服、インディゴ藍
      魔装備5,6、アクセ12,15,16、裏魔法2習得

バッシュ:最強の矛、ゴールドヘルム、ドラゴンメイル、金のアミュレット

アーシェ:ホーリーロッド、アイアンヘルム、ドラゴンメイル、金のアミュレット


ダイダロスには混乱が有効だが、混乱にしてもすぐに自分に攻撃して混乱を解除してしまう。しかし、開幕のヘイストを使われる前に混乱にすると、攻撃して混乱解除した次の行動が、またヘイストになるので、コンフュで再び混乱を掛けることが出来るのだ。次の行動が攻撃の場合、混乱を掛けるより先に敵が行動してしまうので、ハメが成立しない。というのも、コンフュは魔法なので、チャージタイムが発生してしまうからだ。ニホパラオア装備で気付け薬を投げれば、簡単に混乱にできるけどねぇ。フランは走り回ってMPを回復させるのだが、このエリアはミストが非常に濃い場所なので、MP回復が通常の3倍である。ミストが濃いエリアだから出来る戦術とも言える。残りの2人は、ダイダロスが混乱して自分を攻撃~フランがコンフュを掛ける間に1発攻撃を入れておくことで、多少戦闘時間を短縮できる。


気になったのが、瀕死状態になっても通常攻撃CT0の効果を得ない?ということ。混乱した自分を殴る時間が短くなていないので。瀕死防御UPの効果は出ているみたいだけど。まあ、とにかく敵の最初の行動が必ずヘイストで良かったわ。じゃなきゃ、勝てなかった。この戦術だと操作ミスさえしなければ、勝率100%である。自粛制限も解除せずに勝てた。こういうのが、やりこみの醍醐味といったところだ。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ブログ.wmv_000363696
FF12=尻ゲー


ニコニコ動画



タイラント(LP33) 運ゲーだし非常に面倒くさい敵 47回目で勝利 戦闘時間30分程度

混乱有効

HP180428
攻撃68

・オプション
「回避無視」   :最初から
「魔法CT0」    :HP50%未満
「瀕死攻撃力UP」:HP20%未満

・注意すべき行動
ガ系魔法・ダーラ → リフレクで反射可能、発動が遅い。
貫通グラビガ    → エフェクト量が大きいので割り込み不可
ファイアボール
ソニックファング → 回避不可能なので厄介
など       


・一番近くの敵を狙うと書いてあるが、どうやら一番敵対心の高い敵を狙う様子。


・フィールド異常空間「技封印」
盾役が密猟で敵対心を高めることが出来ないが、その戦術は不要。



HPが非常に高く、行動も多彩であるため、まともに戦って勝つのは困難というか、おそらく無理だろう。しかし、またしても混乱が効くので、ハメをやればよいだけである。ガ系魔法やダーラを使う直前に混乱にしてしまえばよいのだが、魔法を使う確率が低確率(5%前後)なので、勝率が非常に低い(´・ω・`) しかし、一旦混乱は目をしてしまえば、操作ミスがない限り、問題なく倒せるはずなので、気長にやるか(゚∀゚)ノ ・・・と思っていたのだが、完全にハメることが出来ないときもあった・・・稀だけど(後述)


・メンバー編成
フラン :武器なしで良い 魔術師の帽子、魔術師の服、インディゴ藍

バッシュ:最強の矛、鋼鉄のダイサー、ドラゴンメイル、金のアミュレット

アーシェ:錯乱のメイス、フレイムシールド、魔人の帽子、
      ドラゴンメイル、金のアミュレット


先ほどのダイダロスと似たそうな装備だが、タイラントはすぐに魔法を使ってくれるとは限らないので、有る程度耐えられる装備にした。アーシェを盾役とし、フレイムシールドでファイアボールを半減し、魔人の帽子で最大HPを上げた。また、錯乱のメイス(混乱15%)でタイラントを混乱させられるようにした。これは、フランのMP回復の時間を増やすためである。コンフュの消費MP10に対して、コンフュ間に回復できるMP量が8~10程度なので、少しずつMPが減っていってしまうことがあるが、アーシェが混乱にできれば、その時はコンフュを使わなくてよいため、その分MP回復できるという訳だ。


あとは実践あるのみで、とにかく魔法を使うまで耐える。敵の通常攻撃や技は発動が早いので、コンフュが間に合わないことが多い。5%の確率で来る魔法を待つのは、なかなか大変なので、魔法が来なそうor全滅しそうだと思ったらリセットする。セーブポイントから遠くはないが、面倒だ(´・ω・`)


しかし、一旦ハメてしまえば、ずっとハメられる。しかし、敵のHPは18万以上もあり、かなりの長期戦になってしまうが、集中力を切らさずに頑張るしかない。フランは走り回ってMP回復をするのだが、長期戦になると、とにかく左の親指が疲れてくるので、適当に休憩しながら戦おう。楽なのは、左右のスティックを倒して、タイラントの周りを走ることなのだが、カメラがぐるぐる回るので、人によっては酔うかもしれないので注意しよう。


そんな感じで25分程度戦っていたのだが、あと5~6発で倒せそうな時に、なぜか知らないがファイガが当たってしまった・・・あれ?コンフュが間に合わなかったか? なぜかわからないが、稀に敵の魔法の発動が早いことがある。ああメンドくせぇ・・・(#^ω^)ピキピキ しかし稀なことなので、次のハメパターンになった時は起こらなかった。そのままハメ続けて、なんとか勝利!! ああ、ちかれた(っ´ω`c)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ブログ.wmv_000680713
聖女はやめて////
もうちょっとオキューリア出現しても良かった気もするが、まあいいや(´・ω・`)


クリスタル・グランデ
FF12のダンジョンで何が好きと聞かれたら、迷わずクリスタル・グランデだと答えるだろう。ここの雰囲気・音楽・構造好きだわ。ファンタジーって感じで。不気味なほど綺麗なダンジョンだが、そこが良いんだな(゚∀゚)ノ


途中、トレジャーから「黒の仮面」「白のロープ」「ホーリーランス」を入手しておく。



シュミハザ(LP47) 正面から戦ったら勝てないが・・・ 4回目で勝利

ドンムブ有効 弱点ランダム

攻撃68 CT1 ウイルス(5%) クリティカル率20% 射程長い(10以上)

・オプション
回避無視    :最初から
リフレク貫通  :同上

瀕死攻撃力UP :瀕死時
瀕死防御力UP :上に同じ

被ダメ―ジカット:HP60%未満


・魔法(説明適当)
ショック:強い
クラウダ:強い
フレアー:強い
サイレガ:ウザい


・技
魔力の泉  :HP60%未満 消費MP0
アグレッサー:HP40%未満 通常攻撃CT0
連続魔    :HP20%未満 魔法CT0


・ターゲット
一番敵対心が高い敵、HP50%未満だとランダム(デコイ有効)


・・・いろいろ羅列したが、超簡単に言うとムリゲーである。普通に戦ってアイテムなしで勝つなんて、まず無理だ。蘇生とレイズ連打で有る程度削っていけるが、もっと楽にたおす方法がある。それは、上の羅列したデータの中で一番大事である、ドンムブが有効ということだ。初期HP縛りの動画でもあったように、シュミハザにドンムブを掛けて、おとり役が遠くへ逃げることで、その間は隙だらけなので、瀕死バーサクヘイストの超攻撃で倒すことが出来る。


ドンムブの持続時間は、100-(活力x0,5)秒であるのだが、シュミハザの活力は82なので、100-(82x0,5)=59秒なので、その間に倒してしまえば良いのだが、今のメンバーの装備では59秒以内に倒せなかったので、もう少し工夫する。


・メンバー編成
フラン :バーニングボウ、バンブーアロー、魔術師の帽子、
      ドラゴンメイル、インディゴ藍

バッシュ:最強の矛、鋼鉄のダイサー、ドラゴンメイル、鋼のゴルゲット

パンネロ:ホーリーロッド、魔人の帽子、ミラージュベスト、金のアミュレット


フラン :ヘイスト
バッシュ:ヘイスト、バーサク、スリップでHP1
パンネロ:デコイ


まず、パンネロを先頭にして、シュミハザに突っ込む。パンネロがターゲットにされ、フランが手動ドンムブを発動すると同時に、パンネロは後ろに下がり、シュミハザの攻撃が届かないところまで移動する。後ろに下がりすぎると、フランが行動できなくなってしまうので注意しよう。バーサク状態のバッシュはパンネロが遠くに行って尾攻撃し続けるが。


ドンムブを入れたフランは、そのまま攻撃し続けるのだが、そのうちバッシュのバーサクが切れてしまう。バーサクの持続時間は、45+(活力x0,45)であり、バッシュの活力は20なので、45+(20x0,45)=54秒となる。ドンムブをかけるまでの移動のロスなどを考慮すると、バッシュがバーサク状態でドンムブのシュミハザを攻撃できるのは50秒程度だと思われる。シュミハザのドンムブは59秒で切れてしまうのだが、まだ倒せないので、もう一度ドンムブを掛けるのだが、その流れは、バッシュのバーサクが切れる→フランがバッシュにバーサクを掛ける→フランがシュミハザにドンムブを掛けるといった感じである。フランがバーサクを使った後、バッシュの攻撃を1回待ってから、ドンムブを掛けると、ちょうどシュミハザのドンムブが切れた瞬間に入れられる。このようにフランが行動することで、ちょうど59秒くらい経過した時に再びドンムブに出来るのだ。速すぎると、ドンムブがミスしてしまうし、遅すぎると、パンネロが攻撃されてしまうので、タイミングが非常に重要だ。


もう一度ドンムブを掛けたら、そのまま攻撃すれば倒せる。( ´Д`)=3 フゥ 割と楽に倒せて良かった。




シュミハザ撃破後、エクスカリバーを入手する。ついでに賢者の指輪も2つゲットした。まあ、エクスカリバー・最強の矛・ブレイブスーツ以外はショップで買えるので、今無理してトレジャーハントしなくても良いが。契約の剣入手後は、各地のショップで強力な武器等を購入できるので、必要に応じて集めていこう。


港町パーフォンハイム

・レダスを仲間にする。
FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ブログ.wmv_001222187
せやな( ̄ー ̄)b


リドルアナ大瀑布
用事なし。セーブポイント付近のトラップで遊んでみる。


リドルアナ大灯台
ハイドロ(LP70) 運ゲーだが短期決戦。12回目で勝利

HP203800

混乱・スロウ・オイル有効
聖弱点闇吸収


・オプション
回避無視       :HP60%未満
通常攻撃ダメージUP:同上

通常攻撃CT0:HP30%未満
魔法CT0   :同上

瀕死攻撃力UP:HP20%未満


・注意すべき攻撃
ドンムブガ:リフレク貫通
フィアガ :同上

クラッシュファング:威力が高い HPを高めないと1発即死
ソニックファング  :同上
ファイアボール  :同上
消化液       :同上


・ターゲット
死の宣告出ない敵(その中で一番敵対心の高い敵?)
全員死の宣告なら、一番近くの敵



非常にHPが高く攻撃も強いのだが、またしても混乱が効くので、混乱ハメをすればよい。しかし混乱後の自分への攻撃のペースが速いので、今までのようにハメることは難しい。今回はエクスカリバーという強力な武器もあるし、ゲスト含め4人メンバーで火力が十分にあるため、混乱で敵の攻撃をキャンセルしつつ速攻撃破を狙うことにした。


・パーティー編成
フラン :バーニングボウ、バンブーアロー、魔術師の帽子
     ミラージュベスト、インディゴ藍
     軽装備11習得

バッシュ:エクスカリバー、鋼鉄のダイサー、ドラゴンメイル、鋼のゴルゲット

アーシェ:ホーリーロッド、魔人の帽子、ドラゴンメイル、鋼のゴルゲット


フラン:ヘイスト・デコイ・リフレク・シェル
他3人 :ヘイスト・バーサク・リフレク・シェル・瀕死スリップ




フランをリーダーにして戦闘開始。速攻でコンフュを掛けフランは後ろへ下がり、他3人でひたすら攻撃しまくるのだが、ファイアボール・消化液といった技の発生が早いので、コンフュをかける前に、先に行動されてしまう。またダメージが大きいので、フランにはミラージュベストを装備させ、HP888とした。これなら敵の攻撃1発は耐えられるので、なんとか戦闘を続けることが出来る。1発も耐えられない装備だと、凄まじい運ゲーになってしまうだろう。完璧に逃げられるわけでもないので。フラン以外が狙われると、いきなり戦死者が出てしまう。それがバッシュ・アーシェだったらリセットした方が良い。動画ではレダスだったので、そのまま様子見で続けてみた。


基本的には、フランがコンフュでハイドロの行動をキャンセルしつつ遠くへ逃げる。ハイドロの移動速度は遅いので、追いつかれることが少ない。壁際に追い込まれても、混乱させた隙に逃げることも可能だ。攻撃面に関しては、バッシュが5000、アーシェが1800、レダスが700と、かなりの火力を出せるので、HP203800あろうが、そんなに時間は掛らない。


ダーラやバイオ、カウントはリフレクで反射可能だが、ドンムブガ・フィアガはリフレク貫通なので厄介だ。特にドンムブになると、フランはハイドロから逃げられない、他3人はハイドロに攻撃が届かなくなる可能性があるので、全員シェルにしてドンムブになる確率を下げてやる。フィアガを食らうとMPが最大値の95%減ってしまうのだが、このエリアはミストが濃い場所なので、走り回ればすぐにMP回復できるので、大きな被害はない。


こんな感じで繰り返し戦闘し、フランにファイアボールが集中したり、フラン以外の3人がドンムブになって攻撃が届かなかったりしたが、ものすごく運ゲーというわけでもないので、12回目で勝利できた。


・追記
初期HP縛り様の動画を確認したら、もっと良い方法で勝っていました。あの方法なら、フランにインディゴ藍を装備させなくて良いです。コンフュで行動キャンセルさせる必要なんてないので。しかし、もうハイドロ戦を動画にしてしまったので、その続きから進めていきます。しかし、敵の感知能力まで利用するとは・・・



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ブログ.wmv_001488653
こっから先は、マジでいろいろあるぜ・・・


さて、いよいよ大灯台内部に潜入するが、ここから先は本当に地獄であり、自粛制限解除しても厳しい。今のところ自粛制限解除しない方向で逝く。というのもLPが500以上も余っているからだ。なんとか工夫すれば、勝てるかも・・・?


また、今回は文字に色を付けて強調してみたのだが、ここまでやると、なかなかしんどいので、また黒文字だけに戻すかも・・・?でも見やすさ大事だよなぁとも思う。しかし面倒(ry ・・・まあ適当に妥協しつつ頑張ります。2013年になってから色を付け直しています。



ではノシ

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 13:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 詰んでないその1

どうやら自粛制限を解除しなくてもギルヴェガン突破可能なようです。もしかしたら大灯台も・・・まあ、やってみないとわからない(´・ω・`) 更新はもうちょっと遅れます。また運ゲーに出会ったのでねヽ(゚∀゚)ノ


今どのあたりを進んでいるかを知りたい場合はTwitterの方を見て頂ければ、だいたい分かります。FF12以外のことの方が多いですけど。まあ、適当に呟いてますんで、たまに見て頂ければ結構です(笑) 


ではノシ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 | 12:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 詰んでるその2

ギルヴェガンのとあるボスが強すぎて勝てない。もう、これはベリアス戦みたいに運が良ければ(良いタイミングで10連撃以上出る)とかいう問題ではなく、敵の圧倒的攻撃力と鋼鉄の防御の前になす術がないという感じである。まあ、完全に無理かと言われれば、そうでもないのだが、それは前に言った(はず)、「蘇生とレイズの間にたたかう」を繰り返すだけのジリ貧戦法であり、頑張れば勝てそうだが、見た目的にも非常につまらない上に、戦術としてもつまらない。そもそも、敵の攻撃速度が速すぎるので、このジリ貧戦法でも勝てない場合が多い。なので、そろそろ自粛制限を解除しようかと思う。まあ、元々自粛制限は解除するつもりだったが、せめて大灯台逝ったあたりかなと思っていた。しかし、今戦っているボスが強すぎるので、もう良いかなと。アイテムを封印している時点で、かなり難易度が上昇するのに、他の制限まで加えていたら、そりゃ無理ゲーだろjk。前に自分で同じ制限プレイやったときは、メンバーチェンジ使用して、ようやく勝った。あれでもキツかった・・・



自粛制限は以下の4つ

ファイアフライ装備
オプション取得
ミストナック・召喚  
ボス戦闘中にメニュー画面を開く(装備変更・メンバーチェンジ等)

追加:ニワトリス&ヒナドリス狩り(効率悪いがLPを稼げてしまう)



今考えているのは、上2つである。オプション習得するにもLPが結構必要となるので、ファイアフライ装備も解除する必要がある。ボス戦中にメニュー開いてメンバーチェンジを使っても勝てるかもしれないが、どうせ大灯台逝ったら、それ以上の敵がいて、またもや「蘇生とレイズ、時々たたかう」を繰り返すだけだろう。なぜこうなるかというと、それはオプションを習得していないからだ。消費MPカットや○ダメージチェージなどがないので、とにかくMP管理がきつい。今までも走り回ってMP回復を使用してきたが、それでも間に合わないくらい敵が強くなってきたので、オプションを習得して大量にMPを使えるようにしなければ、アイテム使用禁止では勝てない。2006年にアイテム禁止でクリアしたsra氏は、銃と装備変更による硬直解除を使用していた。私は、それをやるつもりはないので、代わりにオプションくらい習得しないと、クリア不能である。頑張れば勝てるとか、そういうレベルじゃない。



もう少しだけ、今の制限で戦ってみるが、無理だったら自粛制限解除する(´・ω・`)



おわり
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 | 18:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その9 ~ピンクレダス~

ニコニコ動画



ソーヘン地下宮殿を無事に抜けたヴァン達は、いろんな意味で汚い帝都に到着した。



アルケイディス旧市街
情報屋ジュールのイベントを進める。なんとなくモーグリを売り払うやつにしておいた。ジュールの声優がいないようなので、声なしイベントなんだろうな。まあ、チョイ役には声優付かないっしょ(´・ω・`)

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その9 ブログ.wmv_000202602
この3人の絡み合い好きだね。別に変な意味じゃなくて。


帝都アルケイディス
アルティマニアがあっても面倒くさい情報提供イベントをやるのだが、このイベントはマジで面倒くさいのでリーフ9つ集めた時点で終わりにした。上層に行っても、サブイベント「コッカトリスの大脱走」でちょっとした武器が手に入るくらいだし。しかも、その武器は使う予定がない。よってリーフを全部集めることはしなかった。


先に進んで、とあるネタで有名?なイベント(FF12 ベタなムービー その3)を見て、ファムランの旦那とジュールとのアルケイディス流のやりとりを見学し、更に飛行タクシーに乗り、難所である研究所に行く・・・と思いきや、少し寄り道をしてアイテムを入手してくる。


バルハイム地下道
モブ狩り
ブラッディ(LP24) 報酬:スタンボム(ストップの追加効果) 6回目で勝利

次のボスのためにコイツを倒すのだが、報酬のスタンボムが必須となる。これで何をするかは、後のお楽しみで。


ブラッディと言えば、むしろ周りの大量のアンデットが非常に邪魔くさいことに印象を持っていると思う。ブラッディもそれなりに強いのだが、とにかく周りがウザイこと、この上ない。アイテム使用禁止プレイで周りのアンデッドまで相手にしようなんて無理であり、またファイアフライ装備も自粛しているので、周りを倒して除去することもできない。しかし、とある方法によって、ブラッディのみとバトルすることが出来る。


ここで使う方法は、ドンムブやスリプルで移動不能のキャラ1人を境界エリア付近に配置してから、もう一人が先に進み、有る程度距離が離れてからリーダーチェンジをすることで、周りの雑魚を消すという方法である。遠くの雑魚は表示できないというPS2のメモリの限界を利用した裏技である。


これによって、周りのアンデットを消しながら、安全にブラッディの出現ポイントまで進むことが出来る。しかし、その場所で戦っていると、そのうちアンデッドが湧きでてしまうので、ザコが出てこないところで戦う必要が出てくる。そこで、ブラッディが出現したら、境界エリア付近のキャラをリーダーにして、R2ボタンを押しエスケープモードにしよう。こうすると、ブラッディの出現ポイントまで進んだキャラが境界エリア付近のキャラの元まで、通常の1.5倍の速度で戻ってきてくれる。この時、ブラッディにターゲットにされていれば、そのキャラと一緒に境界エリアまで来てくれるのだ。モブは通常の雑魚と違い、遠くにいても表示されるので、このようなことが可能となっている。ブラッディ釣り作戦成功(`・ω・´)シャキーン


そして戦い方は、バルフレアが「鉛のクォーラル」でドンムブ状態に、フランが「ブライン」で暗闇にして、敵の攻撃をなるべく受けないようにする。ブラッディの攻撃で強いのは「吸血」であり、防御無視なので大ダメージを受けてしまうが、2つの状態異常をかけておけば比較的安全に戦える。もう一人はパンネロにして、回復・補助係とした。ブラッディは飛行タイプなので、地上からの近距離攻撃は当たらないので、バルとフランの2人で攻撃していく。ドンムブと暗闇の効き目が良ければ、勝つことが出来る。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その9 ブログ.wmv_000485818
レダス「フヘェ・・・///


ドラクロア研究所
○ドクター・シド(1回目) (LP29) 16回目で勝利

さて、ドクター・シドである。コイツの特徴と言えば、何と言っても防御無視の銃で攻撃してくるということである。しかもCT15とかいうチート性能(こちらの銃はCT51)なので、攻撃スピードも速い。もう、どうしようもなく攻撃が強いので、正面から戦ってアイテムなしで勝つなんて無理だ。では、どうするのか。


今回は、参考動画様の「FF12 初期HP縛り part 12 of 21」の方から、戦術を拝借する。この方法なら、回復能力に乏しいパーティーでも戦うことが出来る。ストップ+リバース状態にした盾をシドの一番近くに押していくことで、シドの強力な銃攻撃に対抗しようというものだ。ちなみに、ストップとデコイ状態は両立できないようになっている。これが出来たら、ストップ+デコイ+リバースで全ての敵をハメることが出来るからである。


で、この方法を使えば確実に勝てるかというと、残念ながら上手くいかなかったのであった。アルティマニアには、シドは「一番近くにいる敵を狙う」と書いてあるのだが、「S27式魔砲」は、どうやら対象がランダムであるようだ。1回目は、一番近くの盾を必ず狙うようだが、2回目以降は、盾役も攻撃役も狙われてしまう。シドから大きく離れても来る。何故かはわからないが、もしかしたら技ごとに対象が「一番近くの敵」や「一番敵対心の高い敵」、「ランダム」というように設定されているのだろう。一発くらうと、600ダメージ程度くらうのだが、今までの「ドラゴンメイル+魔人の帽子」のような装備だと1発しか耐えられない。こちらの攻撃は、ボウガンによる攻撃(1発250程度)しかないので、ものすごく長期戦になるため、何発も技を食らうことになってしまう。レイズで回復させていくことになるが、「S27式魔砲」は24回周期で必ず来る技であり、シドはCT15という素早いペースで攻撃してくるので、走り回ってMPを回復させるペースより敵の技が来るペースの方が早いという事態が起きてしまう。そのうち回復が遅れ、THE ENDである。火力を上げるには、「ブレイブ」や「瀕死攻撃UP」が必要くらいしかないが、ブレイブはまだ入手できないし、オプション取得も自粛しているので、「鋼のゴルゲット」を装備が必要となるが、その装備でもS27式魔砲に何回も撃たれて、当然耐えることが出来ないので、結局駄目である。


そこで、最大HPを大きく上げることにした。具体的にはミラージュベスト+魔人の帽子(シャコーハット)+バブルチェーンという装備により、最大HPを2000以上にする。これならば、何回も耐えることが出来るし、レイズ(最大HPの40%回復)でHP800以上で蘇生できるので、復活後も1回は確実に耐えることが出来る。よって「S27式魔砲」で倒される前に、走り回ってMP回復でレイズ1回分のMP22以上に回復できる。これなら勝てる!!


パーティーの装備
バルフレア:ペネトレーター、タイムシャフト(死の宣告25%)、シャコーハット
(攻撃役)  ミラージュベスト、バブルチェーン
        軽装備11習得


バッシュ :ドラゴンメイル、金のアミュレット
(盾役)


パンネロ :ペジオニーテ、スタンボム、魔人の帽子、
(補助役)  ミラージュベスト、バブルチェーン
      棒装備1、ハンディB装備1、軽装備11、アクセ15、裏魔法6習得


バル・パンネロ:プロテス+ヘイスト+リジェネ
バッシュ   :ストップ+リバース


・戦闘経過
シドの周りにはルークが4匹いるのだが、コイツラはEXPを持っているので、普通に倒すことが出来ない。しかし死の宣告ならば、EXPなしで倒すことが出来るので、タイムシャフトで攻撃し、カウント0になるまで待つ。バッシュは盾役となり、パンネロがスタンボムでバッシュのストップ状態を維持する。バルフレアが盾役のバッシュを後ろから押して、シドの近くまで運ぶのだが、シドの攻撃でノックバックした時、バルフレアがバッシュの前に来てしまい、バルフレアがシドに攻撃されてしまうことがある。バッシュを押す時は慎重に押していこう。まあ、気をつけてもバルフレアが攻撃されてしまうことがあるが、HPを高めているので大丈夫なことが多い。そして、何故かルークを1匹倒すと、敵味方が初期位置に戻ってしまうのだが、この時バッシュをリーダーにしておくと安全である。


