fc2ブログ

月夜に道草

ゲームの少し変わった寄り道攻略を公開していきます。旧 La fantasia finale

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

FF零式 軍神有り極限低レベル 其の伍 ~蒼天の姫~

Youtube
軍神有り極限低レベルの再生リスト





第五章

~第一次ジュデッカ会戦~



自由時間:4日と12時間

リフレッシュルームの12組モーグリハイポーション
リフレッシュルームのエンラエーテル
サロンのデュースメガポーション
テラスの従卒メガポーション
クリスタリウムのクオンエーテル
軍令部第二作戦課の院生局局長エリクサー
飛空艇発着所のリィドエーテル
飛空艇発着所のリョウエリクサー
裏庭のシンクメガポーション


・依頼
なし

このタイミングで、実戦演習「候補生を援護せよ」を受けている間にベスネル鍾乳洞へ行って強力な武器を入手します。ラスダンに参加する12人の中で、経験値を得ることになるキャラの装備を優先的に取ります。

ベスネル鍾乳洞の外にあるメロエには入れないので、少し離れたロコルを拠点にします。ここでテレポーストーンを何個か買い脱出用に使います。


・欲しいアイテム

名前性能メモ
エースマスターカード攻撃力+48 クレジットカードでは無い
デュース雷のフルート攻撃力+46
雷魔力+15
トレイルーンの弓攻撃力+47
MP+30%
ケイトミッシングスコア攻撃力+52FF7のバレットの武器にあったような・・・
シンクサンダーメイス攻撃力54
雷魔力+15
セブン サンダービュート攻撃力+48
雷魔力+15
本番では取り忘れた(;・∀・)
エイトゴッドハンド攻撃力+53 ティファの武器にありましたね
クイーンサンダーセイバー攻撃力+52
雷魔力+20
キングハイブロウST攻撃力+47
レイゲンの野菜チョコボ育成のために5つほど
エリクサーラスダン攻略用に大量に入手しておく

 
セブンの武器は取り忘れましたが、ほとんど出番が無かったので大丈夫でした。ここに名前の載ってないキャラの武器は必要ありませんが、取っておいても損は無いでしょう。




ミッション5-1 エイボン奪回作戦:作戦レベル23
リザーブメンバーの順番は何でも良いです。


フィールド
低レベルなキャラだと太刀打ち出来ないので、チョコボを呼びチョコボキックを連打して応戦します。最低でもカミカゼチョコボ、出来ればナイトチョコボを呼びましょう。第1~2陣地を制圧したら朱雀本陣に戻って歩兵にチョコボキック連打をします。そのあと第3陣地に軍隊を向けて制圧しましょう。操作キャラは第3陣地の手前でチョコボキックを連打します。

その後、フェイス大佐が登場しますが強敵です。遠距離攻撃をしながら上手く回避していきましょう。チョコボキックを当てると大佐の反撃で死ぬことがあるので注意します。


・トグアの街
Lv23フェイス大佐:
バトルメンバー2人が死んでから軍神を召喚します。今回はLv30イフリートで行きます。

Lv24アルニム少佐:
軍神で(ry

フィールドに戻ったら第4~5陣地を制圧してからエイボンに攻め入ります。

・エイボン
道中は全てスルーしていく。途中でバトルメンバーを2人死亡させておきます。
Lv24バルクレイ大佐:軍神でおk。

068_5章エイボン 3回.avi_001462494 


インスマ海岸に行って、みかわしチョコボをゲットしておきます。ニンジャチョコボ育成に使用します。また、トグアでグリーンファントマを30個まで購入して、アルトクリスタリウムでアボイドの消費MPを少なくする強化を行っておきます。これ以上にアボイドを強化するにはトクサファントマが必要ですが、現段階では入手が難しいようです。


自由時間:4日と12時間
・イベント

墓地のクラサメフェニックスの羽
正面ゲートのセツナエクスポーション
噴水広場の朱雀兵エーテル
噴水広場のヤノハイポーション
飛空艇発着所の従卒メガポーション
飛空艇発着所のムツキハイポーション
リフレッシュルームの従卒エクスポーション
クリスタリウムのヒイラギエーテル
軍令部第二作戦課の2組モーグリハイポーション
テラスのクラサメエクスポーション

フェニックスの羽は6章で使います。

・依頼
特になし

・実戦演習
やる必要なし



ミッション5-2 ジュデッカ会戦:作戦レベル29

・ビックブリッジ3人:遠距離攻撃キャラ以外なら誰でもおkです。遠距離攻撃の4人は後で参加させます。


・ジュデッカ10人
どこかに消え去ったマキナとビックブリッジへ行く3人の計4人以外の10人で攻略します。遠距離攻撃キャラはリザーブの下のほうに配置します。

このミッションは、火属性の敵が多いのでイフリートでは攻撃が吸収されてしまいますしキルサイトも決められません。シヴァだとスノージャイアントにダメージを与えられませんので、ここは無属性攻撃のLv27ゴーレムで行きます。移動は遅いですが、召喚時間は長めなので1つのエリアの敵を全滅させることは十分出来ます。


◆飛空艇・アキシモ  トレイ出撃
ヨクリュウは倒してもEXP0
Lv29ズイウン:毒有効です。遠距離攻撃を当てながら毒殺します。

◆不時着地点
回復・セーブ リザーブメンバー残り10人

◆氷の道1    軍神を召喚
Lv29エンネツx2 
Lv29蒼竜兵x2
Lv29グレンx2

◆氷の道2    軍神を召喚
Lv29ショウキ:
Lv29蒼竜兵x2
Lv29セイクウ:

◆氷の道3   軍神を召喚
Lv29ゴウセツx1
Lv29蒼竜兵x2
Lv29グレンx2

◆氷の道4
スルーします。

◆朱雀軍 臨時司令部① 軍神を召喚
Lv29ギンガ

◆朱雀軍 臨時司令部② 
セーブ・回復  ここまで軍神召喚で4人死亡、リザーブ残りは6人になっているはずです

081_5章崩れる雲前.avi_000425291 
意外と歳いってる(失礼)


◆ユウグモへの道1  軍神を召喚
Lv29ショウキx1
Lv29蒼竜兵x1
Lv29セキガンx2

◆ユウグモへの道2  前のエリアから引き続き軍神で倒す。
Lv29リュウセイx1
 
◆大氷原   軍神を召喚
Lv31レキザンx1
Lv29グレンx4

軍神だけでは全ての敵を倒せないので、召喚が終わったら攻撃力の高いケイトを出して、物理攻撃でボムのHPを削ってからバイオで毒殺します。


◆ユウグモ墜落現場 
回復・セーブ ここまで軍神召喚で6人死亡、リザーブ残りは4人になっているはずです。残す4人は遠距離攻撃キャラが良いでしょう。


◆ユウグモ艦内 
4つのエリアにそれぞれ1分以内に行くミッションが出ますが、実はクリアしなくても大丈夫です。敵の攻撃が届かないユウグモ艦内のはしご付近でひたすら待ちましょう。臨時地点に戻るように言われたら、はしごを登れるようになるので余計な戦いをしなくて済みます。

◆朱雀防衛地点中央

◆朱雀防衛地点西

◆中央→東

◆南

◆ユウグモ艦内  上の4エリアは全部スルー可能 
回復・セーブ

◆大氷原
Lv29サンザシ:遠距離攻撃 基本EXP0  エース出撃

飛んでいる間は攻撃しても、ほとんどダメージを与えられませんが、ヒリュウの下降攻撃に合わせてブレイクサイトを狙えばダメージを与えられます。下降攻撃の回避はアボイド任せで大丈夫です。しかしブレス攻撃は間合いを取らないと当たってしまい戦闘不能になることが多いです。アボイドだけでは回避できないと思ってください。横よりは後ろに逃げると避けられることが多いです。なお、経験値は持っていませんので人間で倒しても大丈夫です。

◆青竜飛空艇接岸地点
回復・セーブ

◆青竜飛空艇1~3層
敵はスルーします。

◆最下層 軍神を召喚
Lv30青竜人10体を倒す。

◆朱雀臨時司令部
回復・セーブ   ここまで軍神召喚で7人死亡、リザーブ残りは3人になっているはずです

◆崩れる雲
スルー

◆脱出艇停泊所 軍神を2回召喚して敵を全滅させます。
Lv29ヨクリュウx2 
Lv30青竜人xx11? 

セーブ・回復 ここまで軍神召喚で9人死亡、リザーブ残りは1人になっているはずです。残す一人は遠距離攻撃が出来るなら誰でも良いです。私はトレイを残しました。

◆暗黒の氷原 トレイ出撃
シンリュウ・ホシヒメLv50 基本EXP62 毒耐性50
1つ目のS.Oをクリアしてクリスタルボールを入手しておきましょう。シンリュウのブレス攻撃は、球に対して横方向に走ると回避しやすいです。MPが上がる装備をしてアボイド回数を増やしておきましょう。このボスも経験値を持っているので、わざと全滅してバハムート零式で倒します。ちなみに、後で気づいたのですがコイツは毒が有効らしいので人間でも倒せますが、HPが高いので毒殺するのが面倒です(;´∀`)

084_5章終わり 3回.avi_000451050 


さて、6章はラスダンの次くらいに難所です。レポート中に赤字で書いてきましたがフェニックスの羽が必須となります。それが無いと、おそらくクリア不能となってしまうでしょう・・・

つづく・・・
関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF零式 低レベル本編 | 21:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://vocarideiriza.com/tb.php/105-8c04a03b

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT