fc2ブログ

月夜に道草

ゲームの少し変わった寄り道攻略を公開していきます。旧 La fantasia finale

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

FF零式 低レベルdeアギトの塔 第二~第四の間攻略編 ~天使の舞~

◆第二の間 クァール100体攻略




アルティマニアP691によると、クァールはキルサイト状態を無効化するので、トンベリのようにデス無双できません。インビジ状態になると敵は自ら動かずブレイクサイトが表示されない様子なので、当初はデュースにアボイドを付けて音塊攻撃でブレイクサイトを狙ったのですが、クァール2体の波状攻撃をアボイドでは避けきれず命のランタンを消費するばかりで、とてもじゃないけど100体は倒せないと判断し、一旦攻略を中断しました。アボイドだって万能じゃないのよ・・・


すぐに諦めるのは良くないと思い、インビジ状態でも敵にブレイクサイトを表示させる方法が無いかと模索したところ、クァールを攻撃して瞬間移動させ、姿を現した瞬間のブレイクサイトを狙えることが発覚したので攻略再開です。攻撃をすれば常に瞬間移動するわけではないようで、軽く調べたところ通常攻撃ではほぼワープしないで、魔法や↑+△ボタンで発動するような少し特殊な攻撃だとワープしやすい様子です。キングの蹴り(↑+△)だとかなりの確率でワープし、その後のブレイクサイトは銃撃で簡単に当てられるのでキングで攻略することも一時期は考えていましたが、最大MPが低くこの先まだまだ長いのに2層で大量のエーテルを使ってしまうことを恐れたので、今回もレムで戦うことにしました今思えばキングでも大丈夫だったかもしれないけどね(;´∀`)


装備はMPを上げるロイヤルクラウン、ティアラ、ルーンダガーに、コンバート、ファイアRF、インビジを付けます。
戦闘開始すぐにインビジになり、敵から身を隠します。そして2体どちらかに消費MP5のファイアRFを当てて瞬間移動し姿を現した瞬間を再びファイアRFを撃ちブレイクサイトを当てます。すると、また瞬間移動してくれるので先ほどと同じように姿を現した瞬間のブレイクサイト表示を狙います。コレを繰り返しながら適宜インビジとリレイズを掛けていれば、そのうち勝てるのです。しかし、インビジの切れ目にクァールが召喚するブラスターはインビジ状態でも狙ってくる上、即死効果を持っているので厄介です。これの対処法を見つけなくてはなりません。ちなみに、2週目6章のミッション「最終防衛線」(クリアするのに20分くらい掛かるヤツ)の難易度標準をSランクでクリアすると9.2%の確率で入手できるセーフティビットのために貴重な日曜日を半日潰して入手してからブラスターを受けてみたところ、即死しなくなった代わりに9999ダメージ受けたので結局装備した意味がなかったという苦い思い出がありましてね(;´∀`)


ブラスターをどうにかして回避しないことには勝てないのですが、光る球が当たる直前に回避行動すると消せるようです。これはアボイドを装備して戦っているときに気づきました。インビジを装備すると手動で回避行動しないといけないのでタイミングに慣れが必要ですが、ロックオンを外してブラスターとの距離を少しずつ縮めながら当たる直前で球に体をぶつけるような感じで回避を行うと上手く消せます。ロックオンしてると球との距離を見誤ることもあるので外した方が安全です。


このような感じで戦いつつ、消費したMPをコンバートで回復します。なお、現時点でLv15なので、Lv14で習得可能となるアスピルベノム(与えたダメージの20%分MPを回復する)を使うという手もありましたが、技の発生が遅くブレイクサイトを当てられないし、アスピルフィールドは攻撃範囲が狭いので瞬間移動で遠くに離れられると当たりません。レムのアビリティは「コンバート」と「死なないで」以外使いにくい印象しかない・・・


最大4体同時にクァールが出現しますが、基本的な対処法は変わりません。1体あたり2分程度で撃破出来るので100体だと3時間20分くらい掛かります。途中休憩を入れて4時間もあれば突破できるでしょう。また、命のランタンは26個も消費してしまいました。途中で集中力が切れたせいであり、もっとこまめに休憩をとり集中力を維持しながら攻略した方が後々楽になります。でも、ひたすら単純作業してるわけだし、どうしてもネットとか見ながら戦っちゃうよね・・・そこが悩みどころ(´・ω・`)



◆第三の間 グラジャラボラス100体攻略




さて、3階のグラジャラボラスはデスが効くので、トンベリと同じように戦いたいところですが、敵の攻撃が素早くインビジを掛け直す間に攻撃されてしまうことがあったので、今回はアボイドを装備します。また、レムではなく、音塊で近距離~遠距離まで幅広く攻撃出来るデュースで出撃します。音塊には追尾性能があり、予め飛ばしておけばデスを掛けるだけで勝手にブレイクサイトを当ててくれるので非常に便利な攻撃です。デスと音塊は非常に相性が良いと言えるでしょう。まさに死の天使・・・というとFF12のザルエラを思い出すが、ザルエラの巫女がデュースなわけが無いので、さっきの発言は無かったことにしようハハハ


△ボタンで音塊を飛ばすだけでなく、↓+△で発動する音塊配置攻撃はスタン値が非常に高く、3発程度当てるだけでグラジャラボラスをスタン状態に出来るので積極的に使用していきます。1匹1分程度で処理出来るので、30体撃破に30分程度です。速いな・・・流石デュースと言うべきでしょう。なお、レムのようにアビリティでMP回復出来ないのでエーテルを使っていきます。装備はロイヤルクラウン2個(1つは前の通路の宝箱から入手)と軍楽隊の笛でMPを大きく上げておきます。


しかし、31体目からは2体同時にゴリラが出現します。すると、敵の攻撃が一気に激しくなり先ほどのようにフルボッコ出来なくなります。仕方ないので敵から逃げつつ隙を見てデス→音塊で自動攻撃、時々エーテルでMP回復を繰り返します。ここで気をつけて欲しいのは、ひたすら逃げるために左手親指でアナログスティックを同じ方向に倒していると、だんだん指が痛くなってきて操作ミスが多くなるということです。音塊を飛ばしながら後ろに逃げたいのに、硬直の大きい↓+△の音塊配置攻撃が出てしまい、その間に攻撃を受けて命のランタンを消費するという事故が多発してしまいました。逃げ方を工夫したり、休憩時間を長くすることでランタン消費はもっと抑えられたと思います・・・1体2分程度なので31~70体撃破に80分ほど掛かる計算です。



71体目からは3体同時二出現しますが、2体出現時と同じ戦い方です。なお、途中で気づいたのですが、キルサイト状態の敵はロックオンしなくても攻撃が当たるだけでブレイクサイトを当てたことになります。つまり、音塊の自動攻撃とデスの相性が抜群すぎるということでしょう。ホンマに死の天使やな・・・(^ω^) 以前より逃げる時間が多くなるため、1体あたり3分ほど掛かります。よって71体~100体撃破までに90分ほど、1~100体撃破の合計時間は200分=3時間20分となります。実際は途中の休憩を含めて4時間ほど掛かりましたが、命のランタン節約のために休憩時間は長くした方が良かったと反省してます。

命のランタン消費量は、
1~30体4個
31~70体13個
71~100体15個

ですが、もう10個は節約できた気もします・・・ しかしながら、あの指の痛みを思い出すともう一度やる気が起きるわけないので、このまま先に進みます><


ちなみに、コンチェルトは勝利の舞のためだけに装備してました。デュースちゃんが微妙に音程外しながら楽しそうにフルート吹いてる光景が微笑ましいので・・・( ´ー`)フゥー