この調子で残りの3匹のルークを死の宣告で倒すと、シド一人になる。一人になると、「ヘイスト→入口のほうに歩いてS27式魔砲」という順で行動する。1回目は、必ず一番近くのバッシュを攻撃するので、バルフレアとパンネロはバッシュから離れるようにする。攻撃を受け流したら、シドを攻撃していく。2回目のS27式魔砲台のときは、誰が攻撃されるかわからないが、バルフレアとパンネロが一緒に攻撃を受けないように離れるようにしたい。そのまま戦っていき、バル・パンネロどちらかが倒れたらレイズで復活させて、走り回ってMPを回復させて行けばよい。とにかく長期戦になるが、集中力を切らさず、大きなミスをしなければ勝てる。( ´Д`)=3 フゥちかれた。


最初は全員、金のアミュレット装備で勝とうとしたんだけどね、無理だった(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その9 ブログ.wmv_000967933
もっこりピンク


港町バーフォンハイム
ピンクズボンのレダスを会話してお買い物。


▲買い物
「蘇生」 ガンビット等


特に大事なのは、技「蘇生」である。一人の全HPを消費して戦闘不能者を全回復で蘇生させるのだが、レイズみたいにMP回復の必要もないし、HP1でも有れば蘇生が使えるので、かなり有効な技ある。アイテム使用禁止プレイの切り札である。まあ、この技があっても終盤はキツいのだが・・・


また、ダイヤの腕輪を装備して「血塗られた盾」を民家から入手する。


ソーヘン地下宮殿
刻の扉を8つ空けた先にいるアビスから「デモンズシールド」を1個盗む。



幻妖の森
ラフレシア(LP31) 6回目で勝利 強くはないが・・・

コイツはあまり強くない。スロウ、暗闇、沈黙、スリップといった状態異常が効き、特に回避無視もない。暗闇状態で回避率50以上あれば全ての攻撃を受け流すことが出来る。先ほど入手したデモンズシールドに、盾回避率を10上げるガントレットを装備すれば良い。また、ラフレシアはHP80%以上だと、一番敵対心が高い敵を狙うが、HP80%未満だと一番近くの敵を狙うという性質があるので、手早くHP80%未満にして、一番近くに盾役を配置すれば完封勝利できるのだ。なんだやっぱり弱いじゃん。・・・と思っていました。


何が問題だったかというと、HP80%未満から使用してくる「圧縮蜜砲」である。600ダメージ+スリップ100%と強いのだが、問題はターゲットが一番近くの敵ではないのだ。何回か戦っていくうちに、どうやら一番敵対心が高い敵を狙うと推測できた。全く・・・マティウスの凍天撃やシドのS27式魔砲のように、技ごとに対象が違うのではないか。まあ、盾役が密猟を繰り返して敵対心を稼げば、それで済む問題なので良かった。対象がランダムだったら、またHP上げる必要があったかな・・・


パーティーの装備
ヴァン  :メイジマッシャー、デモンズシールド、魔力のシシャーク
      マクシミリアン、ガントレット
      ダガー装備1、盾装備6習得


バルフレア:ペネトレーター、ブラックシャフト、シャコーハット
      ミラージュベスト、金のアミュレット


フラン  :バーニングボウ、バンブーアロー、シャコーハット
      ドラゴンメイル、金のアミュレット


ヴァン・バル:ヘイスト+バーサク+リジェネ
フラン   :ヘイスト+リジェネ


戦闘経過
ヴァンのメイジマッシャーで沈黙にし、魔法と仲間呼びを封じる。バルのブラックシャフトで暗闇にする。そのまま攻撃していき、ヴァンのバーサクが切れて、沈黙が入った状態になったら、密猟を繰り返して敵対心を高めていく。こうすれば、全ての攻撃がヴァンに集中するので、特に問題なく撃破出来る。HP20%未満になると「胞子乱舞」という範囲攻撃をしてくるが、バル・フランは遠距離攻撃しているため、二人は当たらない。そんな感じで戦って撃破。ちょっと面倒くさかったぞ。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その9 ブログ.wmv_001103368
み・・・見えた<●><●>


さて・・・次はベリアス級のボスが登場する・・・いよいよ終盤に突入であり、かなり厳しい戦闘が予想される。果たしてどうなることやら。

 
続く・・・
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 14:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |