FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18 ~血塗られた秘術~
ニコニコ動画
更新が久しぶりとなってしまったが、召喚獣を倒すために戦略を練りまくったり、色々と稼ぎをしたりしてたので、こんなに時間が掛ってしまったのだ。う~ん出来れば5月中に今のプレイを終わらせたいのだが・・・果たして。
●パラミナ大峡谷
天候を吹雪(幻妖の森経由で来ると吹雪になりやすい様子)にしてからレーシーからレーシー(低確率)を1つ盗む。
●大灯台地下層:陰裏の層 内郭
ネクロマンサーから生命のロウソク(低確率)を3つ盗む。危なくなったらすぐにエレベーターでセーブポイントまで戻り、リバースやバブルを掛けてから行くと比較的安全だ。
●ゼルテニアン洞窟
アルケオエイビスから皇帝のウロコを2つ密猟(低確率)する。デスゲイズとエルダードラゴンから低確率で盗めるが、忘れていたので仕方なく密猟で入手する。マップに行くと、アルケオエイビスとゴーキマイラが戦闘しているが、ゴーキマイラが死ぬまで遠くから見守る。そのあとアルケオエイビスを眠らせ弱点のブリザラやブリザガで瀕死になるようにダメージ調整してから密猟するという流れで入手した。
●クリスタルグランデ
ブレイクブレイドを一応3つ入手する。ついでに奥までいって転送装置を起動させる。アルテマとはまだ戦わないよ。
これらを入手するのに6時間程度掛った。まあFF12ではよくあることだなorz お宝を売りさばいてデュランダルを入手する。片手剣最強の攻撃力を持つのだが、次のボス戦で有った方が勝率が上がると思われるので入手した。

この蟹野郎が異常な強さだった・・・orz
○ゼロムス(LP55)
HP166888
全属性半減
全ての障害ステータス・狂戦士無効
・注意すべきオプション
HP消費攻撃:HP≧50%時
被ダメージカット:HP<50%から、アルティマニアには書いていないが・・・
通常攻撃CT0:HP<20%から
魔法CT0:HP<20%から
・注意すべき行動
通常攻撃:ストップ4%の追加効果
グラビデ:最大HPの25%ダメージ
ストップ:行動不能。血盾を装備しててもストップ状態だと意味がない。
貫通グラビガ:エフェクト8の魔法で割り込み不可能。最大HPの50%ダメージ
さて10体目の召喚獣となるゼロムスだが、この戦闘は魔法禁止フィールドである。もともとアイテム使用禁止の制限があるため、なんと魔法とアイテムが使えない。これなんて無理ゲーwww と思うだろうが、このプレイにおける切り札的存在の技を使えばなんとか戦っていけるが、それは後回しで。
まず、ゼロムスと周りのダークロードの通常攻撃は回避可能なので血塗られた盾を装備し、更に盾回避率UPのライセンスを2つ習得し回避100%とすれば問題ないが、敵の魔法やアイテム攻撃は防げない。特に問題となるのが、ゼロムスの貫通グラビガとストップ、それにダークロードの赤い牙・青い牙・白い牙である(血盾を装備すると永久猛毒・スロウ・スリップとなるため、スロウガ・タクシクは使用されなくなる)。貫通グラビガは割り込み不可能の魔法なので蘇生発動が遅れてしまう。すると猛毒やスリップや、その他敵の攻撃によるダメージの蓄積で戦闘不能になってしまう確率が非常に高くなってしまう。次にストップを食らうと当然蘇生を使えなくなるので、これも対策必須だ。牙系のアイテムは50%の確率で最大HP25%を与える攻撃なのだが、数字だけ見るとそれほど脅威とは思えないかもしれないが、ダークロードは薬の知識というオプションを持っていてアイテムダメージを1.5倍にするので実質最大HPの37.5%ものダメージを受けてしまう。更にダークロードは周りに5体出現するので、牙系アイテムを連打され、前述の貫通グラビガのダメージと重なると戦闘不能になる可能性が極めて高い。この戦闘における死因No.1は貫通グラビガ+牙系アイテム+血盾の猛毒・スリップダメージが重なることである。じゃあ血盾を装備しなければ良いじゃんって思うかもしれないが、そうすると敵の通常攻撃で死ねる(´・ω・`)
さて、はっきりいってムリゲーなのだが、秘奥義蘇生の使い方を工夫すればなんとか戦っていくことが出来る。どうするかと言うと、蘇生を使って敵の攻撃を避ければよいのだ。蘇生というのは、対象者をHP満タンで生き返られる代わりに、実行者を戦闘不能にするというものだが、敵に狙われたときに蘇生を使うと果たしてどうなるか。なんと敵の攻撃を空振りさせることが出来るのだ。つまり貫通グラビガが来たときに蘇生を使えば、空振りさせることが出来る。これによって全滅する確率を大きく下げることが可能になる・・・まあ理論上はだけど(´・ω・`)
貫通グラビガはゼロムスがHP80%未満になった直後に使用し、以降はHP50%以上なら行動8回周期で使用し、HP50%未満なら行動6回周期で使用する。一定ターンごとに使用するのがわかっているので、それに合わせて蘇生していけばよいのだが、当然敵の攻撃はそれだけではない。ストップやグラビデ、牙系アイテムにも注意しなければならない。まずストップだが、アクセサリのパワーリストを装備すれば防げるが、その場合血盾の永久スロウのせいでやたらと行動が遅くなってしまう。すると蘇生を入力しても、敵の攻撃を上手く空振りさせることが出来ない場合が多い。そこでアクセサリにエルメスの靴を装備する。すると永久スロウと永久ヘイストが相殺され通常速度になるのだ。通常のCT速度ならば、左上のインフォにストップを表示されてから蘇生を入力してもストップを回避できる。またこちらの攻撃ペースも速くなるので撃破までの時間を短縮できるので、エルメスの靴が一番良いと思われる。
ちなみに、スリップ無効のクイスモイトの靴や、猛毒無効のトルマリンの指輪を装備しても血盾の猛毒・スリップを無効化出来ない。もし猛毒を無効に出来るなら、血盾装備者をウイルス状態で最大HP1にすることで、グラビデ、貫通グラビガ、牙系アイテムの割合ダメージを0しながら戦うことが可能となる。つまりストップ以外の敵の攻撃をすべて無効化することが出来る。というかエルメスの靴の代わりにパワーリストを装備すれば、全ての敵の攻撃を無効化することが出来るので完封勝利することが出来る。猛毒状態だとHP1でも毒で1ダメージ受けてしまうので、この方法は使えない。
まあ、貫通グラビガとストップ以外で上手く蘇生を発動出来ずに戦闘不能になる可能性は、あまりないと思われるが、グラビデや牙系アイテムでダメージを受けた時も蘇生した方が安全だ。だが、あまりにも細かく蘇生を発動すると攻撃ペースが遅くなり、撃破までかなり時間が掛ってしまうので、ある程度は攻撃の時間も確保していきたい。そこは装備編成やガンビットを工夫する必要がある。また、この時点で血塗られた盾は2つしか入手できない。もう一つはヘネ奥にあるのだが、召喚獣を10体以上倒さないと取りに行くことが出来ない。今現在の召喚獣討伐数は9体なので、血盾を入手できないのだ。カオスやアルテマを先に倒せば良いじゃないかと思うが、それが倒せないんだって・・・(;・∀・) 最初は戦闘メンバー2人で戦っていたが、50回戦っても勝てなかったので、もう一人メンバーを追加する。血盾がないので、あまり戦闘に参加させられなかったのだが・・・色々と戦術と装備編成を考えた結果、以下のようなパーティーとなった。
・パーティー
ヴァン:HP1764
ブレイクブレイド/デモンズシールド/デュエルマスク/マクシミリアン/バブルチェーン
無作為魔、力強化x3、盾回避率UPx2、瀕死攻撃力UP、被ダメージチャージ、ガンビットプラスx2、
有効ステータス時間延長、行動時間短縮x2、HP満タン攻撃力UP、フェニックス効果UP、
剣装備7、アクセ14習得
バルフレア:HP799
ブレイクブレイド/血塗られた盾/魔力のシシャーク/ラバーコンシャス/エルメスの靴
盾回避率UPx2、被ダメージチャージ、ガンビットプラスx2、力強化x2、有効ステータス時間延長、
行動時間短縮x2、HP満タン攻撃力UP、フェニックス効果UP、呪盾装備、軽装備10、
重装備4、盾装備3、剣装備4、ブラッドソード装備、剣装備5、剣装備6、剣装備7習得
バッシュ:HP842
デュランダル/血塗られた盾/魔力のシシャーク/ラバーコンシャス/エルメスの靴
盾回避率UP、力強化x2、ガンビットプラス、呪盾装備、アクセ16、アクセ18、アクセ19習得
ガンビット:
ヴァン
味方一人→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう
バルフレア:
バッシュ→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう
バッシュ:
バルフレア→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう
補助ステータス:
ヴァン:プロテス、ブレイブ、ヘイスト、バブル(永久)、シェル、リジェネ
バル :ブレイブ、ヘイスト(永久)、バブル、シェル、リジェネ
バシュ:同上
アクティブ、バトルスピード1、カーソル記憶
この戦闘は手動操作を多用するのでアクティブバトルモードで戦う。戦闘が開始したら、バルフレアをリーダーにしてゼロムスに突っ込む。デュランダルより連撃値が高いブレイクブレイドを装備している方が敵対心を稼ぎやすいので、リーダーにした方が手動操作する上で都合が良い。場合によってはデュランダル装備者が良く狙われることもあるので、そこら辺は様子を見ながら対応していく。最初は3人が生存したまま戦っていくが、そのうち誰かが戦闘不能になる。回復は技蘇生で行うが、蘇生という技の仕様上、フィールドに生存しているメンバーの数を増やすことが出来ない。フェニ尾なんていうチートアイテムは使えないので、一人が戦闘不能になると、再び戦闘メンバーを3人にすることが出来ないのだ。つまり2人で戦っていかなければならない。その二人はバルフレアとバッシュである。二人は血盾を装備しているので、敵の通常攻撃は全て回避できる。グラビデや牙系アイテム、猛毒・スリップでHPが7割程度になったら手動でヴァンを蘇生させる。ヴァンへの蘇生を手動で行う理由は、可能な限り攻撃時間を増やすため。またストップが左上のインフォに表示されたら、素早く蘇生を入力して回避するためである。ヴァンで戦っていこうとしてもすぐに倒されてしまうので、一旦戦闘不能になってから復活したヴァンは蘇生メインで行動し、敵の攻撃を空振りさせる役目となる。
HP80%未満になったゼロムスは貫通グラビガを使用してくるが、ここからHP50%までは8回行動周期で使用してくるので、ゼロムスの行動を数えながら蘇生を使用していく。蘇生をする時は出来るだけ、ゼロムスから遠くに離れた方が貫通グラビガを使用される前に蘇生を発動しやすい。というか、これを行わないと、ほぼ間違いなく勝てない。貫通グラビガを避けるのは大変なので、慣れが必要だ。何度も何度も挑戦しないと上手く回避できるようにはならないと思われる。
HP50%未満になると6回行動周期で貫通グラビガを使用してくるが今までと同じようにゼロムスの行動を数えながら蘇生で回避していけばよい。まあ難しいけどね(;・∀・) かなりの長期戦になるので長い間集中力を保たなければ勝利することが出来ない。挑戦回数は実に71回であり、勝利時の戦闘時間は24分程度だった。
ふぅ疲れた・・・が、なんとか勝つことが出来た。今までなら1回ボスを倒せば次のボス攻略に向かうが、とあることに気がついたので、またゼロムスと戦うことにする。
ニコニコ動画

算術ってこんなエフェクトだったっけ・・・(´・ω・`)
今度はその18-1よりも、ずっと楽に速く安全に勝利することが出来る戦術だ。とある技を使うのだが、この技は低レベルプレイでは自粛や禁止されることが非常に多い算術を用いた戦法である。と言ってもダメージ目的で使用するわけではない。
算術はCT25、射程10、範囲円6の技であり、運次第では対象者に65536ダメージ(その周りには131072ダメージ)を与えるというFF12随一のチート技であり、縛りプレイはおろか、通常プレイでも使われない。瞬殺なんてつまらないし、算術でダメージを与えるなんて戦略とは言えない(´・ω・`) まあ、セーフティで無効化されるので使えるのは弱い雑魚くらいか。ただ今回のゼロムス戦で算術を使用する目的は敵対心コントロールである。詳しくはKY氏の「FF12 順番待ち・敵対心(ヘイト)検証」(直リンはしません)を見て頂きたいが、算術は技の中でも敵対心を大きく上げる範囲攻撃であることが分かる。他の範囲攻撃の技には時間攻撃や歩数攻撃があるが、CTは算術より長いしセーフティで無効化されないのでダメージを与えてしまう。という訳で算術がベターであろう。
そもそも何故、算術でダークロード、ゼロムス両方の敵対心をコントロールしようか思ったかというと、これもまたKY氏の初期HP縛りのゼロムス戦で、アーシェが上手くダークロードをまとめているのを見たことがきっかけである。これを見て、ゼロムスも一緒にコントロール出来ないかなぁといろいろ技を見ていた時に算術を使えば出来るかもしれないとひらめいたのだ。そして動画を見ればわかるように非常に上手くいったのだ。プレイ条件的に算術の仕様を禁止してしまっているが、ここまでゼロムス戦で綺麗に戦えるのだから動画にするしかないと判断した。では、具体的なパーティー編成に入る。
・パーティー
ヴァン:HP82
エクスカリバー/白の仮面/マクシミリアン/カメオのベルト
アクセ14習得 行動時間短縮のライセンスは習得しなくても良い。
バル :HP799
武器なし/血塗られた盾/白の仮面/ラバーコンシャス/パワーリスト
算術習得 行動時間短縮のライセンスは多く習得した方が良い。
盾回避率UPのライセンスを2つ以上習得する。
バシュ:HP142 力51
最強の矛/魔力のシシャーク/マクシミリアン/賢者の指輪
力強化のライセンスを全て習得する。
可能ならば行動時間短縮のライセンスを習得しない。
・ガンビット
ヴァン:
HP<30%の味方→たたかう
HP<70%の味方→たたかう
HP=100%の味方→たたかう
バル:
闇を吸収しない敵→算術
バシュ:
闇を吸収しない敵→たたかう
・有効ステータス
全員:プロテス、シェル、リジェネ、バブル
ヴァン:ヘイスト、ブレイブ
バル :ヘイスト、デコイ
バシュ:ブレイブ
この戦術の注意点だが、算術役のバルフレアは血盾を装備しているので、ヘイストが切れたらスロウ状態になる。すると算術を使用するペースが遅くなるので敵対心を稼ぐペースも遅くなる。すると、攻撃役のバッシュが敵対心を稼ぐペースに追い越されてしまい、ゼロムスを瀕死にするあたりでゼロムスがバッシュを攻撃し始めてしまう。動画ではバッシュに行動時間短縮のライセンスを2つ習得させているが、それでもゼロムスを残り数発で倒せるというあたりでバッシュが狙われることがある。おそらく行動時間短縮のライセンスを0~1個習得なら最初から最後までバッシュに攻撃が来ることはないだろう。もう2つ以上習得してしまった場合は、力を限界まで上げて一発を重くするしかないだろう。まあアイテムを使えるならフェニ尾使うなり、ヘイスガの魔片でバルフレアの算術ペースを上げれば大丈夫だろう。後は動画の通りである。挑戦回数は10回。戦闘時間はたったの6分だ。いやぁ算術を使えば、これほどまでにゼロムスと安定して戦えるとは。FF12の縛りプレイでダメージ目的ではない算術の使用くらいなら許可される日も遠くはないと願ってる(´・ω・`)
本当は先にカオスを倒したかったんだけど、今の段階ではどうやっても勝てなさそうだったのでゼロムスを攻略したのだが、こちらも本当に苦労した。しかし、なかなか珍しい戦術を構築することが出来たので個人的には満足だ。
さて次回は、あの男との決戦だ。ではノシ
Tweet
更新が久しぶりとなってしまったが、召喚獣を倒すために戦略を練りまくったり、色々と稼ぎをしたりしてたので、こんなに時間が掛ってしまったのだ。う~ん出来れば5月中に今のプレイを終わらせたいのだが・・・果たして。
●パラミナ大峡谷
天候を吹雪(幻妖の森経由で来ると吹雪になりやすい様子)にしてからレーシーからレーシー(低確率)を1つ盗む。
●大灯台地下層:陰裏の層 内郭
ネクロマンサーから生命のロウソク(低確率)を3つ盗む。危なくなったらすぐにエレベーターでセーブポイントまで戻り、リバースやバブルを掛けてから行くと比較的安全だ。
●ゼルテニアン洞窟
アルケオエイビスから皇帝のウロコを2つ密猟(低確率)する。デスゲイズとエルダードラゴンから低確率で盗めるが、忘れていたので仕方なく密猟で入手する。マップに行くと、アルケオエイビスとゴーキマイラが戦闘しているが、ゴーキマイラが死ぬまで遠くから見守る。そのあとアルケオエイビスを眠らせ弱点のブリザラやブリザガで瀕死になるようにダメージ調整してから密猟するという流れで入手した。
●クリスタルグランデ
ブレイクブレイドを一応3つ入手する。ついでに奥までいって転送装置を起動させる。アルテマとはまだ戦わないよ。
これらを入手するのに6時間程度掛った。まあFF12ではよくあることだなorz お宝を売りさばいてデュランダルを入手する。片手剣最強の攻撃力を持つのだが、次のボス戦で有った方が勝率が上がると思われるので入手した。

この蟹野郎が異常な強さだった・・・orz
○ゼロムス(LP55)
HP166888
全属性半減
全ての障害ステータス・狂戦士無効
・注意すべきオプション
HP消費攻撃:HP≧50%時
被ダメージカット:HP<50%から、アルティマニアには書いていないが・・・
通常攻撃CT0:HP<20%から
魔法CT0:HP<20%から
・注意すべき行動
通常攻撃:ストップ4%の追加効果
グラビデ:最大HPの25%ダメージ
ストップ:行動不能。血盾を装備しててもストップ状態だと意味がない。
貫通グラビガ:エフェクト8の魔法で割り込み不可能。最大HPの50%ダメージ
さて10体目の召喚獣となるゼロムスだが、この戦闘は魔法禁止フィールドである。もともとアイテム使用禁止の制限があるため、なんと魔法とアイテムが使えない。これなんて無理ゲーwww と思うだろうが、このプレイにおける切り札的存在の技を使えばなんとか戦っていけるが、それは後回しで。
まず、ゼロムスと周りのダークロードの通常攻撃は回避可能なので血塗られた盾を装備し、更に盾回避率UPのライセンスを2つ習得し回避100%とすれば問題ないが、敵の魔法やアイテム攻撃は防げない。特に問題となるのが、ゼロムスの貫通グラビガとストップ、それにダークロードの赤い牙・青い牙・白い牙である(血盾を装備すると永久猛毒・スロウ・スリップとなるため、スロウガ・タクシクは使用されなくなる)。貫通グラビガは割り込み不可能の魔法なので蘇生発動が遅れてしまう。すると猛毒やスリップや、その他敵の攻撃によるダメージの蓄積で戦闘不能になってしまう確率が非常に高くなってしまう。次にストップを食らうと当然蘇生を使えなくなるので、これも対策必須だ。牙系のアイテムは50%の確率で最大HP25%を与える攻撃なのだが、数字だけ見るとそれほど脅威とは思えないかもしれないが、ダークロードは薬の知識というオプションを持っていてアイテムダメージを1.5倍にするので実質最大HPの37.5%ものダメージを受けてしまう。更にダークロードは周りに5体出現するので、牙系アイテムを連打され、前述の貫通グラビガのダメージと重なると戦闘不能になる可能性が極めて高い。この戦闘における死因No.1は貫通グラビガ+牙系アイテム+血盾の猛毒・スリップダメージが重なることである。じゃあ血盾を装備しなければ良いじゃんって思うかもしれないが、そうすると敵の通常攻撃で死ねる(´・ω・`)
さて、はっきりいってムリゲーなのだが、秘奥義蘇生の使い方を工夫すればなんとか戦っていくことが出来る。どうするかと言うと、蘇生を使って敵の攻撃を避ければよいのだ。蘇生というのは、対象者をHP満タンで生き返られる代わりに、実行者を戦闘不能にするというものだが、敵に狙われたときに蘇生を使うと果たしてどうなるか。なんと敵の攻撃を空振りさせることが出来るのだ。つまり貫通グラビガが来たときに蘇生を使えば、空振りさせることが出来る。これによって全滅する確率を大きく下げることが可能になる・・・まあ理論上はだけど(´・ω・`)
貫通グラビガはゼロムスがHP80%未満になった直後に使用し、以降はHP50%以上なら行動8回周期で使用し、HP50%未満なら行動6回周期で使用する。一定ターンごとに使用するのがわかっているので、それに合わせて蘇生していけばよいのだが、当然敵の攻撃はそれだけではない。ストップやグラビデ、牙系アイテムにも注意しなければならない。まずストップだが、アクセサリのパワーリストを装備すれば防げるが、その場合血盾の永久スロウのせいでやたらと行動が遅くなってしまう。すると蘇生を入力しても、敵の攻撃を上手く空振りさせることが出来ない場合が多い。そこでアクセサリにエルメスの靴を装備する。すると永久スロウと永久ヘイストが相殺され通常速度になるのだ。通常のCT速度ならば、左上のインフォにストップを表示されてから蘇生を入力してもストップを回避できる。またこちらの攻撃ペースも速くなるので撃破までの時間を短縮できるので、エルメスの靴が一番良いと思われる。
ちなみに、スリップ無効のクイスモイトの靴や、猛毒無効のトルマリンの指輪を装備しても血盾の猛毒・スリップを無効化出来ない。もし猛毒を無効に出来るなら、血盾装備者をウイルス状態で最大HP1にすることで、グラビデ、貫通グラビガ、牙系アイテムの割合ダメージを0しながら戦うことが可能となる。つまりストップ以外の敵の攻撃をすべて無効化することが出来る。というかエルメスの靴の代わりにパワーリストを装備すれば、全ての敵の攻撃を無効化することが出来るので完封勝利することが出来る。猛毒状態だとHP1でも毒で1ダメージ受けてしまうので、この方法は使えない。
まあ、貫通グラビガとストップ以外で上手く蘇生を発動出来ずに戦闘不能になる可能性は、あまりないと思われるが、グラビデや牙系アイテムでダメージを受けた時も蘇生した方が安全だ。だが、あまりにも細かく蘇生を発動すると攻撃ペースが遅くなり、撃破までかなり時間が掛ってしまうので、ある程度は攻撃の時間も確保していきたい。そこは装備編成やガンビットを工夫する必要がある。また、この時点で血塗られた盾は2つしか入手できない。もう一つはヘネ奥にあるのだが、召喚獣を10体以上倒さないと取りに行くことが出来ない。今現在の召喚獣討伐数は9体なので、血盾を入手できないのだ。カオスやアルテマを先に倒せば良いじゃないかと思うが、それが倒せないんだって・・・(;・∀・) 最初は戦闘メンバー2人で戦っていたが、50回戦っても勝てなかったので、もう一人メンバーを追加する。血盾がないので、あまり戦闘に参加させられなかったのだが・・・色々と戦術と装備編成を考えた結果、以下のようなパーティーとなった。
・パーティー
ヴァン:HP1764
ブレイクブレイド/デモンズシールド/デュエルマスク/マクシミリアン/バブルチェーン
無作為魔、力強化x3、盾回避率UPx2、瀕死攻撃力UP、被ダメージチャージ、ガンビットプラスx2、
有効ステータス時間延長、行動時間短縮x2、HP満タン攻撃力UP、フェニックス効果UP、
剣装備7、アクセ14習得
バルフレア:HP799
ブレイクブレイド/血塗られた盾/魔力のシシャーク/ラバーコンシャス/エルメスの靴
盾回避率UPx2、被ダメージチャージ、ガンビットプラスx2、力強化x2、有効ステータス時間延長、
行動時間短縮x2、HP満タン攻撃力UP、フェニックス効果UP、呪盾装備、軽装備10、
重装備4、盾装備3、剣装備4、ブラッドソード装備、剣装備5、剣装備6、剣装備7習得
バッシュ:HP842
デュランダル/血塗られた盾/魔力のシシャーク/ラバーコンシャス/エルメスの靴
盾回避率UP、力強化x2、ガンビットプラス、呪盾装備、アクセ16、アクセ18、アクセ19習得
ガンビット:
ヴァン
味方一人→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう
バルフレア:
バッシュ→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう
バッシュ:
バルフレア→蘇生
闇を吸収しない敵→たたかう
補助ステータス:
ヴァン:プロテス、ブレイブ、ヘイスト、バブル(永久)、シェル、リジェネ
バル :ブレイブ、ヘイスト(永久)、バブル、シェル、リジェネ
バシュ:同上
アクティブ、バトルスピード1、カーソル記憶
この戦闘は手動操作を多用するのでアクティブバトルモードで戦う。戦闘が開始したら、バルフレアをリーダーにしてゼロムスに突っ込む。デュランダルより連撃値が高いブレイクブレイドを装備している方が敵対心を稼ぎやすいので、リーダーにした方が手動操作する上で都合が良い。場合によってはデュランダル装備者が良く狙われることもあるので、そこら辺は様子を見ながら対応していく。最初は3人が生存したまま戦っていくが、そのうち誰かが戦闘不能になる。回復は技蘇生で行うが、蘇生という技の仕様上、フィールドに生存しているメンバーの数を増やすことが出来ない。フェニ尾なんていうチートアイテムは使えないので、一人が戦闘不能になると、再び戦闘メンバーを3人にすることが出来ないのだ。つまり2人で戦っていかなければならない。その二人はバルフレアとバッシュである。二人は血盾を装備しているので、敵の通常攻撃は全て回避できる。グラビデや牙系アイテム、猛毒・スリップでHPが7割程度になったら手動でヴァンを蘇生させる。ヴァンへの蘇生を手動で行う理由は、可能な限り攻撃時間を増やすため。またストップが左上のインフォに表示されたら、素早く蘇生を入力して回避するためである。ヴァンで戦っていこうとしてもすぐに倒されてしまうので、一旦戦闘不能になってから復活したヴァンは蘇生メインで行動し、敵の攻撃を空振りさせる役目となる。
HP80%未満になったゼロムスは貫通グラビガを使用してくるが、ここからHP50%までは8回行動周期で使用してくるので、ゼロムスの行動を数えながら蘇生を使用していく。蘇生をする時は出来るだけ、ゼロムスから遠くに離れた方が貫通グラビガを使用される前に蘇生を発動しやすい。というか、これを行わないと、ほぼ間違いなく勝てない。貫通グラビガを避けるのは大変なので、慣れが必要だ。何度も何度も挑戦しないと上手く回避できるようにはならないと思われる。
HP50%未満になると6回行動周期で貫通グラビガを使用してくるが今までと同じようにゼロムスの行動を数えながら蘇生で回避していけばよい。まあ難しいけどね(;・∀・) かなりの長期戦になるので長い間集中力を保たなければ勝利することが出来ない。挑戦回数は実に71回であり、勝利時の戦闘時間は24分程度だった。
ふぅ疲れた・・・が、なんとか勝つことが出来た。今までなら1回ボスを倒せば次のボス攻略に向かうが、とあることに気がついたので、またゼロムスと戦うことにする。
ニコニコ動画

算術ってこんなエフェクトだったっけ・・・(´・ω・`)
今度はその18-1よりも、ずっと楽に速く安全に勝利することが出来る戦術だ。とある技を使うのだが、この技は低レベルプレイでは自粛や禁止されることが非常に多い算術を用いた戦法である。と言ってもダメージ目的で使用するわけではない。
算術はCT25、射程10、範囲円6の技であり、運次第では対象者に65536ダメージ(その周りには131072ダメージ)を与えるというFF12随一のチート技であり、縛りプレイはおろか、通常プレイでも使われない。瞬殺なんてつまらないし、算術でダメージを与えるなんて戦略とは言えない(´・ω・`) まあ、セーフティで無効化されるので使えるのは弱い雑魚くらいか。ただ今回のゼロムス戦で算術を使用する目的は敵対心コントロールである。詳しくはKY氏の「FF12 順番待ち・敵対心(ヘイト)検証」(直リンはしません)を見て頂きたいが、算術は技の中でも敵対心を大きく上げる範囲攻撃であることが分かる。他の範囲攻撃の技には時間攻撃や歩数攻撃があるが、CTは算術より長いしセーフティで無効化されないのでダメージを与えてしまう。という訳で算術がベターであろう。
そもそも何故、算術でダークロード、ゼロムス両方の敵対心をコントロールしようか思ったかというと、これもまたKY氏の初期HP縛りのゼロムス戦で、アーシェが上手くダークロードをまとめているのを見たことがきっかけである。これを見て、ゼロムスも一緒にコントロール出来ないかなぁといろいろ技を見ていた時に算術を使えば出来るかもしれないとひらめいたのだ。そして動画を見ればわかるように非常に上手くいったのだ。プレイ条件的に算術の仕様を禁止してしまっているが、ここまでゼロムス戦で綺麗に戦えるのだから動画にするしかないと判断した。では、具体的なパーティー編成に入る。
・パーティー
ヴァン:HP82
エクスカリバー/白の仮面/マクシミリアン/カメオのベルト
アクセ14習得 行動時間短縮のライセンスは習得しなくても良い。
バル :HP799
武器なし/血塗られた盾/白の仮面/ラバーコンシャス/パワーリスト
算術習得 行動時間短縮のライセンスは多く習得した方が良い。
盾回避率UPのライセンスを2つ以上習得する。
バシュ:HP142 力51
最強の矛/魔力のシシャーク/マクシミリアン/賢者の指輪
力強化のライセンスを全て習得する。
可能ならば行動時間短縮のライセンスを習得しない。
・ガンビット
ヴァン:
HP<30%の味方→たたかう
HP<70%の味方→たたかう
HP=100%の味方→たたかう
バル:
闇を吸収しない敵→算術
バシュ:
闇を吸収しない敵→たたかう
・有効ステータス
全員:プロテス、シェル、リジェネ、バブル
ヴァン:ヘイスト、ブレイブ
バル :ヘイスト、デコイ
バシュ:ブレイブ
この戦術の注意点だが、算術役のバルフレアは血盾を装備しているので、ヘイストが切れたらスロウ状態になる。すると算術を使用するペースが遅くなるので敵対心を稼ぐペースも遅くなる。すると、攻撃役のバッシュが敵対心を稼ぐペースに追い越されてしまい、ゼロムスを瀕死にするあたりでゼロムスがバッシュを攻撃し始めてしまう。動画ではバッシュに行動時間短縮のライセンスを2つ習得させているが、それでもゼロムスを残り数発で倒せるというあたりでバッシュが狙われることがある。おそらく行動時間短縮のライセンスを0~1個習得なら最初から最後までバッシュに攻撃が来ることはないだろう。もう2つ以上習得してしまった場合は、力を限界まで上げて一発を重くするしかないだろう。まあアイテムを使えるならフェニ尾使うなり、ヘイスガの魔片でバルフレアの算術ペースを上げれば大丈夫だろう。後は動画の通りである。挑戦回数は10回。戦闘時間はたったの6分だ。いやぁ算術を使えば、これほどまでにゼロムスと安定して戦えるとは。FF12の縛りプレイでダメージ目的ではない算術の使用くらいなら許可される日も遠くはないと願ってる(´・ω・`)
本当は先にカオスを倒したかったんだけど、今の段階ではどうやっても勝てなさそうだったのでゼロムスを攻略したのだが、こちらも本当に苦労した。しかし、なかなか珍しい戦術を構築することが出来たので個人的には満足だ。
さて次回は、あの男との決戦だ。ではノシ
- 関連記事
-
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 ゾディに勝てませんでした\(^o^)/ (2012/09/06)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その22 ~混沌の風~ (2012/06/10)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その21 ~聖天使ハイレグ~ (2012/05/22)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その20 ~Mr.カミサマ~ (2012/05/21)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止その19 ~俺がバッスだ!!~ (2012/05/16)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その18 ~血塗られた秘術~ (2012/05/10)
- FF12 詰んでるその3 (2012/05/01)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その17 ~魔導師の憂鬱~ (2012/04/20)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その16 ~囮と逆転、時々停止~ (2012/04/14)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その15 ~不浄のアイドル~ (2012/04/09)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その14 ~残党を狩りし者ども~ (2012/03/31)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その13 ~新たなる歴史の始まり~ (2012/03/29)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その12 ~命懸けのかくれんぼ~ (2012/03/21)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その11 ~過去の幻影~ (2012/03/15)
- FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その10 ~聖女はやめて~ (2012/03/11)
スポンサーサイト

| FF12 アイテム禁止 | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