◆第四の間 ムシュフシュ100体攻略




管理人が通常プレイでアギトの塔に挑んだときは、4階のムシュフシュx100体に勝てずに諦めてしまったのですが、今回はその時のリベンジを兼ねて攻略してみます。

 
今回はレムにロイヤルクラウンx2、ルーンダガー、コンバート、ファイアSHG、アボイドを装備させます。インビジになっても敵から狙われるのでアボイド装備です。また、後から思えばコンバート装備は無意味だったけど、他に装備すべきアビリティ・魔法も無いと思うので、ファイアSHGだけあれば十分でしょう。この魔法は、ムシュフシュを起こす&ブレイクサイトを当てるために使います。炎属性のダメージ倍率が1.25倍なのに対し他属性は1.0倍以下です。


アルティマニアP692、693を見ると、ムシュフシュはキルサイトを含む多くの状態異常を無効化します。デスが効かないので、「追跡攻撃」と「とぐろ毒吐き」攻撃時のブレイクサイト表示を地道に狙っていくしかありません。順を追って説明すると、まずは出現直後の寝ているムシュフシュにファイアSHGを3発当てます。すると眠りから覚めて毒液を吐いて来るので、これを敵に向かって前又は横方向にアボイドで避けます。毒液は追尾性能を持っており、後ろ方向にアボイドで逃げると避けきれないこともあるので注意しましょう。何度か毒液を吐くと眠りに就くので、再びファイアSHGを3発当てて起こし、先程と同じく毒液を避けます。


4回起床させると、今度は移動しながら毒玉を吐いてきますが、この時ムシュフシュの頭の後ろ辺りにキャラを移動させると、「追跡攻撃」を発動しブレイクサイトを表示させてくれます。ここをファイアSHGで狙うのですが、敵の上昇中に当てようとしても、すぐに下降してしまいブレイクサイトを当てられません。なので、確実に当てるために下降した直後を狙いましょう。しばらく敵は移動し続けるので、追跡攻撃からのブレイクサイトを当て続けられます。HPが減ると毒玉が浮遊し始めたり、暴走モードに移行して素早く攻撃してくるようになりますが、この方法でブレイクサイトを当て続けると暴走モードに移行しにくいようなので、比較的安全に倒せます。暴走モードになってしまったら、敵と距離を置きつつ「とぐろ毒吐き」のモーションに入ってから即表示されるブレイクサイトにファイアSHGを当てます。距離が遠すぎると当たらないし、あまり当てるのが遅いと、ファイアSHGを撃った後の硬直中に毒玉を受けて戦闘不能になることもあるので、付かず離れずの距離で早めのブレイクサイトを意識しましょう。ちなみに、どういうわけかファイアSHGでブレイクサイトを当ててもAGが回復しないので、コンバートでMP回復がほぼ出来ません。仕方ないのでエーテルで回復させますが、途中で無くなるはずなのでメガエーテルに切り替えて回復していきます。


30体撃破すると、2体ずつ出現しますが、攻撃しなければ起きないので1匹ずつ処理することが出来ます。つまり、最初から最後まで戦法は変えなくても済みます。時間は掛かるけど、ある意味戦うのが楽なのがムシュフシュ戦と言ったところです。71体目以降は3体同時出現ですが、同様に1体ずつ処理するだけなので。たまに起きてるムシュフシュにブレイクサイトを当てようとして、寝ている他2体にファイアSHGが当たってしまうくらい。意外と低レベルでも勝てるように作られてるんですかねアギトの塔は・・・


この方法だと1体当たり3分、暴走モードに早めに移行してしまうと4分程度掛かってしまうので、100体撃破には300分~400分と幅があります。実戦では途中で戦闘不能になったり休憩したりするので、実際には9時間近く掛かってクリアしましたが。命のランタン消費は24個、もう少し減らせたとは思うけど、もう一度やり直す気は無いので以下略( ´,_ゝ`) 流石に9時間を喜んでやり直せるようなドM体質ではないのでねハハハ


To Be Continued...


関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF零式 低レベルアギト塔 | 22:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://vocarideiriza.com/tb.php/161-2eb29675

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT